見出し画像

〜メモリ規格〜CAMMとDIMM

コンピューターや部品の進化、止まることを知りませんね。そのスピード感にワクワクします。(Chatzz!(Chatジジィ)の個人的な感想)

DIMMの特徴

  • 形状とサイズ
    DIMMは長方形の基板上にメモリチップを実装したモジュールで、両側に独立した信号ラインを持つため「Dual In-line」と呼ばれます。デスクトップPCやサーバー向けの標準的なメモリモジュールです。

  • 接続方法
    DIMMはマザーボードに垂直に挿入します。基板とソケットの間にピン接点があり、これを介して信号を送受信します。

  • 用途
    主にデスクトップPC、サーバー、ワークステーションなど、大型のシステムで使用されます。

  • 利点と課題

    • 利点: 標準規格で広く普及しているため、互換性が高い。

    • 課題: 垂直に挿入するため高さが必要で、小型デバイスには向かない。


CAMMの特徴

  • 形状とサイズ
    CAMMはDIMMに比べて薄型で、モジュールをマザーボードに平行に配置する設計です。これにより、ノートPCや超薄型デバイス向けに最適化されています。

  • 接続方法
    圧縮接続(Compression Mount)を使用し、基板とソケットの接触面積を最大化します。ピンを使わない設計により、電気的信号の損失を最小限に抑えるとともに、伝送路を短縮します。

  • 用途
    主に薄型ノートPCやモバイルデバイスで使用され、薄型・軽量化が求められるデバイスに適しています。

  • 利点と課題

    • 利点: 設計の自由度が高く、デバイスの薄型化や性能向上が可能。

    • 課題: 新しい規格であるため、互換性が限定的で対応デバイスが少ない。

いいなと思ったら応援しよう!