見出し画像

フクシマからの報告 2024年冬    原発事故の汚染で封鎖され13年    眠りから覚めた「オラが浜」      「日本一小さな漁港」と灯台の漁村は     除染解体で消滅寸前だった

「小さくても良い浜」=「小良ヶ浜」と書いて「おらがはま」。つまり「オラ(自分)の浜」。そんな名前の小さな集落が、福島第一原発事故のすぐ近く、強制避難で無人になった被害地にある。

 オラが浜。郷土愛にあふれていて、いい響きだと思った。

2023年12月22日、福島県富岡町で。

 この小さな集落には「日本一小さな漁港」があり、沖を照らす灯台がある。2011年3月11日に東日本大震災が起き、福島第一原発事故が始まったころには、134世帯・359人が住んでいた。そう聞いた。

福島県富岡町という町の北東の隅に「小良ヶ浜」はある。福島第一原発から南に8㌔ほどの地点だ。小良ヶ浜は原発のある大熊町と境界を接している。そんな至近距離では、さぞや汚染はひどかっただろう。

小良ヶ浜は福島第一原発から8㌔ほど南。
JR富岡駅前に掲示されていた富岡町の案内図。
小良ヶ浜だけは「帰還困難区域」として空白になっている。
2023年12月23日。

「日本一小さな漁港」って何だろう。

富岡町史をひもとくと、海岸にそびえる砂岩の絶壁を、地元民が人力でトンネルを掘って海岸と結んだのだという。

その小さな入江の反対側には、灯台がある。

そんな入江を、地元の人は「わんど(湾洞)」と呼んだ。そんな写真が載っていた。

人気の絶えたムラで、ツバキやサザンカの花だけが毎年変わらぬ営みを続けている。

 ムラにはツバキが群生していた。そんな集落で、人々は、半農半漁、カツオやヒラメを獲ったり、浜に釜を並べて海水を炊き、塩を作ったりして生活していたという。

 ああ、きっと素敵な場所に違いない。ぜひ行ってみたい。

 ずっとそう願っていたが、福島第一原発から流れ出たひどい汚染を浴びて、集落全体がずっと封鎖されたままだった。中に入るどころか、どうなっているのか伺い見ることすらできない。

 JR常磐線が開通し、数キロ先の富岡駅や夜の森駅が開業し、周囲の封鎖が解除されても、小良ヶ浜だけはずっと封印されたまま、13年近く眠り続けた。

 その小良ヶ浜の封鎖が解かれる。2023年12月から、集落の中に入れる。そんな知らせを聞いた。

 原発事故から12年9ヶ月の月日が流れている。一体中はどうなっているのだろう。年の瀬も押し詰まった2023年12月下旬、私は東京を発ち、福島県浜通りに向かった。

注)扉写真は福島県・富岡町教育委員会編「小良ヶ浜」(2022年3月発刊)より。昭和50年代の小良ヶ浜漁港の姿。

 以下、写真は特記のない限り、2023年12月22〜23日、福島県富岡町で烏賀陽撮影。

ここから先は

6,788字 / 102画像

¥ 2,000

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

私は読者のみなさんの購入と寄付でフクシマ取材の旅費など経費をまかないます。サポートしてくだると取材にさらに出かけることができます。どうぞサポートしてください。