![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124790274/rectangle_large_type_2_6860e2531e77412c2802c282f36daef6.jpg?width=1200)
浅草寺で羽子板市が開催!(12/17〜19)
みなさんこんにちは!
上野案内所です🙋♀️✨
2022年12月17日(土)から12月19日(月)までの3日間、浅草寺境内で「羽子板市」が行われます。羽子板市は、浅草の年の瀬を華やかに彩る冬の風物詩です。
![](https://assets.st-note.com/img/1671243999708-TyeeqqRTuR.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1671243999669-goA4PySDcE.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1671243999734-qpen2qGdmy.jpg?width=1200)
「世相羽子板」にも、注目です!
![](https://assets.st-note.com/img/1671244417351-LGI3QfWdgq.jpg?width=1200)
毎月18日は、観世音菩薩(かんぜおんぼさつ)様のご縁日です。その中でも特に12月18日の「納めの観音ご縁日」は参拝者が多く、江戸時代には境内に正月用の品や縁起物の品を売る露店が集まることから「歳の市」と呼ばれるようになりました。
羽根付きの玉には、トンボに似た羽根や、羽根の先端に豆のような玉が付いています。そのことから羽子板は「悪い虫(病気)を食べる」、「まめに暮らすことができる」縁起物とされました。
![](https://assets.st-note.com/img/1671244265320-OxIaTB6WeV.jpg?width=1200)
もともと縁起物として扱われていましたが、やがて女の子が誕生した家に羽子板を贈る風習が盛んになりました。こうして歳の市は、やがて「羽子板市」と呼ばれるようになります。
![](https://assets.st-note.com/img/1671244040508-YM71k1bR7o.jpg?width=1200)
境内では、東京藝術大学デザイン科と羽子板職人のコラボレーション展も開催中です。こちらもぜひ、お見逃しなく!
![](https://assets.st-note.com/img/1671244013708-fIwgKJLmYb.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1671244014396-DsrNxZ3B6W.jpg?width=1200)
■浅草羽子板市(納めの観音ご縁日)
日程:2022年12月17日(土)~12月19日(月)
時間:9:00頃~21:00頃
場所:浅草寺境内
住所:東京都台東区浅草2-3-1
公式サイト https://www.asakusa-toshinoichi.com