
今週のSEO【2022/9/24~9/30】
福岡でSEOしてる宇田晃平です。(https://twitter.com/koheiudaseo)
ここでは1日10時間以上SEOと向き合っている私が、今週の気になったSEOニュースをまとめています。
■宇田晃平の発信内容
・今週のSEO:毎週気になったSEOのニュースをnoteで配信
・宇田晃平のTwitter:SEOの情報しか配信しません!
Twitterでは、最新の情報と併せて、実際に「これやったら順位が上がった!」「CVRが〇%改善した」といった実践で使える情報も発信しています。
GoogleレンズのMultisearch検索が70言語に導入 #SearchOn
Multisearch(マルチサーチ)が、英語以外の70の言語に導入されることが発表されました。
Multisearch(マルチサーチ)を簡単に説明すると「画像+テキスト」の組み合わせ検索ができる機能です。
例えば、、、、このような鳥の置物が欲しいと思ったときに、

この画像+「置物」と検索することで、鳥の置物を見つけることができます。


「この模様のソファ」や「こんな景色のパズル」みたいなときに役立ちそうな検索方法です。
Googleいわく、毎月80億回以上Googleレンズが利用されているようで、今後のさらなる画像検索の進化が予想されます。画像の理解度が上がれば、SEOにもかかわってきそうなトピックなので今後も注目が必要です!
引用サイト:海外SEO情報ブログ
引用ページURL:https://www.suzukikenichi.com/blog/multisearch-will-be-coming-to-over-70-languages-searchon/
引用サイトURL:https://www.suzukikenichi.com/blog/
SEOに悪い影響を与えないA/Bテストのベストプラクティス
Google検索セントラルにて「Webサイトテスト時にGoogle検索への影響を抑える方法 | Google検索セントラル」が公開されました。
公開された情報の内容を簡単に要約すると、以下の4つに注意することで、SEOに悪影響を与えずにA/Bテストが行えるとのこと。
クローキングを行わない
[rel="canonincal"]を使用する
302リダイレクトを使用する
必要な期間だけテストを行う
Google検索セントラルでは上記4つに注意していれば、A/Bテストによる影響は「ほとんどまたはまったく影響を及ぼしません。」となっておりました。
ちなみに、クローキングとは以下のような検索ユーザーと検索エンジンへの表示を意図的に変更させることをいい、Googleはクローキングをガイドライン違反に定めています。
検索エンジンには HTML テキストのページを表示し、人間のユーザーには画像のページを表示する。
ページをリクエストしたユーザー エージェントが人間のユーザーではなく検索エンジンである場合にのみ、ページにテキストやキーワードを挿入する。
引用サイト:海外SEO情報ブログ
引用ページURL:https://www.suzukikenichi.com/blog/a-b-testing-best-practice-for-search/
引用サイトURL:https://www.suzukikenichi.com/blog/
セマンティック検索とは|Googleの思想を理解し、SEOに役立てよう!
セマンティック検索とは、文章や単語で検索意図を理解し、それにあった情報をSERPSに表示する仕組みをいいます。
例えば、「アンパンマン」を度忘れしたときでも「顔を入れ替えると元気がでるキャラクター」「あんこの入ったパンが顔のキャラクター」などと検索するとアンパンマンの関連情報が表示されます。
この時の「あんこが入ったパン⇒あんぱん」といった単語や文章を理解し最適なフレーズに置き換える仕組みです。
このセマンティック検索の仕組みは「強調スニペット」や「共起語・類義語」「ナレッジグラフ」にも応用されています。

引用サイト:PLAN-B
引用ページURL:https://service.plan-b.co.jp/blog/seo/44194/
引用サイトURL:https://service.plan-b.co.jp/
Robots.txt とは何ですか?
~A Complete Guide to Robots.txt & Why It Matters~
引用サイト:Semrush Blog
引用ページURL:https://www.semrush.com/blog/beginners-guide-robots-txt/
引用サイトURL:https://www.semrush.com/blog/
SEOは数学です
~SEO is math~
引用サイト:Search Engine Land
引用ページURL:https://searchengineland.com/seo-is-math-388151
引用サイトURL:https://searchengineland.com/
プロのオンライン ライターでさえ犯す 15 の恐ろしい間違い
~15 horrible mistakes even professional online writers make~
引用サイト:Search Engine Land
引用ページURL:https://searchengineland.com/horrible-mistakes-professional-online-writers-make-388191
引用サイトURL:https://searchengineland.com/
まとめ
■宇田晃平の発信内容
・今週のSEO:毎週気になったSEOのニュースをnoteで配信
・Twitter:SEOの情報しか配信しません!
Twitterでは、最新の情報と併せて、実際に「これやったら順位が上がった!」「CVRが〇%改善した」といった実践で使える情報も発信しています。