![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/35082939/rectangle_large_type_2_84379ac2cd3539b7f540cd49aa438a13.jpeg?width=1200)
【BoringでBored】英語表現の違いを理解して使う
こんにちはUgoUgoです。
今回は、「Boring」 と「Bored」の違いについての話です。日々、色々な英語表現に触れる機会があるのですが、最近耳にした「I am boring.」という表現について考えることがあったので、その情報と利用経験を共有できればと思います。「現在、英語を勉強中の方」、「意外と違いがはっきりとしていないなぁ」という方の参考になれば幸いです。
1. 今日はすることがなくて退屈です。
こんな時、英語でなんと言いますか?
休みの日に、特に予定がなくて、「暇だなぁ。退屈だなぁ。」という時。
I am boring.
意外と耳にすることがあります。
おそらくアメリカ人が聞くと、ちょっとびっくりされるか、心配されるかもしれませんね。
今回の場合であれば、
I am bored.
の方が適切だと思います。
いかがでしょうか。
私も、あまり違いを意識せずに使っていたので、違いについて紹介します。
2. 「Boring」と「Bored」の違い
まず、本来の形である「Bore」の意味について確認します。
Bore(他動詞):「退屈させる、うんざりさせる」とあります。
次にBoreが変化した形である、BoringとBoredの意味を考えると、
Boring: 退屈させる
Bored: 退屈した
という感じです。
イメージとしては、「ing」は、自分から周りに影響を与える側で、
「ed」は、逆に周りからの影響を受けている側という感じでしょうか。
なので、自分が「暇で、退屈だなぁ」と感じている場合は、「I am bored.」という表現が適切だと思います。
「I am boring.」と言うと、「私は、boringな人です。」と言っていることになります。
言葉を受け取る人や、状況によって意味は変わると思いますが、一般的には、自分は退屈な人間ですよと、自分の個性について言っている感じになるので、気をつけた方が良いと思います。
3. その他の例
同じようなパターンの単語の例として、
「exciting と excited」や「interesting と interested」があります。
休みの日、出かける時に、「楽しみ!」「わくわくしてる!」という時は、
I am excited.
となります。
先程の、Boreと同じように考えると分かりやすいはずです。
Excite(他動詞):「~を興奮させる、刺激する、楽しませる」
Exciting: 興奮させる
Excited: 興奮した
なので、「I am exciting!」と言うと、「私は、excitingな人です。」と言っていることになります。
こちらも、受け取る人によっては、主張が強いなぁと思ってしまいそうです。
具体的には書きませんが、Interestingについても同じです。
興味を与える側なのか、与えられている側なのかを考えればいいのです。
4. まとめ
今回は、「Boring」 と「Bored」の違いを中心に、いくつかの表現を紹介しました。
ご存知の方からすると、当然かもしれませんが、意外と意識していない方もいらっしゃるかもしれません。
間違って使ってしまうと、相手に変な印象を与えてしまう可能性があるので、知っておいて損はないと思います。
今回の記事は、以上です。
私の経験ではありますが、どなたかの手助けになれば幸いです。質問などがありましたら、いつでもコメントください。