![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102001781/rectangle_large_type_2_c96b026ceb2ebfa7024a95d3f5d0ae8c.jpeg?width=1200)
ぼくのBL 第十回
最近の購入本
先週買った本
![](https://assets.st-note.com/img/1680524724184-qOTQVABTX5.jpg?width=1200)
津原泰水『歌うエスカルゴ』
傑作短編集『蘆屋家の崩壊』の劈頭に置かれた『反曲隧道』を読んで豆腐を食べたくならない人がいたらここに呼んでこい! ってくらい津原泰水の食に関する描写も絶品なので、グルメ小説と聞いて買わない訳にはいかなくなった。楽しみ。
三上延『ビブリア古書堂の事件手帖』
阿部智里『烏に単は似合わない』
この2冊はシリーズ1作目。ずっとずーっと買い控えしていたけれど、そろそろ頃合いかなと思いまして。
服部まゆみ『シメール』
『この闇と光』も『一八八八切り裂きジャック』も『ハムレット狂騒曲』も持ってるけど未読なのに、また買ってしまった。早く読もう。
今日買った本
![](https://assets.st-note.com/img/1680524724609-yI5fKrsyzz.jpg?width=1200)
高橋ユキ『つけびの村』
親本発売時からずっと気になっていた作品。今回文庫化に合わせて、後日談を加えた完全版になっていたので購入。こういった犯罪実話ものが好きなんですよね。
辻真先『鉄道ミステリ傑作選』
私は辻真先の良い読者ではなく、これまで数作しか読んでないんだけれど、80代になってなお創作意欲が衰えないところ、マジですごいと思う。アニメの脚本も書いてるし。
「もう若い頃ほど本も読めなくなっちゃったよー」なんて言ってたら辻御大に怒られそうだから、忙しくても本は読みます。
で、最初の写真は何だって話ですが、上記2冊を買ったときにもらった栞です。以前に少し話をしたアイドルマスターと書店がコラボしているもので、該当店舗で書籍を購入すると1冊につき1枚の栞がもらえるというもの。
今回コラボしているのは、sideMってやつで、男性アイドルがいっぱい出てくるブランド。ユニットごとに1枚の栞になっていて、16ユニットあるんだけど、配布はランダムなんですよね。私の推しは「S.E.M.」という、元高校教師ユニットなんだけど、今回は外れてしまいました。ちなみに写真上の「Beit(バイト)」は文字通りバイトをしてた子たち。左から、元着ぐるみバイト、元花屋、元コンビニ店員。「彩」は日本の伝統芸能ユニットで、左から、元歌舞伎俳優、元落語家、元茶道家。
「元」って何ぞい? って、説明すると、sideMってのは「ワケありアイドル」の集まりなんです。いきなりアイドルになった子は存在せず、全員に前職があります。それぞれに色んな過去があって、それがまた堪らないんですよね。って話題が逸れましたね。
今はP・D・ジェイムズの『女には向かない職業』(ハヤカワミステリ文庫)を読書中。
20代前半の女子が探偵をしていくお話で、まだ1/4くらいの進捗だけれど、今のところ正統派な感じのハードボイルド。この先どうなりますか。
それではまた次回。