市の障がい者スポーツ大会 卓球競技 日記と報告
市の障がい者スポーツ大会 卓球競技 日記と報告
作成日 2024年10月12日
作成者 うちの丸
皆様、こんにちは。夜ならこんばんは。YouTubeにて時々、動画を上げているごく普通の一般人です。さて、先日に行われた某市の障がい者のスポーツ大会が行われました。因みに自分は卓球競技にて出場を致しました。他にも卓球バレーや水泳にボッチャ、ボウリング等が行われてました。さて、こちらが出場した卓球競技をお話ししていこうと思います。
障がいを持った選手達が競う卓球競技。知的障がい者、精神障がいを持つ者、肢体の不自由がある者、車椅子で挑む者達で一般卓球、聴覚や視覚の障がいを持つ人達がサウンドテーブルで行われました。因みに自分は知的障がい者を持っています。自分でも自覚してるものの恥ずかしい限りです。あはは・・・。(苦笑い)
そもそも「卓球」とは何なのか?って話しになりますよね。球技の一種であり、2人(2組)のプレイヤーがテーブルを挟んで向かい合って、相手のコートへボールを入れる。しかもラケットで打ち合って、得点を競う種目である。これが何とね…。普通のオリンピックやパラオリンピックの種目にもなってるんですよー。凄くないですか!?こんなにも奥深いスポーツなんです!…って自分が熱くなりました。(笑)
ってなわけで下記の報告と感想、この大会で使ったラケット、ラバーを公開します。是非、ご覧ください。
市の障がい者スポーツ大会 卓球競技 結果報告
シングルスのトーナメント戦
戦果
1回戦 2−0 勝ち
2回戦 2−0 勝ち
準決勝 0−2 負け
1回戦についての感想
相手は20代前半の青年の方でした。第1ゲームでは11−1で制して、第2ゲームでは手こずったりするも11−6で制しました。しかしながらこちらも反省点があったと思っております。気持ちの問題と言いましょうか?気を急いでしまって、ミスが目立ってしまったと言う。らしくないプレイングを出しちゃいました。(汗)あせれば焦るほど、思った以上にプレイングに影響が出ると改めて思った試合でした。ただ、相手が動きが少なかったので展開がしやすい試合でした。
2回戦についての感想
1回戦を突破した自分。この次に迎えた2回戦の相手は、支援学校の生徒さんでした。初見で分からない横下に近いショートサーブで着実に点を取るも、向こうは体力で活かして攻撃で決めに来ていた辺り、着実に取りに来られました。それでも、ショートサーブや速さを活かしたバック上サーブで挑んでました。技と心で制しての勝利を掴みました。
準決勝についての感想
2回戦でも勝って、準決勝に突入。お相手は青年の方でした。因みに県のパラ卓球大会のトーナメントの準決勝でも会っており、2度目の試合でした。何と!粘着ラバーを両面で挑んでおられました。上手いことにショートサーブを出したのに届いて入れられてしまったり、容赦のない3球目のドライブ攻撃を喰らいました。完膚なきまでにこちらは善戦するも負けてしまいました。
負けてしまいましたが、今後の大会でも強気な姿勢で挑めるように更なる努力で技術力を向上したいと思いました。最後にラバー、ラケットを紹介して。終わりにしようと思います。今後、使ってみたいとか情報を知りたい方が居ましたら、ご覧ください。
ラケット コルベルFL
ラバー フォア面 黒 ハイブリッドK3 赤 グレイザー09c
ラケット コルベルFL
5枚合板で安定さのあるラケット。ラリー戦に向きました。因みにテナジーに貼ると意外と強いみたいです。(笑)
ラバー紹介
フォア 黒 ハイブリッドK3
メーカーであるTIHBARの製品である。微粘着ラバーである。ボールを打った時に伸びていきました。打ち合いや攻撃にやり易く感じました。安定はしやすいが、硬度は53度。コントロールが難ありなところです。ですが、攻撃と防御のバランスに使えるので良かったら、使ってみてはどうでしょうか?
バック 赤 グレイザー09c
メーカーはバタフライで微粘着ラバーである。ツッツキが特にやり易い上にドライブでは安定する。球の掴みがすごいと感じました。球掴みと角度打ちが強みなので試合にもやり易い形ができると自分は今も思っています。粘着の初心者にもオススメするラバーです。是非、使ってみてはどうでしょうか?
閲覧、ありがとうございました。文や説明に関して拙いですが、初めてのノートの投稿です。自信とセンスが全くありませんが、卓球や日常生活などをノートで綴って皆様にお伝え出来たらなと思っております。今後とも、よろしくお願いします。