自治医大 物理入試に 俳句出し
(1987・自治医科大学・物理)
次の句に詠まれた不可逆変化はどれか。
『花火上(あが)る はじめの音は 静かなり』
(ア)放物運動
(イ)音の伝搬
(ウ)光の伝搬
(エ)燃焼
(オ)熱膨張
(1988・自治医科大学・物理)
次の句に詠まれた不可逆現象はどれか。
『沈丁(じんちょう)の香の石階(せきかい)に佇(たたず)みぬ』
(ア)拡散
(イ)熱伝導
(ウ)電気伝導
(エ)熱放射
(オ)蒸発
(1989・自治医科大学・物理)
光の振舞いのうち,次の句と最も関連の深いものは,どれか。
『名月や畳の上に松の影』
(ア)屈折
(イ)回折
(ウ)干渉
(エ)直進
(オ)かたより
(1990・自治医科大学・物理)
次の句に詠まれた耳かざりについて考える。
「遠雷や はずしてひかる 耳かざり」
耳かざりはなぜひかるのか。
(ア)光が反射されるから
(イ)光が干渉するから
(ウ)光が回折するから
(エ)耳かざり自身が光を発するから
(オ)雷の電界で放電するから
(1991・自治医科大学・物理)
逝く水の 流れの底の美しき 小石に似たる 思ひ出もあり
湯川秀樹
上の和歌に詠まれた水底の小石が空気中にあるときと同じ色に見えるのは小石に当たった光が水中から空気中に出るとき,不変に保たれる量があるからである。その量は何か。
(ア)振幅
(イ)波長
(ウ)速度
(エ)振動数
(オ)進行方向
(1992・自治医科大学・物理)
絵ガラスの内側くもる桜どき 宇野道子
上の句では,ステンドグラスの内側が曇っている。なぜだろうか。
(ア)室内の湿度が高く,外の気温が低い
(イ)室内の湿度が低く,外の気温が低い
(ウ)室内の湿度が高く,外の気温が高い
(エ)室内の湿度が低く,外の気温が高い
(オ)室内の湿度と,外の湿度がちょうど等しい
(1993・自治医科大学・物理)
夜間,上空より地表近くの気温が低いとき,遠方の音がよく聞こえる。発音体から出る音波が,空気中を進むとき,どのような作用を受けるためこのようなことが起こるのか。
(ア)反射
(イ)回折
(ウ)散乱
(エ)屈折
(オ)吸収
(1997・自治医科大学・物理)
音に関する現象のうち,次の俳句
木がくれで 茶摘みも聞くや ほととぎす (芭蕉)
に詠まれているものはどれか。
(ア)回折
(イ)干渉
(ウ)屈折
(エ)共鳴
(オ)吸収
(1998・自治医科大学・物理)
次の俳句を読んで,下の問に答えよ。
水に浮く 柄杓(ひしゃく)の上の 春の雪
上の俳句の柄杓に地球が及ぼす万有引力の反作用は何か。
(ア)柄杓が春の雪を支える力
(イ)水が柄杓に及ぼす浮力
(ウ)柄杓が地球に及ぼす万有引力
(エ)春の雪が柄杓を押す力
(オ)春の雪が柄杓を押す力と水が柄杓に及ぼす浮力の合力
(1999・自治医科大学・物理)
次の和歌を読んで,下の問に答よ。
散水の先より小さき虹(にじ)生まれて 春立つ庭辺潤ひてゆく (井上千鶴子)
散水の先に虹が生まれたことから,太陽光について,どんなことが分かるか。
(ア)太陽光は横波である。
(イ)太陽光は縦波である。
(ウ)太陽光は白色光である。
(エ)太陽光は単色光である。
(オ)太陽光は電磁波である。
(2000・自治医科大学・物理)
次の俳句
春の月と僕の間をヘリが飛ぶ (五島高資)
に詠まれた情景が見えたのは,春の月と僕の間の空間で,光がどんな性質をもっていたためか。
(ア)直進した
(イ)屈折した
(ウ)干渉した
(エ)回折した
(オ)全反射した
(2001・自治医科大学・物理)
次の俳句
しづかさや 湖水の底の 雲のみね (小林一茶)
に詠まれた情景が生じるのは,光がどんな性質をもっているためか。
(ア)湖水の底に沈む。
(イ)湖面で反射する。
(ウ)湖面を通過する。
(エ)湖面で反射した光が偏光する。
(オ)湖面に入射した光が湖面で反射した光と干渉する。
(2002・自治医科大学・物理)
次の短詩
聞いて学び 見て思う 原爆の恐怖 命の尊さ (栃木県立小山高校 修学旅行にて 2000年秋)
に詠まれた原爆とは何か。
(ア)原始的な爆弾の一種
(イ)原子力発電所の爆発
(ウ)化学反応を利用した爆弾
(エ)光化学反応を利用した爆弾
(オ)原子核反応を利用した爆弾
(2003・自治医科大学・物理)
夏の夕べ オルガンの鳴るながい街 (津田マサ子)
オルガンの音と分かるのは,音の何の特徴によるのか。
(ア)波長
(イ)振幅
(ウ)位相
(エ)波形
(オ)振動数
(2004・自治医科大学・物理)
次の俳句を読んで,下の問に答よ。
鏡中に天地無用の冬の空 (土肥あき子)
鏡に空が映ったのは,光が鏡にあたって何らかの現象が起きたためである。それは何か。
(ア)屈折
(イ)投影
(ウ)回折
(エ)反射
(オ)分散
(2007・自治医科大学・物理)
新入りの部員が吹くかクラリネット ドレミファばかり葉桜学舎(はざくらがくしゃ) (稲田土筆生)
この短歌の中のドレミファの違いは,音の何が異なっているために生じるか。
(ア)振幅
(イ)速さ
(ウ)振動数
(エ)進行方向
(オ)振動方向
(2014・自治医科大学・物理)
影長し 竹馬のぼく ピエロかな (小林 凛)
上の俳句に詠まれた影ができるのは,光がどのような性質を持っているからか。
(ア)直進する
(イ)干渉する
(ウ)屈折する
(エ)回折する
(オ)偏光する