青のりがない
悪魔のおにぎりってやつを作りたくてレシピちらっと見る。んであとは適当に作ろう。勘で作ろう
白だしがあるのでそれで作ろう。ご飯炊く前に適当に入れます
あとは青のりと天かすを買えばいいので買いに行く。店舗で一番品ぞろえの悪さでおなじみの一番近い業務スーピィィ(ピー音入れてます)に行く。でも天かすと青のりはあるだろう
海苔のコーナーに青のりがない。あおさ粉というのはある。これでいいだろう。一応調べる
「あおさと青のりは生物学的な違いだけでなく、形状や用途も異なります。」
ええ?生物学的な違いってのがめちゃ気になる。レシピには青のりと書いてあったので青のりを使いたい
あおさは「食品としてのアオサは、現在その多くがヒビミドロ目ヒトエグサ科ヒトエグサ属のヒトエグサを用いている」とウィキにある
ヒトエグサ…語感が気持ち悪いんですけど
青のりのところを見ると「狭義では旧アオノリ属のスジアオノリ、ウスバアオノリ、ヒラアオノリ、ボウアオノリなどのみを「アオノリ」と呼び、ヒトエグサやアナアオサを含めないこともある」
と狭義の青のりはヒトエグサを含めないらしい。見た目全然わからないが
なんかあのお店のことだから「あおさ粉」あるから青のりいらないだろうとなって置いてないのかもしれない。業務田スー子もびっくりである
仕方がないので天かすと「ごはんにまぜまぜ」(いや、これ使ったらもう悪魔のおにぎりにならないけど?)というものを買って
家に帰り天かすとごはんにまぜまぜをごはんにまぜまぜして握ってみた。普段おにぎり握らないのでどのサイズにしようかと色々な大きさに握っていたら終わってしまった
家で食べるのでサイズ凸凹でも問題ない
見た目美味そうではないが
美味かった。何故なら
「ごはんにまぜまぜ」を使っているから
私はおもった
「ごはんにまぜまぜ」と天かすを使うと
悪魔のおにぎりより美味いのではないか
これを私は「羅刹のおにぎり」と名付けた
悪魔のおにぎりを作る事はもうないだろう
だって「ごはんにまぜまぜ」と天かすをつ(fade out)