![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111499212/rectangle_large_type_2_9c28701e04e5aca07be098c680a9f873.png?width=1200)
絶対王政期の文化
科学・哲学
物理学
◎アイザック・ニュートン(1642〜1727):英
→万有引力の法則を発見、『プリンキピア』を著す。
![](https://assets.st-note.com/img/1690096714483-5cLjge5XsV.png)
化学
◎アントワーヌ・ラヴォワジェ(1743〜1794):仏
→質量保存の法則を発見。酸素・窒素・水素の命名などの業績から「近代化学の父」と呼ばれる。しかし徴税請負人だったことからフランス革命で処刑された。
◎ロバート・ボイル(1626〜1691):英
→気体の圧力と体積の関係を解明
生物学・医学
◎エドワード・ジェンナー(1749〜1823):英
→種痘法(天然痘の予防接種)を開発。
![](https://assets.st-note.com/img/1690096831993-hwxblyiFTQ.png?width=1200)
◎カール・フォン・リンネ(1707〜1778):典
→特に植物分類法の体系化に貢献
◎ウィリアム・ハーヴェー(1578〜1657)
→血液循環説の提唱
経験論(17〜18世紀)
◎フランシス=ベーコン(1561〜1626):英
→『新オルガヌム』の中で4種類の偏見(イドラ)を紹介。認知や知識は経験から得られるもので、先天的に備わる先入観はいらないと主張。
●帰納法
→観察や実験で得られた個々の事例を集め、そこから一般的理論を導き出す。
![](https://assets.st-note.com/img/1690096892461-jpN563RUGJ.png?width=1200)
合理論(17世紀)
◎ルネ・デカルト(1596〜1650):仏
→「近代哲学の父」。『方法除説』を著し、「われ思う、ゆえにわれあり」の言葉で有名。
人間の理性を認識の基礎とし、世界を論理的に把握することを主張。
●演繹法
→前提を立て、そこから論理的に結論を導き出す。
![](https://assets.st-note.com/img/1690096956308-0nogqlo5kI.png?width=1200)
◎バールーフ・デ・スピノザ(1632〜1677):蘭
→汎神論を唱え『エチカ』を著す。
◎ゴットフリート・ライプニッツ(1646〜1716):独
→ 微積分法を開拓し、哲学では単子論(モナド)を説いた。
◎ブレーズ・パスカル(1623〜1662):仏
→『パンセ』を著す。中間者としての人間を「考える葦」とした。
ドイツ観念論(18世紀後半〜19世紀初め)
◎イマヌエル・カント(1724〜1804):独
→『純粋理性批判』『実践理性批判』『判断力批判』などを著す。合理論と経験論を統合し、「認識が対象に従うのではなく、対象が認識に従う」と主張した。
![](https://assets.st-note.com/img/1690097040249-3r7N8gjUEt.png?width=1200)
政治・経済
◎市民階級の急成長と新思想の布教
●コーヒーハウス:英
→店内では各種の新聞や雑誌の閲覧が可能
●サロン(社交場)
→貴族・上流階級の女性が主催
●カフェ:仏
→文化人などの市民が政治・文化などを議論する場。
これらの場で政治の議論が行われ、絶対王政に対する批判もなされた。
自然法
◎フーゴー・グロティウス(1583〜1645)
→「国際法の父」「近代自然法の父」と呼ばれ、『海洋自由論』『戦争と平和の法』などを著す。
人類が普遍的に守るべき法の存在を説いた。
![](https://assets.st-note.com/img/1690097070452-r7gOocIVnU.png)
社会契約説
◎トマス・ホッブズ(1588〜1679)
→『リヴァイアサン』を著し、自然状態を「万人の万人に対する闘争」と表現した。
◎ジョン・ロック(1632〜1704)
→『統治二論』を著し、革命権を主張。政府を市民の財産や幸福を守るために存在するとした。
◎ジャン=ジャック・ルソー(1712〜1778)
→『人間不平等起源論』『社会契約論』を著し、人民に主権を置くことを主張。
啓蒙思想
◎ヴォルテール(1694〜1778)
→『哲学書簡』を著す。王権神授説を否定し、理性による政治を説いた。
◎ シャルル=ルイ・ド・モンテスキュー(1689〜1755)
→『法の精神』を著し、その中で三権分立を主張。
◎ディドロ、ダランベールら
→『百科全書』:フランス啓蒙思想家の百科事典
重農主義
◎フランソワ・ケネー(1694〜1774)
→『経済表』を著し、「富の源泉は農業生産にあり」と言った。そのため、国家が商業活動に専念することはよくないとし、政府による経済への関与を否定。自由放任主義を唱える。
イギリス古典派経済学
◎アダム=スミス(1723〜1790)
→『諸国民の富』を著し、その中で「神の見えざる手」を提唱。自由経済を説いた。
![](https://assets.st-note.com/img/1690097132054-qrExeqnzpG.png)
◎トマス・ロバート・マルサス(1766〜1834)
→『人口論』を著す。食糧は算術級数的にしか増加しないのに、人口は幾何級数的に増加する傾向をもつので、自然のままでは過剰人口による食糧不足は避けられないとし、人口を制限するためには貧困や悪徳はやむをえないと論じた。
◎デヴィット・リカード(1772〜1823)
→古典派経済学を確立。比較生産費説を唱える。
芸術・文学
バロック美術(16世紀後半〜18世紀初め)
→王の権力を表すような作風が流行った。宮廷っぽく、派手。
◎エル=グレコ(1541〜1614)
→近代スペイン画の祖
![](https://assets.st-note.com/img/1690097261070-Iz1RD65A3q.png?width=1200)
◎ディエゴ・ベラスケス(1599〜1660)
→光線の表現に工夫のある作品
![](https://assets.st-note.com/img/1690097345429-d4SBvluAqK.png?width=1200)
◎ピーテル・パウル・ルーベンス(1577〜1640)
→宮廷画家として活躍
![](https://assets.st-note.com/img/1690097408877-OBAa7hUkdI.png?width=1200)
◎レンブラント・ファン・レイン(1606〜1669)
→光と影の描写。
![](https://assets.st-note.com/img/1690097480432-ELFUYlx0Zf.png?width=1200)
バロック音楽(16世紀後半〜18世紀初め)
→宮廷好みの壮大な音楽
◎ヨハン・ゼバスティアン・バッハ(1685〜1750)
→「近代音楽の父」
![](https://assets.st-note.com/img/1690097533309-B0YyWpg8hZ.png?width=1200)
◎ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル(1685〜1759)
→後半生はイギリス宮廷音楽家として活躍
ロココ美術(18世紀初めのフランス)
→バロック美術に対して繊細さを重視。
◎アントワーヌ・ワトー(1684〜1721)
→田園・宮廷画が中心
![](https://assets.st-note.com/img/1690098041599-gHRptJZuKH.png?width=1200)
ドイツ古典派音楽
◎フランツ・ヨーゼフ・ハイドン
→「交響曲の父」ドイツ古典派音楽を大成
◎ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト
→短い生涯の中で交響曲など多くの傑作を残す
◎ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン
→古典派音楽を集大成し、ロマン派音楽への道を拓く。
![](https://assets.st-note.com/img/1690098560674-saUBeuwv9o.png)
フランス古典主義文学(17世紀)
◎ピエール・コルネイユ(1606〜1684)
→古典主義悲劇を創始
◎ジャン・ラシーヌ(1639〜1699)
→古典主義悲劇を大成
◎モリエール(1622〜1673)
→古典主義喜劇を大成
イギリス市民文学
◎ジョン・ミルトン(1608〜1674)
→『失楽園』:『旧約聖書』の楽園喪失を題材に
◎ダニエル・デフォー(1660〜1731)
→『ロビンソン=クルーソー』
◎ジョナサン・スウィフト(1667〜1745)
→『ガリヴァー旅行記』