キャリアコンサルタントの勉強を始めてみることにした

キャリアコンサルタント養成講座無料説明会

 日本マンパワーのキャリアコンサルタント養成講座無料説明会があることが分かり参加してみました。
キャリアコンサルタントとはどんな資格なのか?
どんな団体があるのか、試験はどうなっているのか?
申し込む時点では全く知識がありませんでしたが、どんなものかとにかく無料説明会に参加してみたのです。

 早期退職してしまうので、何か勉強できる機会があれば取り組んでみたいと思っていました。すぐに仕事に巡り会うわけでもないし、そもそも時間がとれるのは「今しかない」とそのとき思ったものでした。

無料説明会で分かったこと

①既に講座は始まっているが、
   まだギリギリ間に合う日程があるが当日仮予  約をした方がよい。
②教育訓練給付金をもらうことができる。
 50%が戻ってきて、合格し条件を満たすと、更に20%増額される。
 ただし、ハローワークに行って届け出が必要。通常受講開始の1ヶ月前に手続きが必要。間に合わなければ、支援金はもらえない。

あとで分かったこと

①資格がそのまま仕事に結びつくものではないこと。
②有資格者は既にかなりの数にのぼること。
    合格したからといって、キャリアコンサルタント資格者の中にもレベル差が大きいこと。
 試験に受かったからといって、キャリアコンサルタントの質には大きな差があること。
③5年更新であり、
    その間に研修をうけたりする必要があり資格維持にかなりのお金がかかること。
④この資格をもとに、独立!なんてのは考えない方がよい
⑤資格取得のサポートを仕事にしている人々がいること。
⑥日本マンパワー以外にも教育団体がいろいろあること。
    そもそも、試験機関が2つもあるということ、

結局

 キャリコンサルタントの資格を取るために学ぶ内容は、今までの会社員時代に自然に身につけてきたことの総まとめになりそうだということ。
 私の場合に、対人関係力の教育研修を企画していましたので、理論的な裏付けとなること。数多くの面接をしてきたことを見直す機会にでき、理論的裏付けが得られそうであること。
 と感じ、日本マンパワーの養成講座に通ってみることにした。
時期が差し迫っていて、日本マンパワー以外は比較する余裕もあませんでした。

専門実践教育訓練制度の手続き

 無料説明会の後すぐに、ハローワークに問い合わせを行いました。
 キャリアコンサルタントと面談をしてジョブカードを作ってもらう必要がありますので、面談日の予約を進めました。結局、ハローワークに申し込んだ後1ヶ月はありませんでしたが、手続きは間に合いました。

ジョブカード

 キャリアコンサルタントに面接をしてもらって、ジョブカードを作成するのですが、よい経験になりました。対応していただいた方のような仕事が出来ればいいな。とも思えたくらいです。
 こんな世界があるのかとはじめて知ったものです。

 これが苦難の道に踏み込む一歩目となりました。

いいなと思ったら応援しよう!