見出し画像

天津甕星様<あまつみかぼし>を考察する

はじめに

いつもご訪問いただきまして、ありがとうございます。

この記事は神話に出て来る神様について
管理人なりの考察や思いを
記事とさせていただいております。
こんなふうに考えているひともいるんあだなぁ、、、と。
面白がって読んでいただければと思います。

今回は「あまつみかぼし」を取り上げてみました。

甕星香香背男の神話プロフィール

天津甕星(あまつみかぼし)、天香香背男(あめのかがせお)
香香背男(かがせお)、甕星香々背男(みかぼしかがせお)
などとも表記されます

経津主神(ふつぬしのかみ)と
武甕槌命(たけみかづちのみこと)は
まだ未開の地だった東国の地を
平定するため大和から
東に進んでいたのです

従わぬ者たちや草木や石までも平らげ
どんどん平定していったのですが

常陸の国(茨城県)の星の神
香香背男だけは服従させることが
できなかったため
建葉槌命(たけはづちのみこと)に
依頼して封印されたとしています

茨城県日立市の大甕神社(おおみかじんじゃ)は
建葉槌命を主祀神としていますが
大甕神社の神域を成している宿魂石は
甕星香々背男が封印されていると伝えられています

星の神とは珍しい

天津甕星を知っている方は
神話好き、間違いなしですね!

日本書記にチラッと出てくる程度の
常陸の国に伝わる伝承などから
歴史の古い神様であり土着の神様のようです

天津神さんの日本平定に巻き込まれた
土着の神様は多くいますが
経津主神と武甕槌神がお手上げの神様が
おられたというのは痛快ですね

天之御中主神などは宇宙神ですし
天照大御神は太陽神
月読命は月の神
これらの神以外に星の神様という神は
たいへん珍しいです

しかも、この神様は「○の星の神」
という記述はなく
「カガ(香々)」という言葉には
「輝く」という意味があるらしく
金星ではないかとの説が多いです

私的には神話から読み取れる
神としての「力強さ」と
人々からの「支持力」
「目立つ」ことなどを考慮して
光輝くと言えば「シリウス!」と
考察しております

この神様と繋がるときっと
眼がキラキラするのではないでしょうか?

心も見た目も含めて
輝きが欲しい方にはおすすめの神様ですね!

さいごに

大甕神社は宿魂石の頂点に本殿があります
ぜひ、星の神様に会いに行ってみてください

天津甕星は名古屋などでも祀られている
神社があるようです
是非、探してみてください

最後までお読みいただきありがとうございました。
ぜひまたご訪問くださいませ。





いいなと思ったら応援しよう!

あい
よろしければサポートお願いいたします。サポートいただいたお気持ちは、クリエイターとしての大きな誇りとなり、また活動の幅をひろげるために役立たせていただきます。