見出し画像

【#101】Pythonの環境構築おわり!

おはようございます!
データサイエンスを学んでいる、大学4年生のUKIです。

今日は、『Pythonの環境構築おわり!』というテーマでお話ししたいと思います。


昨日、「Kaggleのローカル環境を構築しました!」という話をさせていただいたのですが、今日はその続きです。

pyenvでバージョン管理できるようになりました!

昨日、pyenvというPythonのバージョン管理ツールをインストールして、使えるようにしました。

一昨日の時点では、pyenvのインストールはできていたのですが、そのPythonバージョンの上でpandasなどのライブラリをインストールすることができていませんでした。

しかし、昨日改めてVSCode(Cursor)上のターミナルでインストールしてみると、何の問題もなく実行できました。
(なんで一昨日はうまくいかなかったんだろ…)

本格的にNVIDIAのGPUデビューです!

そして、NVIDIAのGPU(RTX 4060)が使えるパソコンを買ったので、実際に使えるようにしました。

KaggleやSIGNATEのコンペで使うことがメインになるかと思いますが、GPUにお世話になりたいと思います。

少し苦戦はしたものの、pyenvでPythonのバージョン管理ができるようになり、GPUも使えるようになったので、とりあえずPythonの環境構築は一旦終わりにしようと思います。

まとめ

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
今日は、『Pythonの環境構築おわり!』というテーマでお話しさせていただきました。

今後も日々の活動や学び、考えていることなどを発信していくので、よろしくお願い致します。

また、X(旧:Twitter)でも発信しているので、フォローお願いします!DMも大歓迎です!

匿名で質問募集中です!聞いてみたいことなど、お気軽にメッセージください!