SomethingModular VOYAGERを組み立てる(沼の弐)
SomethingModularのVOYAGERというラダーフィルターのDIYキットを購入して組み立てましたので、その備忘録など。
※物はコチラにて購入可能です(Etsy)
◇前置き
「モジュラーシンセ始めたいのでケース自作したよ!」という記事を書いたのがもう約一年半前。それから何があったかというと、ドップリ沼にハマりまくり最近はDIYキットにまで手を出す始末。
「この空いてる30hpに何詰めようかなぁ…」とワクワクしてた時期が懐かしい…
DIYキットに関しては、JJさんから購入したAPO1に始まり、takazudoさんから購入したAI SYNTHの LPGや、dobozから購入したT12などなど、そこそこ経験を積んできたのですが、今回のは組み立てガイドに写真が掲載されておらず、少々手こずったので、誰かの参考になればと思い記録に残しておきます。
※ちなみに上記したキットは丁寧な組み立てガイド付きなのでDIY初心者にもオススメです。以下、購入先👇
JAMMINGさん
→日本のガレージメーカーさん。初心者向けの安価(かつ便利な)なDIYキットを取り扱っておられます。
TakazudoModularさん
→個人でやっておられるモジュラーシンセの輸入代理店(であってるんだろうか?)。DIYキットの取り扱いもあり、discordなどでサポートまでして頂けるので超安心。DIY時に参考になる記事や動画などもアップロードされてます(自分はtakazudoさんのDIY動画を見てDIYキットに手を出す決心をしました。興味ある方は必見です)
で、今回組み立てたのはコチラ
上記ページ内の「Assembly Manual」ってのが組み立てガイドなんですが、基本文字だけなので分かりづらいです。
適当に「あーね。あーね」と読み飛ばしながら作業してたら自分はミスりましたので、以下に自分の組み立て時の写真を掲載しときます(慣れってのは怖いですね…)
※基本的にマニュアルの順番通りに組み立てていくのが良さげです。
①ボードBにてCAPACITORS(コンデンサ?)=灰色の四角い部品を半田付け
②トランジスタ=①の写真の黒い半円みたいな部品を半田付け。基盤にプリントされている通りの向きで載せてけばOK。一個だけ品番が違うのが混ざっているので、一個ずつ確認しながら載せていくか、最初に選り分けとくのが吉です。
③電解コンデンサの半田付け。取り付けの向きがあるので注意(足の長い方が+)。コレも一個だけ大きいのが混ざってますが、コイツをそのまま半田付けするとコイツがデカくて干渉し、上にくる基盤を取り付けられなくなりますので注意⚠️(自分はココでミスりました…)
④トリマーの半田付け。👆の写真の青い四角のやつ×2です。調整用のスクリューが外向きになってるのが正解。
⑤基盤裏返して電源コネクタを半田付け。向きに注意(基盤のプリントにあるように切り欠きある方が基盤の外側です)
⑥ボードAにて、抵抗(青に縞模様の部品)だけ半田付けしたら、一旦部品を全部載せる。この時点ではまだ半田付けはしませんので注意⚠️
⑦フロントパネルを被せてナットで固定する(後でまた外すので全部を固定する必要はなし)
⑧ひっくり返して(フロントパネル側を下にして)部品を全て半田付け
⑨一旦フロントパネルを外してボードBにスペーサーをネジで取り付ける。ピンヘッダー(メス側がボードBの前面、オス側がボードAの背面になるように)をスルーホールに通した状態でスペーサーを固定。位置を調整したらピンヘッダーを半田付けする。
⑩フロントパネルを再度取り付ける。
◎最後にキャリブレーションして終了!お疲れ様でした!
※キャリブレーション方法のgoogle先生翻訳👇
このキャリブレーションの目的は、トリマー RV1 と RV6 を使用して共鳴の VCA のオフセットを設定し、CV 信号 がオーディオ信号に漏れるのを防ぐことです。
まず、モジュールの電源を入れます。「RESO」ノブを最小 (CCW) に設定し、「CUTOFF」を最大 (CW) に 設定します。VCO (または任意の発振器、できれば方形波またはのこぎり波) を「RES CV」入力に接続し ます。「INPUT」には何も接続しないでください。
1-「OUT VAR」をスピーカーまたはヘッドフォンに接続します。
2-「OUT VAR」のVCOの音量が最低になる設定になるまでRV1を調整します。
3-「OUT LP4」をスピーカーまたはヘッドフォンに接続します。
4-「OUT LP4」のVCOの音量が最低になる設定になるまでRV6を調整します。
◎完成品はこんな感じ👇
…ちなみに自分はこんな感じで失敗しました。
…部品に関してはBOMリストとかパーツの文字情報なんかを頼りに代替品を注文。
…スルーホールの復旧に関しては👇の機器を新たに導入することで何とかなりました。
半田付け作業のコツは(ミスした時のリカバリが大変なので)ミスしないことです。良い子のみんなはちゃんと隅までマニュアル読んでから作業しましょう。
万が一、ミスした場合はシュッ太郎超オススメですよ(ただのハンダ吸い取り機はハンダゴテと吸い取り機を瞬時に持ち替える必要あって難しいのであまりオススメしません)
以上、誰かの参考になれば幸いです。