
【備忘録】SSDにwindows11が入らない問題
※パソコン素人
表題通り。解決したので備忘録として残しておく。
事の発端(余談)
私のパソコンは、いわゆる自作パソコンだ。
映像編集をする上でスペックを考えると、自分で構成を考えなくてもゲーミングPCとして手軽に買えるとは言え、やはり良いお値段になってしまうから、それなら自分で組んだほうが安上がりだからだ。
……というのは建前で、本当のところは、某社のクリエイター向けBTOパソコンをネットで買おうとしたら、自分が普段ネットで買い物をするときに使っているクレジットカードが非対応で、むしゃくしゃしてCPUだけamazonで買ったからである。
私は愚か。
…という話を、自分でパソコンを組まれている知人に相談したところ、代わりにパーツ構成から組み立てまでほぼほぼやっていただいた。感謝。
自作パソコンとは名ばかりの人任せパソコンである。
ただOSは自分で入れることになったので自分で入れたが、この時既にSSDが認識されておらず、気付かぬままHDDに入れていた。
その後、ディスクの管理をしていた時に気付き、改めてSSDに入れおそうとしたところでSSDが上手く認識されていないことに気付いた、というわけである。
問題の詳細
windows11がSSDにインストールできない。
BIOSの起動優先順位にSSDが表示されない。
BIOSの起動優先順位にSSDが表示されないままインストールに進むと、再起動で最初に戻る。
BIOSの起動優先順位にSSDが表示されると、インストールの時に「システム要件を満たしていない」と言われる(HDDでインストールできているのでそんなことはない)
SSDの容量がバグっている。
起動ディスクにしない分では問題なく使える。
・参考スペック
UPU : i7-12700
マザボ : ASUS TUF GAMING B660M-PLUS D4
SSD : Western Digital WD Black SN770
OS : windows11 Pro
やったこと
・BIOSの更新
結果 ×
バージョンが古かったので別のパソコンでアップデートデータをUSBに入れて問題のパソコンに持ってきて更新してみた。
ただ最新に更新されただけだった。
↓参考
・BIOSの設定変更:Boot編
結果 ×
Bootの設定を変更することでSSDが認識されるようになる。
実際私もSSD自体は認識されたので、これで解決される人も多いだろう。
↓参考
・BIOSの設定変更:SATA編
結果 ×
この辺は調べても指定された設定になっていて変更する箇所がないことが多かった。
↓参考
・SSDのポート変更
結果 ×
私の用意したSSDはM.2というマザーボードに直接挿すタイプのSSDなのだが、マザーボードによってはSSDを刺したポートによっては認識されないことがある、とのこと。
パソコンをバラシてポートを変えてみるも変化なし。私の場合はこの問題ではなかったようだ。
↓参考
・偽造SSD疑惑
結果 ×
パソコンを組んでくれた人に相談したところ、SSDの容量のバグにより疑われた事案。
今回私はamazonで買ったが、できるだけ信頼のおける店か、正規のところで買おう。
・初期不良疑惑
結果 ?
同じく疑われた事案。
これに関しては私にはわからないが、結果的にインストールできたので初期不良ではなかったと思う。
・windows10から入れてみる
結果 ×
win10のインストールメディアを作成して持ってくるも、こちらはSSDを全く検知してくれず。
・SSDのフォーマット:windows11インストーラー編
結果 ×
windows11のインストール画面で、SSDを認識していて、インポート先として表示してくれていたのでフォーマットするも変化なし。
インストールの途中までは進むので、SSD内でパーテーションが作られたり等していたが、削除してもダメだった。
↓参考
・SSDのフォーマット:コマンドプロンプト編
結果 〇
実は上の記事に、私のしでかしたことも書かれていた。
うっかりHDDにOSを入れて起動していた時にSSDのフォーマットを一度やっているのである。
但し、初回インストール時にSSDがインポート先の候補に挙がっていなかったからHDDにインストールしてしまった経緯を考えると、もしかしたら最初からちょっとおかしかったかもしれない。
ということでwin11のインストーラーからコマンドプロンプトを開いてディスクのフォーマットを行った。
コマンドプロンプロからのフォーマットは何通りかあるようだが、私は参考先で紹介されたclean all方式でやった。
くれぐれもフォーマットするディスクを間違えないように。※
↓参考 (感謝!)
※余談
SSDの容量がバグっていることを失念して、うっかりwin11のUSBを初期化し、win11のインストールができなくなるというトラブルを起こした。
途中でwin10のインストールメディアを作っていたことで、ひとまずwin10を入れることができ、アップデートでwin11まで辿り着いたが、無駄に長い旅路であった。

やはり私は愚か。