![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/31214004/rectangle_large_type_2_d25aa8065199e4f831e7ed56cca6fb87.png?width=1200)
サニーバンクで目指すもの(1) | B型超え
今日は「サニーバンク」のお仕事の話です。
サニーバンクは「障害者専門クラウドソーシングサービス」と名乗っているとおり、企業から仕事を集めて、その仕事が出来る障害者の方に仕事を割り振って仕事を(業務委託の形で)していただく仕組みです。
まだまだ仕事の数が少なく、全員に割り振るところまではいっておらず、申し訳ないと思っておりますが、出来るだけ早く軌道に乗せていきたいと思っています。
第一弾の目標はズバリ「B型超え」です。
みなさんは「B型」というワードはご存じでしょうか?
正式には「就労継続支援B型事業所」というものです。
障害者総合支援法に基づく分類として「就労移行支援事業」「就労継続支援A型事業」「就労継続支援B型事業」「就労定着支援事業」の4種類があるのですが、この中のB型について少し触れたいと思います。
詳細については下記、厚生労働省のページを参照ください。
ちなみに現在、(雇用契約のあるなし問わず)働いている障害者の方は約100万人といわれています。その中の約24万人がB型と呼ばれる支援事業所に通っています。
最近の実情として、A型を続けていくのが困難なためにB型に形態を変更した事業所なども多く、また、B型は始めやすいというのもあり、B型事業所の数が増えています。
そして、このB型で働いている約24万人の方の平均工賃が月額16,118円となっています。時給に換算すると 214円です。
ただし、これは平均であって、上の厚生労働省のサイトから詳細を確認すると、先に述べたように A型から形態を変更した事業所などはA型の平均工賃の月額76,887円からあまり変更がないため、これらが平均値を押し上げる形となり、最も多い部分(=最頻値)は10,000円あたりとなっています。
月に80時間程度働いて工賃が10,000円近い人がかなり多く存在するというのが実情です。
サニーバンクでは、この「月額10,000円」を超えて、B型平均工賃の「月額16,118円」も超えていきたいと思っています。
そのためには
<宣伝>お仕事たくさんください</宣伝>
現在、仕事をもらいやすいように体系変更とメニュー作りをしています。
「こういう仕事ならお願いしやすい」といったご意見もお待ちいたしております。
※サニーバンクは就労支援ではないので、障害者関連の訓練給付金や補助金、助成金の類は一切いただいておりません。
※B型に通所している方の中には「工賃をもらうこと」よりも「家族と24時間一緒だと家族の負担が大きいので」という理由の方もいらっしゃいます。それはそれでまた別の問題があると思っていますので、そこについても何か変えていかないとなと思ったりしています。
まとめ
「こういう仕事がしたい」「こういう仕事なら振れる」といったご意見お待ちしております。
また、今までになかった「障害者だからこそ付加価値を創造できるお仕事」というのも増やしていきたいと思っています。
頑張ります。
というところで、今回はここまで。