見出し画像

ベースの打ち込みセミナーをした話『ベース打ち込み完全攻略講座』

2025年初noteです。明けましておめでとうございます。今年は個人的に環境も大きく変わり頑張りどころな年になりそうです。今年も何かとnoteを書いていこうと思うので気が向いたら読んでもらえると励みになります。

さてさて、タイトルにあるように1/17にオンラインでベースの打ち込みセミナーの講師として登壇しました。ドスパラ クリエイティブ プロダクションにてその名もベース打ち込み完全攻略講座〜生ベースサウンドの再現の秘密〜普段息を吸って吐くように無意識に楽器の打ち込みをしているので、もはやあまり深くも考えていない打ち込みですが、改めて誰かに説明するなんて珍しい機会をもらったのでnoteに雑記として書いてみようと思います。

セミナーの依頼

昨年末、12月の頭くらいに一通のメールがきまして、何かの営業メールかと思ったら『ベースの打ち込みの講演をしていただけませんか?』との内容。講演はこれまでSONYマターのはとかはやったけど基本自分の関係値が深いところの依頼は受けても、初めましてのお相手の場合は考えます。
ただ、今回二つ返事で「やらせてください〜」と返答したのはご依頼に「FuruBass(私が作っているベース音源)」を使ったベース打ち込み講座でなんならFuruBassの宣伝してくれていいですよ、という記述が。

FuruBassシリーズは私の分身のような、子供のような存在ですから、こんな機会は乗らなきゃ損です。それにFuruBassの存在を見つけて企画してくれた方がいる事が嬉しいってのもありました。きっとマニアック…熱意のある方だと!

そんなわけで打ち合わせを経て本番の準備に入りました。

セミナーの準備と仕込み

基本は1時間好きなようにやっちゃってくださいとのことだったのだけど、進行の方はいても本編中は一人喋りになるのである程度仕込みをしないといけないなと思うわけです。
ノープランでやると思いついた事をそのまま喋ったり、喋ってる最中にもう興味をなくして他の事を考えたりする事も多いので主題からどんどん離れて結局なんの話だったん?ってなる事もあるのでそれなりに"基本はこの流れ"というのを作りました。
音楽もなんでもガチガチに決めるのはつまらないので都度都度思いついた事をやったり喋ったりの余地を作りつつ基本の流れがあればいつでも軌道修正できますから。
あと「あらかじめ打ち込んでおきました〜」スタイルは時間も有効に使えていいんだけど、個人的にも打ち込んだりそれらを調整する様子が見たいところもあるので、事前に打ち込んでいくのはほんの少々にして、まっさらなところからベースを打ち込んでいくスタンスにしました。

1時間を一人喋りは長いけど、ベースの打ち込みを網羅するには短すぎる時間だから要点は絞る必要があるな、など考えました。

実際"生ベース再現"ってのは"いい意味で打ち込み感を誤魔化しながらベーシストがやりそうなことを模写する"ってのが一番それっぽいと思ったので基本はそのような流れにしました。

持ち込み機材

今回持ち込んだのは
・Daw用のノートPC(+マウス、キーボード、HDMIを出せるハブ)
・オーディオインターフェース(apollo twin)
・ミニmidiキーボード
・ヘッドフォン

のみです。midiキーボードは説明のためにコード鳴らしたりベースの音を出したりくらいで基本は今回マウスで打ち込みました。

配信周りのことは先方のスタッフに全て丸投げでオーディオインターフェースの音声のアウトを取ってもらってHDMIで映像を送ったのみです。自宅からzoomでセミナーとかする場合はこちらで準備するものが多いからめっちゃ楽でした。

セミナー本番

そんなわけで本番当日、個人的な手伝いもいらないし、自分のマネージメントサイドも今回はマネージメント業務外と判断してくれて単身で乗り込んで行きました。
序盤は一人喋りって案外孤独感強いな〜なんて思ってましたがすぐに忘れて楽しんでいました。
先方も配信チームも良くしてくれてなんの問題もなくセミナーを終えました。

セミナーに参加していただいた皆様もありがとうございました。誰かの音楽制作に新しい風をちょとでも吹かせられたら嬉しいななんて思ってます。
後日感想も送ってくれる方々もいてやって良かったなと思いました。

セミナー内容抜粋

セミナーで使ったセッションが残っているのでちょっとだけ動画作りました。

(↑YouTube Shortクリックで見れます)

お知らせ

自作ベース音源作りました。
現在のラインナップは以下です。

・ジャズベース版(指弾き、ピック弾き&スラップ!)
・プレシジョンベース版(ミュート機能、サスティーンコントロール付き)
・アクティブベース版(指弾き、スラップ、5弦音域対応)
・フレットレスベース版(Legatoモード、ポルタメント、ビブラート機能)

多くの人に導入していただいて嬉しい限りです。誰かの制作の力になれたら幸いです。

販売ページ↓

ベース音源制作note↓

いいなと思ったら応援しよう!