![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127790827/rectangle_large_type_2_9c997cdc2f66071dfee4fe008b60203d.jpeg?width=1200)
OS(windows)ページング機能とは・・・32bit/64bitを考える
PCが故障した時、動作が遅い時など、そのOSは32Bit、64Bitどっちですか?と確認する時がある。余り気にせず利用する方もいるかもしれないが、大きな違いがある。プロセスが利用できるメモリ空間(仮想アドレス空間)のサイズになります。例えば、2^32(2の32乗)=4294967296≒4GBですので、このケースでは実メモリも4GB以上を装着しても利用することはできません。各プロセスは4GBの空間を利用するので、OSはプロセス管理としてページングを行います。ページングとは、物理メモリの一部をページと呼ばれる固定サイズのブロックに分割し、各プロセスを効率良く動作させるために、一時的にプロセスをストレージに待避させます(Pagefile)。このようにプロセスが動作するためには、実メモリが大きいほど処理を速く行う事が出来ることになります。2^64(2の64乗)は4GB以上のメモリ空間を利用することができるので、Performanceも良くなるということになります。当然CPU性能、ストレージのアクセススピード速さ(HDDよりSSDが速い)などPerformanceに向上させる機能はありますね。