![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48046086/rectangle_large_type_2_88f7d8033feac0bd09ed8c1930e93319.jpg?width=1200)
信濃川の上流の一つは、穂高岳。
河口地点から遡ること367km地点からくる、穂高岳の伏流水の一滴に、こうして私は巡りあう。
流れ流れて大河となって、やがて海の一部へ
日射しに照らされ蒸発し、雲になったり、凍ったり。
雨になって、岩に沁みて、またそこから流れだし・・・。
大気圏と地上を巡る旅の、途中の逢瀬
いいなと思ったら応援しよう!
![あなたを幸せにするnote|SORAのクリエイティブ次元進化論](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147320565/profile_b7769330e24bc346b7f06e417f3c03c0.jpg?width=600&crop=1:1,smart)
信濃川の上流の一つは、穂高岳。
河口地点から遡ること367km地点からくる、穂高岳の伏流水の一滴に、こうして私は巡りあう。
流れ流れて大河となって、やがて海の一部へ
日射しに照らされ蒸発し、雲になったり、凍ったり。
雨になって、岩に沁みて、またそこから流れだし・・・。
大気圏と地上を巡る旅の、途中の逢瀬