見出し画像

【#92】AtCoderをやり始めました!

おはようございます!
データサイエンスを学んでいる、大学4年生のUKIです。

今日は、『AtCoderをやり始めました!』というテーマでお話ししたいと思います。


関西Kaggler会の恩恵です

昨日、Xでは少し触れたのですが、AtCoderを始めてみました。
アカウント自体は少し前に作っていたのですが、何をしたらいいのかが分からず、アカウントを作っただけで終わっていました。

そんな状態だったAtCoderですが、今回急に始めることになったのには、先日の関西Kaggler会が大きく影響しています。

懇親会でお話しした方にオススメしていただいて、AtCoderのモチベーションが上がりました。

僕は、SES企業のデータサイエンティストとして就職する予定なのですが、データサイエンティストを評価するということが難しいんですね。

普段の業務から、その人のスキルを定量的に評価することが難しいため、資格取得やAtCoder、Kaggleなどで、より定量的に評価されやすい活動をしていくことが大事なんだと感じています。

というわけで、AtCoderをやってみたのですが、おそらくレートを上げられるコンテストは現状はない?ように見えたので、初心者がやる用のコンテストで少し練習しておきました。

AtCoderと同じようなプラットフォームで、「paiza(パイザ)」というものをやっていたことがあって、実装力にはある程度自信があるので、自分のスキルがAtCoderだとどこまで通用するのかを試していこうと思います。

まとめ

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
今日は、『AtCoderをやり始めました!』というテーマでお話しさせていただきました。

今後も日々の活動や学び、考えていることなどを発信していくので、よろしくお願い致します。

また、X(旧:Twitter)でも発信しているので、フォローお願いします!DMも大歓迎です!

匿名で質問募集中です!聞いてみたいことなど、お気軽にメッセージください!