![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39518974/rectangle_large_type_2_8d7c4496033e9c820c03ed5d1b65b978.jpeg?width=1200)
Bank of America) Online Bill Payment の方法
こんにちはUgoUgoです。
少し前に、病院でコロナの抗体検査を受けたときの請求書が送られてきました。
封筒の中身を確認すると、支払い方法について記載されており、小切手を郵送するか、オンラインで振り込みをすることができるようです。
郵便局に行くのも面倒だったので、オンラインで済ませようとしましたが、
オンラインでの振り込みってしたことない。どうするの?ってなりました。
調べても意外と出てこなかったので、記録用として、残しておきます。
私は、Bank of Americaという銀行を主に利用しているので、その銀行の場合のやり方です。(他の銀行を利用している場合でも、基本的な操作は同じだと思います。)
参考:
公式で使い方を出していてくれたので、ありがたいです。
Bank of Americaのサイトにサインイン
↓
「Bill pay」のタブに、マウスを持っていって、「Payment Center」をクリック
↓
「Add a Company or Person」をクリック
↓
支払い先の情報を入力する。
(この時、名前で検索しても出ない場合は、「Other Company」をクリック)
↓
必要な情報を入力すると、Paymentリストに、入力した情報が出てくる。
↓
支払う金額と、日付を入力して、Make Paymentをクリック
↓
これで完了。
もしかしたらご存知の方が多いかもしれませんが、私は初めて利用したので、あたふたしました。。
が、無事完了。
公式の動画が、実際に画面を操作しながら説明してくれているので、公式さんを見れば、だいたい解決すると思います。
ここからは、実際に操作して、気になった点だけ補足します。
住所の入力:
Street1, Street2 (Optional)を入力する項目があります。
私の認識では、Street1は必須、Street2は入らなかった時とか、かなくらいの認識でした。
で、今回入力する住所が、Street1だけでは収まらなかったので、Street2に分けて記入しようとすると、
「個人宛の場合は、ATTNもしくは、C/Oを名前の前に入力してください。」と、コメントが出てきます。
まず、ATTNとC/Oが分からない。
調べると、ATTN: Attention, C/O: Care ofの略で、日本語で言う所の、「〇〇様方」的なやーつ。
ここには、そういった情報を入力しなければいけないのか?と思いつつも、住所の方が大事だろうと判断し、そのまま住所を入力。
無事届いたようなので、これで大丈夫そう。
メモの追加:
病院側から来てきた支払いの説明に、オンラインでの支払いの際は、メモ欄に名前等を入力してくださいとのこと。
誰の支払いなのか、分からなくならないようにかな、とか考えながら、入力しようとすると、そもそも入力欄が見当たらない。
すると、金額を入力する枠の下あたりに、Add Memoなる表記を発見。
クリックすると、メモを入力できる枠が出てきたので、一安心。
念のためですが、
支払った書類に載せるメモと、自分の記録用のメモがあり、おそらく「支払った書類に載せるメモ」の方に情報を記載しないと、実際の書類には反映されないようなので、注意してください。
支払う口座の選択:
私の場合は、CheckingとSavingの2つのアカウントが選択できる状況でした。
基本的に、Checkingの口座しか利用しないのですが、この時はなぜか、デフォルトでSavingが選択されていたため、一度Savingアカウントから支払いをすることに。
大きな問題ではなかったので、そのままでもいいかと思っていましたが、支払った情報の中(Payment一覧)に、Changeという文字があるのを発見。
もしかしてと思い、クリックしてみると支払う口座を変更できました。
(この文章を書いているときは、そもそもSavingで支払うのが一般的だったのか?と不安になっていますが、選択できるという点を考慮すると問題なかったと、自分に言い聞かせています。詳しい方がいらっしゃったら教えてください。)
そんなこんなで、初めての Online Bill Payment を無事に完了できました。
同じように使い方を調べている方の参考になれば幸いです。
ちなみに、コロナは陰性でした!
受診までのやり取りや保険の申請は、わりと面倒だったので、また別にまとめたらと思います。