![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113821291/rectangle_large_type_2_c7d43ffc93c03535c59ab6be15ac2c90.jpeg?width=1200)
今週の出来事(8/14~8/20)
Random thoughts and head trip [Week. 180]
前回はコチラ→
今週の出来事を書いていきます。
8月14日(月曜)
身体的疲労は好奇心を減退させるのか。
いや、そこには「ないものねだり」が発生しているのかもしれない。
不足とは、ヒトのネオトミーからくる負が生み出すもの。
この不足をヒトは補完する。
遊び、学び、編集するのだ。
主題に惑わされずに、負に注意を向ける。
それはアブダクションへと向かう。
自分の部屋にないものは、気の利いたインテリアやレトロな家具だけではなく、おばあちゃんやセックスフレンドも見出せる。
8月15日(火曜)
雪花知粋。
思索と感情のあり方。
見えないものを見えるようにする。
それが書くこと。見ることだ。
コンパイルは列挙と選出。
手を動かすというよりも取り出す。
ニューワードを生み出す時に手を動かす。
それが書くこと。
8月16日(水曜)
ステーショナリー・ノマド。
定住しながら遊牧する。
移動とコミュニケーションを合わせる。
何かが足りない。
8月17日(木曜)
あらゆる計画が崩れる。
しかし相好を崩すともとれる。
新たな我々の輪郭のキザシなのであろう。
8月18日(金曜)
編集方向性というのは、誇りを得るためにこじつけし出したらおかしくなる。
一でまとまるのはやはり違和感がある。
8月19日(土曜)
現実は幻想によって構造化されている。
現実と幻想がただよう場を出たり入ったり。
我々は夢から逃避しているのかもしれない。
まれびとは、喜劇も悲劇も呼び込む。
だから歓迎するのだ。
これは逃避なのだろうか。
8月20日(日曜)
閾値を超えるエントロピーは、そのゆらぎがリズム振動を生み出し、
小さな秩序を生み出す。
数拳がやがて三すくみの蛇拳になったように。
不安定さゆえに生まれる秩序。
見えている世界だけでの秩序は強さか支配を求める。
生成的な秩序は弱さを起点にする。
美しさはその弱さに宿る。
今週の振り返り
歓迎と逃避、現実と幻想、弱さと秩序。
ないものねだり、不足の注意。
遊び、学び、編集する知。
まれびと歓迎、ステーショナリー・ノマド。
移動し、コミュニケーションし、思索する感情。
一の世界で強さや支配を求める力学。
近代の呪い、粋ではない息。
こわばった輪郭を崩せ。