見出し画像

【撮影tips】美味しいシナモンロールの撮り方

こんにちは 上野ミングです。

今回はシナモンロール日記とは違って、美味しいシナモンロールの撮り方をご紹介します。

私は美しいシナモンロールの写真を撮るため、日々試行錯誤しています。

その経過をこのシナモンロール日記でもお伝えできればと考えました。

また、上野ミングの写真経歴(普段どんな写真を撮ってるか。など)はいつか記事にできればと思っています。


1章 撮影道具

上野ミングの撮影道具はこちらです。

撮影道具

①A2サイズくらいの白い紙
背景を白くしたいとき用。無くても問題ありません。私はカレンダーの裏面を使っています。紙は汚れてても気にせず使います。
②カメラ
canonのミラーレスカメラを愛用中。スマホでも十分です。
③照明は自然光
特別な照明器具は一切使わず、自然光のみ。蛍光灯などの人工的な光の下では撮りません。だから夜の撮影は無し。
④シナモンロール
必須。今日の被写体は「シナボン」のほうじ茶チョコボンです。


2章 撮影場所

いつも窓際で撮影します。自然光を照明代わりにするためです。

撮影場所

ちなみに普段三脚は使ってませんw


3章 シナモンロール撮影のポイント

画像3

シナモンロールを撮影するときのポイントは3つ!

1.ツヤ感
フロスティングがのっているシナモンロールはツヤ感が重要です。ツヤっとしているととても美味しそうに見えます。
2.立体感
多くのシナモンロールは高さがあります。立体感があることで、ふわふわなシナモンロールなのか、硬めのシナモンロールなのかが伝わりやすくなります。
3.生地の焼き色
しっかり焼けた生地の色があってこそ美味しそうなパンでしょう!

3つのポイントを引き出すには、光の取り入れ方が重要になってきます。
次章でそのコツを見ていきましょう!


4章 自然光の取り入れ方

写真撮影をする上で、重要だと言われているのが光の向き。

光の向きを意識するだけで、写真がぐんと良くなります。

具体的にどう違うのか、実例を元に見ていきます。
(撮影時間は全て同じ。カメラ設定は一切変えず、画像加工もしていません。)

①順光

順光

順光とはシナモンロール に対し、正面から当たる光です。

順光で撮影したシナモンロールはこちら↓

順光撮影

シナモンロール撮影のポイント基準で見てみると

ツヤ感:★★☆☆☆
立体感:★★★☆☆
焼き色:★★★★☆

ツヤ感と立体感がイマイチな印象。

自分の影が写りやすいので、撮りづらいデメリットがあります。


②逆光

逆光

逆光とはシナモンロール に対し、背面から当たる光です。

逆光で撮影したものはこちら。

逆光撮影

く、暗い〜〜〜〜〜〜!

ツヤ感:★★★☆☆
立体感:★☆☆☆☆
焼き色:☆☆☆☆☆

立体感がよくわからず、焼き色が出ませんね。

シナモンロール自身が影になっちゃってます。


③斜光

斜光

斜光とはシナモンロール に対し、側面から当たる光です。
(左右どちらからでもOK)

斜光で撮影したのはこちら。

斜光撮影

おぉ!いい感じ!

ツヤ感:★★★★★
立体感:★★★★★
焼き色:★★★★★

フロスティングがツヤっとしていて、ずっしりとした立体感。そして良い焼き色が伝わってきませんか?


①〜③を比較してみましょう

比較(ミラーレスカメラ)

斜光の圧倒的勝利

3つを比較すれば、一目瞭然。
カメラの設定は何も変えていません。違うのは光の向きだけです。

斜光で撮ると立体感やツヤ感が美しく出ますね。


iPhoneでも撮影してみました。

比較(iPhone)

ミラーレスカメラほど差はわかりませんが、それでもツヤ感・立体感・焼き色のバランスが斜光が一番良いですね。


◆人工的な光で撮ってみた

撮影は自然光のみ。と決めている上野ミングですが、人工的な光の下で撮影するとどうなるんでしょうか。

画像11

近くに窓がない場所で、部屋の照明をつけてiPhoneで撮影しました。

これだと、後から画像加工をしなければなりません。

また、カメラの設定を変えたりしたら綺麗に撮れるかもしれませんが、そんなに技術力がないので...

自然光だったらカメラ初心者でも綺麗に撮れると思います。


まとめ

ちょっとカッコつけた


最後までご覧いただき、ありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!