見出し画像

私たちの日々の中にあるヒヤリ・ハット!事故をどう防ぐ?

大きな事故はたくさんの小さな事故から

皆さまは「ハインリッヒの法則」をご存知でしょうか。

この法則はアメリカの損害保険会社に勤務していたH・W・ハインリッヒが、1929年ごろに提唱した法則です。

彼が保険業務を行っていくなかで、傷害を伴った災害を調べると、傷害は伴わないが類似した災害が多数発見されることに気が付きました。

潜在的有傷災害の頻度に関するデータを分析し、同じ人間の起こした同じ種類の330件の災害のうち、300件は無傷で、29件は軽い傷害を伴い、1件は報告を要する重い傷害を伴っていることが判明したのです。

ハインリッヒの法則

 ▹重い傷害…保険業者や米国の各州の補償委員に報告されたレベルの重大なもの
   ▹軽い傷害…応急手当だけですむ擦り傷や打撲等
   ▹傷害を伴わない災害…人間や物資などの移動を伴う計画外の事象のなかで傷害や物の損害の可能性があるもの

彼は傷害を伴うにせよ伴わないにせよ、災害が発生するまでに数千に達すると思われる不安全行動と不安全状態(事故が発生しうる行動や状態、また、事故の発生原因を作り出されている行動や状態)が存在することを提唱しました。

それら事故を防ぐためには職場の環境面の安全面の整備、さらには労働者の適正な採用、研修、監督などの業務における経営者への責任があることも言及したのです。

さらにハインリッヒの法則と同様の結果は、他の研究でも報告されています。

ハインリッヒが提唱してから約40年後、F・E・バードがアメリカの21業種、約175万件の膨大なデータ分析から導き出された「バードの法則」では、「1:10:30:600」という比率が示されています。

バードの法則

彼も1件の重症災害が発生する背景には、600件のヒヤリハットが存在しており、災害を減少させるには、そもそもの災害自体を制御するのではなく、ヒヤリハットを制御することが効果的であると言及しています。

2つの法則の比率に差異はありますが、1件の事故の背景には数多くの重大事故につながる事象があることを示している点は同じです。

人々が今も昔も世界中でヒヤリハットに伴う事故の数々に悩まされてきていることが、これらの研究により痛感できますね。

日常に潜む重大な事故

厚生労働省の公開する「職場のあんぜんサイト」においても、数百件に及ぶ「ヒヤリ・ハット」の事例が紹介されております。

ヒヤリ・ハットという言葉の意味は、重大な災害や事故には至らないものの、発生してもおかしくない一歩手前の事例の認知のことを指します。

文字通りに、「突発的な事象やミスに“ヒヤリ”としたり、“ハッと”したりするもの」ということです。

重大な事故を防ぐためには、日々のヒヤリハットする小さな事故に目を向ける必要があります。厚生労働省からも様々な業種の事故が紹介され、安全な社会の推進のために毎年啓発活動が行われています。

実はハインリッヒも98%の事故は未然に防げると提唱しています

重い事故が発生するのは氷山の一角であり、上記であげた法則や考え方を日常でも意識することは間違いなく重要であります。

重大な事故の裏には軽微な事故が潜んでいます

エスカレーターでのヒヤリハットは高齢者に多い!

これはエスカレーターの転倒事故にも同じことが言えるのではないでしょうか。

高齢者408名に行ったアンケートでは、半数以上がエスカレーター利用時に危険を感じたことがあると答えています。中でも乗降時に危険を感じる人が圧倒的に多く、特に「タイミングが取りづらい」、「ぶつかってくるのが怖い」という声があがりました。

これは高齢者の多くがエスカレーターの利用にあたって、日常から「ヒヤリ・ハット」を経験しているという事です。

例えば、タイミングが取りにくい中、人混みで急かされて踏み出してしまった。大丈夫だと思って踏み出してみたものの、想定していた速度感と違っていた。向きが分からず、逆行しそうになった。

これだけで事故は発生し、軽傷で済むのか、救急搬送されるのかは紙一重なのです。

実際に東京都では年間約1400名以上がエスカレーター事故で救急搬送されています。1日平均4名以上もののかたがエスカレーター事故に巻き込まれているのです。

恐ろしいことに、この数字に軽傷者は含まれていません。
日本全国で考えればどれくらいのかたが事故にあわれているのでしょうか。

また実際に事故の34%は乗降時に起きているという調査結果もあり、一見直接的に感じないところで事故の要因は作られています。

人間は慣れた作業に対して、注意を割くことはあまりしなくなります。自分の体力は過信せず、あくまで「動く歩行用の機械」に乗っていることを忘れないようにできれば、少しでもエスカレーター事故は減らせるのではないかと私たちは考えます。

最後に

「ヒヤリ・ハット」をなくすことは、その裏に隠れる重大事故を防ぐ第一歩となるもの。

弊社も皆さまの安全な生活を守りたい一心で活動しております。

ゆうどうマークという目に見える安全によって、私たちにとって切っても切れないエスカレーターという生活導線を安心してご利用いただくお手伝いができれば幸いでございます。

最後までお読みいただきありがとうございました。


参照


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?