![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/58025315/rectangle_large_type_2_2149534aef455221700ed0cdd7b14677.jpg?width=1200)
第三回旧作杯レポ
8月1日に行われた旧作杯の参加費ということでレポートです。
黒幕の添削さん、ジャッジ、運営関係者、参加者の皆様方には感謝の極み。
使用デッキ
[土地]
6:《島/Island》
4:《山/Mountain》
4:《Volcanic Island》
2:《ミシュラの工廠/Mishra's Factory》
4:《露天鉱床/Strip Mine》
1:《イス卿の迷路/Maze of Ith》
1:《Library of Alexandria》
[クリーチャー]
2:《時の精霊/Time Elemental》
[呪文]
1:《Time Walk》
1:《Timetwister》
1:《Ancestral Recall》
1:《ブラック・ロータス/Black Lotus》
1:《Mox Sapphire》
1:《Mox Ruby》
1:《知識の噴出/Braingeyser》
1:《Wheel of Fortune》
1:《Chaos Orb》
1:《太陽の指輪/Sol Ring》
1:《マナ吸収/Mana Drain》
1:《分解/Disintegrate》
1:《地震/Earthquake》
1:《回想/Recall》
2:《Rocket Launcher》
2:《火の玉/Fireball》
2:《粉砕/Shatter》
4:《稲妻/Lightning Bolt》
4:《Power Artifact》
4:《変化の風/Winds of Change》
4:《玄武岩のモノリス/Basalt Monolith》
[サイドボード]
2:《血染めの月/Blood Moon》
2:《ネビニラルの円盤/Nevinyrral's Disk》
2:《赤霊破/Red Elemental Blast》
2:《ハーキルの召還術/Hurkyl's Recall》
2:《粉砕/Shatter》
1:《野火/Flashfires》
1:《コーマスの鐘/Kormus Bell》
1:《The Tabernacle at Pendrell Vale》
1:《Field of Dreams》
1:《支配魔法/Control Magic》
デッキ選択について
自分でも何故だか分からないんですが、毎回「前回と同じデッキは面白くないよね」って思ってるみたいで、違うデッキ作らなきゃって考えてるんですよ。そういった先入観というか強迫観念なのか分からないんですが、前回のAtogからコンボデッキにしちゃったんです。
デッキコンセプト
《玄武岩のモノリス/Basalt Monolith》と《Power Artifact》で無限マナがオールドでも出来る!
それだけを前面に押し出して無限マナやりたいがためだけに作りました。
とは言え、相手を屠るには+1枚のマナの消費先が必要。3枚コンボをこのサーチとドローの乏しいオールド環境でどうしたものかと言う所が悩みどころでした。
コンボパーツ以外は不要牌じゃね?という極論に至り、不要牌はコンボパーツを引き入れるための物として役立てよう!てなことで《変化の風/Winds of Change》を採用する事に。これでドローする機会を無理やり増やす事をめざしました。
結果
対戦メモって無かったのでうろ覚えですが。
1戦目 0-2
2戦目 0-2
3戦目 1-1-1
4戦目 1-2
5戦目 2-1
1-3-1の33位でした。
感想
コンボ成立の難しさよ!
ここぞとばかりに@1枚が来ない。
加えてアーティファクトに対するヘイトの高さが良く分かる程に割られる。
いや、デッキ構成も良くないんだろうけどさ
《変化の風/Winds of Change》は正直微妙な感じでした。《Power Artifact》貼れてないと一緒にデッキに帰っちゃうし、手元に残したいと《変化の風/Winds of Change》打てないし。キーカードも一緒にライブラリーに戻っちゃうからダメですよねー。よく考えたら分かりそうだけども、疲れてたんだと思う。うん。
《Transmute Artifact》入れるとか、改良の余地はあるのかなと思うところでした!(今回は持ってないから入れてない)
どうでも良い事
・ラウンド間に飲むジュースの美味しさよ!チョコレートとかも普段の倍ぐらい美味しく感じる気がする。頭使ってる感すごい。
・Discode、デスクトップアプリ版だと通信がまともに出来ないんだけど(1分程度でPingが20ms→5000msになったままもどらない)有識者に解決策を教えていただきたい。PCが古くてダメなんですかね
・部屋の空調を20度設定にしても室内温度が30度から下がらないので、こっちもダメかもしれませんね
ここまで読んでいただきまして、ありがとうございました。