![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/33439485/rectangle_large_type_2_69902b34d909223e01f1fa59719b5fc8.png?width=1200)
タッチパネルじゃないのにシュッとしがち(Windows10編)
本日、お客様に「サニーバンク」のデモをお見せする機会がありました。
新型コロナウイルスの影響で打ち合わせ自体ほとんどオンラインになって、会議を対面ですることがめっきり減った現在、久しぶりにデモをしました。
そしたら、ノートPCの画面をシュッとしてもスクロールしません。
なんでだろ?と焦ってたら、そうでした。今使ってるノートPCはタッチスクリーン対応ではないヤツでした。
チャンチャン。
でも1つ前のノートPCは確かにタッチスクリーン対応だったのですが、ほとんどその恩恵を受けずに仕事していて、逆にスクリーンが汚れてるなと思って拭こうとするとデスクトップにあるファイルがどっかいってしまったり、画面が急に2分割されてしまったり、どうすりゃ元に戻るんだ?と、マイナスのイメージの方が強かったので、次に買うノートPCはタッチスクリーン非対応のヤツにしてちょっと価格を抑えようと思ってコレを買ったのでした。
でもまぁ、デモする時のクセにはなってたようです。
確かにノートPCを相手の方向に向けてる時はマウス操作やキー操作は極めて難しいので、タッチパネルだと楽です。とはいえ、そんなにデモする頻度も高くないし、、。ということで、シュッとしてたら「あ、またやってる」ぐらいの目で見ていただければと思います。
ちなみに、タッチパネルのオン/オフはデバイスマネージャーでデバイスを有効/無効にすることで出来ます。これ、もうちょっと楽になるといいですね。コントロールキーなり、トリプルタップで制御できたり何かカスタマイズ出来そうな気もしますが、それが出来るともっとノートPCのタッチパネルは普及すると思います。
ほかにもあるよねこんなこと
あと、キーボード入力時に手のひらが手元のタッチパッドに触れてマウスカーソルがどっかに行ってしまって急にフォーカスが変わったり、そんなことありませんか?
私はしょっちゅうやっちゃってました。
ですが、これ、対応可能なんです。
「設定」→「デバイス」→「タッチパッド」画面で設定可能です。
「マウスの接続時にタッチパッドをオフにしない」をオフにします。
ん?
「オフにしない」をオフにすることでオフになります。
ややこしい!!!
つまりここのチェックボックスをオフにすることで、マウスが繋がってる時はタッチパッドがオフになります。
※なんでこんな表現になってるんでしょう?そして何でデフォルトがオンなんでしょう?分かりづらいので変えて欲しいものです。
ほかにも
なんか邪魔なんでオフにしている機能、ちゃんと理解して使うと便利そうだけども、そこまで理解する欲求もなくそのままにしている機能、多くないですか?
私は多いです。
例えばOneDriveも容量制限が面倒なので起動すらしないようにしたり、コルタナを画面にも現れないようにしたり。他にもいろいろ気になる機能ありますよね。
ウインドウを画面の端に持っていくと勝手にリサイズされて面倒だったり。ちなみにこれは、「設定」→「システム」→「マルチタスク」→「ウィンドウのスナップをオフ」でオフに出来ます。
他にもデフォルトオフだけども使ってみたい機能として
「視線入力」「音声操作」「ジェスチャー操作」「クリップボードを他デバイスとと共有」などはちょっとやってみたいですね。
まとめ
若い人はいろんな新しい機能を使ってどんどん新しい仕事のスタイルを見つけてそれらを普及してください。
歳とるとそんな気力が大きく減衰します。
デバイスを進化させるのは若い人の仕事です。
そしてどんどん便利にして、覚える必要のないレベルまで昇華させてから教えてください。
世の中、どんどん便利になって欲しいものです。
というところで、今回はここまで。