![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145494396/rectangle_large_type_2_0d1e041977a5ffd26e1f07d46c7b2600.jpeg?width=1200)
四国登山 その1 計画編
実は。。。会社を辞めちゃいました。
とは言っても、もちろん次の就職先を決めての転職です。
自称ベンチャー、実質ブラックという会社だったので、顧問弁護士までちらつかせて有給取らせないと言われるなど、すったもんだありましたが無事に残ってた有給を9日間ゲット。土日を挟むと実質ほぼ二週間の有給に。
せっかくだからと一週間程度の遠征登山を計画。
考えたのは以下の3路。
1・東北遠征
2・四国(石鎚・剣)~中国(伯耆大山)
3・九州(由布岳~くじゅう~開聞岳)
登山を始める前は、バイクにテントを積んで日本全国ツーリングしていたので、どれも土地勘はありますし、移動などの時間の算段もできます。
ただし、今はバイクは無いので車中泊での移動。
![](https://assets.st-note.com/img/1719569863819-LpN9TROVZJ.jpg?width=1200)
東北は結構行きやすいので、今じゃなくてもいいかな、と早々に却下。
四国まで行けば九州もすぐみたいなものですが、登山としては由布岳、くじゅう、そして鹿児島の開聞岳となると単発かなと。
![](https://assets.st-note.com/img/1719569836493-eqkffl4fT3.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1719569899814-naCBrnal3l.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1719569966163-eF4DdMDviK.jpg?width=1200)
また、四国はもともとバイクツーリングで何回も行ったお気に入りの土地。
とはいえ、最後の訪四から10年は経ちますので、これは久々に四国を満喫しに行こうと、四国へ登山遠征に行くことに決めました。
![](https://assets.st-note.com/img/1719570124543-YxdYLPWc5M.jpg?width=1200)
四国のなかで百名山になっている石鎚山と剣山は当然外せない。どちらも、そのふもとまではバイクで行ったことがあるので土地勘はありました。特に剣山はオフロードライダーの聖地であり、日本屈指のロングダートで有名な「剣山スーパー林道」があることで、昔から知ってました。
私も何回か走り抜けたことがあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1719666825800-jlhPfFNn2j.jpg?width=1200)
そして、四国といえば林道瓶ヶ森線!個人的に日本全国で一番好きな景色の道です。
今回四国に行くなら、ぜひこの稜線は歩いてみたい!と考えてました!
![](https://assets.st-note.com/img/1719666304880-e854ms2AiH.jpg?width=1200)
ということで、今回の四国遠征での登山は以下の三つの登山に絞りました。
・石鎚山
・瓶ヶ森
・剣山
最初は、埼玉に近い順に、剣山→瓶ヶ森→石鎚山→しまなみ海道→伯耆大山、なんて考えてましたが、さすがにボリュームありすぎることから、伯耆大山は今回諦めました。
![](https://assets.st-note.com/img/1719667120224-9VGbq5rKWh.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1719667145433-hRzelpeWOh.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1719667178529-TOBfXUUK4u.jpg?width=1200)
さて、山を絞れたので、各山の登山コースを考えます。
調べると剣山は比較的楽なようで日帰りでいけるし、CT的にも早く登山できそうな感じです。
瓶ヶ森は四国中部の長い稜線の一部なので、いくらでも距離は調整できそう。
石鎚山といえば参道でもある鎖場。。。ですが、鎖場なんて石鎚山じゃなくてもたくさんあるし、きつい鎖場とは言え、正直群馬の妙技山以上の鎖場でもなかろうと思い、せっかくなので、石鎚山はあえて鎖場ではないロングコースを選択しました。
それがこのコース
![](https://assets.st-note.com/img/1719668119946-XSiUbcrgbL.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1719668165430-228HVMOUk2.png?width=1200)
これだけのコースを歩くなら初日が良いだろう、と思い、回るルートは
石鎚山→瓶ヶ森→剣山と、最初に埼玉から遠い石鎚山ロングを登って、徐々に埼玉に帰ってくるというルートにしました。
石鎚山は頂上山荘泊、瓶ヶ森はテント泊、剣山は日帰り、ということで、テント泊道具も積んで、ザックも日帰りでメインのサースフェー40Lとテン泊用のオスプレイの60Lを積んで、なんとなく靴も二足積んで(これが後々助かることに!)という大荷物+車中泊という準備で6月9日(日)に自宅を出発したのでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1719668817735-ATRrK6tZf0.jpg?width=1200)
ということで9日の9:30に自宅を出て、18:00には徳島に入り、お風呂に入って、これから拠点になる愛媛県の道の駅小松オアシスにて車中泊。
明日から登る石鎚山の保井野登山口までは車で20分くらいの場所です。
![](https://assets.st-note.com/img/1719669055503-kqpFUBf2Es.jpg?width=1200)
とは言え、四国に入ってから高速代を節約するので下道で走ったので、道の駅小松でご飯食べて寝たのは24時を廻ってました。。。
続く