見出し画像

第2章 人体の働きと医薬品 正誤問題集

登録販売者 正誤問題集

第2章 人体の働きと医薬品

1 人体の構造と働き  消化器系

問題1 複数の組織が組み合わさって、特定の働きをする細胞が形成される。
答1.✕
関連する働きをもつ細胞が集まって組織をつくり、複数の組織が組み合わさって、特定の働きをする器官が形成される。

問題2 歯槽骨の中に埋没する部分を、歯根という。
答2.〇
また、歯頚部を境に口腔に露出する部分を歯冠という。

問題3 歯冠の表面は、象牙質で覆われている。
答3.✕
歯冠の表面はエナメル質で覆われ、その下には象牙質と呼ばれる組織がある。

問題4 歯のう蝕が歯髄に達すると、歯がしみたりするようになる。
答4.✕
歯のう蝕が象牙質に達すると、歯がしみたりするようになる。

問題5 唾液によって、口腔内はpHがアルカリ性に保たれている。
答5.✕
唾液によって、口腔内のpHはほぼ中性に保たれている。

問題6 嚥下が起きる時には、喉頭の入り口にある弁(喉頭蓋)が反射的に開く。
答6.✕
喉頭蓋は、反射的に閉じる。これにより、飲食物が喉頭や気管に流入せずに食道へと送られる。

問題7 嚥下された飲食物は、重力によって胃に送られる。
答7.✕
飲食物は、「重力によって胃に送られる」のではなく、食道の運動によって胃に送られる。

問題8 胃は、中身が空の状態では扁平に縮んでいる。
答8.〇
扁平に縮んでいる胃に内容物が送られると、その刺激に反応して胃壁の平滑筋が弛緩し、容積が拡がる(胃適応性弛緩)。

問題9 胃は、胃酸のほかペプシノーゲンなどを分泌する。
答9.〇
ペプシノーゲンは胃酸によって、タンパク質を消化する酵素であるペプシンとなる。

問題10 胃粘液に含まれる成分は、小腸におけるビタミンCの吸収に重要な役割を果たしている。
答10.✕
「ビタミンC」ではなく、ビタミンB12の吸収に重要な役割を果たしている。

ここから先は

17,040字
この記事のみ ¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?