
Photo by
yamamoto15
#3 周産期疾病対策への基本方針
最近、時間が出来たので生化学?の勉強をしています。
医学は獣医学よりかなり進んでいます。
暑熱による乳脂肪の低下、周産期の乳熱、ケトーシスの軽減を目指すための手法を教科書(獣医の参考書は結構信じられないかも)、実学(現場学)両面から何とかしたいと思っています。
乳熱は人の骨粗鬆症的な考え方、破骨細胞と骨芽細胞から考えてみます。
乳牛も産次を重ねるにつれて乳熱リスクが高くなるので、同じように考えて見るといいかもしれないと思い始めています。
これまでの定説を超えて、今までやってきて自分自身が正しいと思うやり方を紹介します。
ケトン体も悪者みたいに思われて、脳ではグルコースしか使えないなんて習ってきたけど…嘘でしょ!?
牛の健康と笑顔溢れる牧場を共に…