2日間お疲れ様でした
本日は「アクセシビリティの祭典 2020」もとい「♪アクセシビリティ~の祭典!\2020!/」と
「視覚障害者で話す「みんな、リモートワークってどうよ!」~ 環境の多様化からみえてきた、働き方の可能性 ~」に
オンラインで参加いたしました。
2日間、ずっとヘッドホンして聞いてたので耳がちょっとぼわ~んとしてます。
体力なくなったの痛感してます。これ、登壇する側だと2日間持たないです。聞くだけでも疲れました。参加された皆さん、本当にお疲れ様でした。そして、家にいるだけでこんなに疲れてるので、来年もし神戸に行ったりして1日中立って見学したりとかした場合、体力持つ自信がなくなりました。運動の重要性を痛感しました。
さて、振り返りです。
今日も情報満載でした
(アクセシビリティの祭典 2020 のサイト)
書き起こしテキストも各セッション毎にありますので、是非ご覧ください。
NaviLens やメモメールなど、話題になっていて、テキストベースでは読んで理解しているつもりでしたが、実際に動画で説明されると、本当にすごい部分が見えてきますね。これらの動画は皆さんにも是非見てもらいたいです。特に NaviLens は広まりますね。どんな特許を取ってるのか気になりました。日本人は既に存在するアイデアに工夫を加えるのが得意なので、日本人が考えたらもっと楽しく、いろんな活用方法が見つかるような気がしました。
(NaviLens のサイト)
Seeing AI もすごいですね。進化のスピードにも驚かされます。
これらがすごいのは、開発者が「これがあると障害者は嬉しいかな」という思い込みではなく、大量の障害者とのコミュニケーションから出来ているので、実際のニーズがそのまま体現されてるところですね。話題にも出てましたが、「ユニバーサルなんちゃら」と名前がついているのに使いづらいものもあったりします。そういうのではなく、本物の製品だなぁと感心させられることばかりでした。
夜の「リモートワークってどうよ!」の方でも、オンライン、オフライン関係なく潜在していた問題が、強制的にオンラインに置かれたことで顕在化したような話題が多かった印象でしたね。今回、気づくことが出来たという点で良かったなというのと、今後はオフラインに全部か一部か分かりませんが戻った時にも、今回の経験が活かせそうな気がしました。
まとめ
疲れました。今日は熟睡確定です。
もしくは夢にアクセシビリティが出てうなされるかもしれません。
情報を咀嚼するのに時間がかかりそうですが、ワクワクしてる部分もあるので、ワクワクしてる部分から順番に行動に起こしていこうと思います。
皆さん、お疲れ様でした!
というところで、今回はここまで。