見出し画像

【カンファレンス】VimConf 2024でLTしました!

本記事は Vim Advent Calendar 2024 の6日目の記事です。
昨日は @gw31415 さんで Neovimでバッファを管理するプラグインを作った でした。

11/23(土)にVimConf 2024でLTしたので、感想などを書きます。


「VimConf」とは?

公式ページには以下のように記載されています。

世界初かつ世界で唯一のコミュニティによって定期運営されているVimの国際カンファレンス

https://vimconf.org/2024/

要は日本で毎年開催されるVimの国際カンファレンスです。海外在住の方の登壇や参加も多いです。

LT

私は「Develop iOS apps with Neovim(NeovimでiOSアプリを開発する)」というタイトルでプロポーザルを出し、採択されました。

Abstract(概要)は以下の通りです。

みなさんはVim/Neovimでどのようなプログラミング言語を使い、何のシステムを開発しているでしょうか?

おそらくほとんどの方がサーバーサイドやCLIツールを開発しているでしょう。

しかし私はiOSアプリ開発をメインで行っているエンジニアです。 何とかしてNeovimを活かせないかと模索した結果、複数のプラグインやプロトコルを用いることで、ある程度は開発できるようになりました。

本LTではそのために必要な技術を紹介します。 LSPはほとんどの方が知っていそうなので、DAPを中心に説明するつもりです。

https://vimconf.org/2024/sessions/

iOSDC Japan 2024というカンファレンスでもほぼ同じテーマで発表したのですが、そちらでは具体的な技術の説明をほぼせずにライブコーディングによるパフォーマンスがメインでした。

動画も上がっているので、興味のある方は観てみてください。

どこかで技術的な話もしたく、VimConfに応募したのが今回の背景です。

iOSDC JapanではVimmerが少ないのとお祭り感があるためパフォーマンスに全振りしたのですが、VimConfだとVimやLSPなど前提知識のある人が多いため、安心して技術の話ができると考えました。むしろ私の話では物足りないくらいだと思っていました。

当日まで

全然資料の作成が終わらず、当日も昼過ぎに現地入りしてほとんどの方の発表が聞けませんでした。もっと早く資料の作成に着手すべきだったと反省しています。

内容も予めDAPなどの知識をしっかり身に付けてから考えようとしたのですが、時間がなくて断念しました。DAPの概要をほぼなぞるだけで内容が薄くなり、申し訳なかったです。
DAPを知ってもらうのが目的のLTなので、逆にちょうどよかったともいえます。

発表

そんなこんなで何とか資料が完成し、無事に発表できました。

資料はこちらです。

資料だけだと内容が薄いので、もし動画が上がればぜひ観てください。動画を観ても内容が薄いかもしれません。

めちゃくちゃドラが待機されていたのですが、手元で時間を測っていたので鳴らされずに済みました。
鳴らされたほうが面白いと思いつつ、次のIKさんが鳴らされそうな雰囲気があったので、そちらに譲りました(実際に鳴らされていた)。

集合写真

全登壇の終了後に集合写真を撮りました。

全体の集合写真
スピーカーの集合写真

スピーカーの集合写真はVimの「V」になっていてカッコいいです。

懇親会

LTで「実際にNeovimでiOSアプリ開発しているのを見たかったらこのあと話し掛けてね!」と言ったので、Macbookを開いてみんなにみせびらしていました。
「DAPは興味あるけど使ったことはない」という方が多く、実際に動いている様子を見せられてよかったです。

おわりに

LTも本記事の内容も薄いですが、LSPやDAPを使ってiOSアプリ開発すること自体は非常に深くて難しく、面白いです。
まだ世界的にもチャレンジしている人は少ないですが、ぜひ一緒にNeovimを使ってiOSアプリ開発していきましょう!

以上 Vim Advent Calendar 2024 の6日目の記事でした。
明日は @yu_uk さんで「もしもVimtutorを村上春樹が作ったら」です。