![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86199285/rectangle_large_type_2_1efab0c273b6b56fa455173d93f83142.jpeg?width=1200)
【ゴローズ訪問記:番外編4】メディスンホイールを手に入れるまでどうするのか-後編
前回までのおさらい
前回の記事では、メディスンホイールが手に入るまで他ブランドで代替するということで、アリゾナフリーダムの商品を購入し、丸カンで取り付けてみるというところまで紹介しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1662308766650-ugcafdSPx6.png?width=1200)
でも、やっぱり革をぶら下げたい。ということで、改めて革紐で取り付けする方法に変更したいと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1662309615659-CZRcfPc9dQ.jpg?width=1200)
過去記事はこちら↓
材料集めに再びアリゾナフリーダムへ
まず、革紐の購入です。前回も紹介したアリゾナフリーダムに改めてお邪魔して、今度は黒の革紐を購入しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1662306424050-wGRmR2uP3h.jpg)
ということで、材料はそろったので、改めて革紐で取り付けてみたいと思います。
メディスンホイールを革紐で取り付け
![](https://assets.st-note.com/img/1662305892768-TcqJJLJoPq.jpg?width=1200)
【取り付けに必要なもの】
・特大フェザー 1個
・メディスンホイール 1個
・ヤットコ 2個
・革紐 1本
前回との変更点は、丸カン→革紐。あとは同じです。
※ちなみに、丸カンを外すのめちゃくちゃ大変でした。
ちなみに革紐は色々試してみたしたところ、42cmがベストだったので、ハサミで短く切りました。
前回同様、こちらの記事を参考に革紐で装着しました。丸カンに比べると簡単でした。
革紐でメディスンホイール取り付け完了
無事に取り付けができたので、写真でご紹介。
![](https://assets.st-note.com/img/1662305978100-GpYblSWRej.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1662306104697-JcsjNgNyGt.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1662306237360-fOMFoUAsia.jpg?width=1200)
丸カンでつけたときには、少しグラグラしてたのですが、革紐でつなげるとぴったりと装着できました。
実際に付けた感じも理想の形に
早速つけてみました。
![](https://assets.st-note.com/img/1662307624139-ypba8dIXy9.jpg?width=1200)
メディスンホイールの存在感がありつつ、ぶら下げた革紐がちょうどよい長さで主張していて、理想通りのとてもよいバランスになりました。成功と言えると思います!
今回の感想
ということで、2回に渡り、メディスンホイールの取り付けについて紹介しました。
他ブランドで試すという邪道な方法ですが、メディスンホイールの良さについて知ることができました。いつかはゴローズのメディスンホイールを手に入れられるように、がんばって通いたいと思います。
記事一覧はこちら↓
関連リンク
【ゴローズ訪問記 vol.1】ゴローズを始めたきっかけと初訪問の思い出
【ゴローズ訪問記 vol.2】3回目は20年後。初めて特大フェザー購入
【ゴローズ訪問記 vol.3】初めてのチェーン購入とやってはいけないこと
【ゴローズ訪問記 vol.4】2回連続の当選で、シルバーをベースとしたフェザーセットとコインケースを入手
【ゴローズ訪問記:番外編1】初回訪問時に買うべきフェザーはどれだ
【ゴローズ訪問記:番外編2】初めてのゴローズで、特大フェザーと一緒に買うべきもの
【ゴローズ訪問期:番外編3】メディスンホイールが手に入るまでどうするのか-前編
【ゴローズ訪問記:番外編4】メディスンホイールを手に入れるまでどうするのか-後編
【ゴローズ訪問記:番外編5】ゴローズの起源である革製品の中から、コインケースをレビュー
原宿ゴローズ大全 vol.1 Amazon.com
「ゴローズ」に並んでみよう──世界で唯一無二の原宿ジュエリー GQ JAPAN