見出し画像

3日間コース~自分らしいイキカタを考える学校~

ゴールデンウィークの真っただ中、3日間のコースが実施されました。
余分な力を抜くことが苦手な私たち。体も心も、余分な力が入って日々過ごしてきた毎日をいったん手放してみる。心も体も緩んでみるからこそ、感じる感情。そんな感情を自然いっぱいの里山で開放しました。

LINE_ALBUM_1期自分らしいイキカタを考える学校_220512_1
画像30
画像6


「フォルケホイスコーレ」とはデンマークを中心に北欧に広がっている教育機関で17.5歳以上であれば誰でも入学でき、試験も宿題も一切ない、全寮制の学校です。人生の岐路のタイミングで様々な大人が共に暮らし、共に学んでいます。そんなフォルケホイスコーレをモデルにした「自分らしいイキカタを考える学校」です。

しかし本来、デンマークのフォルケホイスコーレは、数か月から1年間。全寮制の学校で過ごします。本場で経験した方や、それと全く同じものを求めている方にとっては、思っているものとちがってくるでしょう。

ただ、今回の学校では「〜しなければならない」「〜をすべき」という思考を一旦外し、自分の気持ちに正直になって、自身の内側にある幸せや関心を大切にすることです。つまり自分自身を大切にすることです。そして、生き生きとした大人を増やすことが『自分らしいイキカタを考える学校』の役割と考えています。

LINE_ALBUM_1期自分らしいイキカタを考える学校_220512_2


3日間のプログラム

今回の3日間のプログラムです。

2泊3日プログラム

ベトナム揚げ春巻き作り

参加者同士のつながりが自然と生まれやすい共同作業。ベトナム料理教室の講師「こぱん。」さんは、「食」を通じて人と人をつなぐワークショップを主宰されています。手を動かしながら、お互いのことについて聞き合うことで、構えることなく話ができます。また、ベトナムという異文化の話から、参加者のこれまでの海外の経験について話が広がっていきました。

LINE_ALBUM_1期自分らしいイキカタを考える学校_220512_3 (2)
画像8
画像9
画像10


養蜂体験(Beeセラピー)

世界中でミツバチが減少し、日本でも減っているミツバチの研究をシェアし、これからの地球環境を考えた新たな養蜂スタイルの確立を目指して、さとのわ養蜂スクール「Satonowa Style」を開校されている佐藤麻由美さんのの指導の下、蜂の巣箱の横で10分間寝る体験。みつばちの羽音が川の音にも聞こえてくる。そして、それが心地よくもっと寝ておきたい気分になりました。穏やかな気持ち、体も心も緩んでいたら、襲ってくることはありません。

LINE_ALBUM_1期自分らしいイキカタを考える学校_220512_5
画像12
LINE_ALBUM_1期自分らしいイキカタを考える学校_220512_6


参加者の声より
家にいるときに聞くと、確実に雑音でしかない羽の音。でも、あの環境で聞くと、どこか心地よく聞こえるのが不思議だなと。寝転んでいると、色んな虫がいて、普段から気にならないけど、もっと気にならず、自分も自然の中の一部なんだなと感じる時間でした。また、ハチがこちらを意識することなく、黙々と自分達の仕事をしているのも印象的でした。人間と同じで、やりたいことをやっていると、人のことが気にならない。というのも似ているなと。自分が我慢ばかりしていると、他の人にもそれを求めてしまったり、よくある、俺も我慢してるんだからお前も我慢しろ的なかんがえになるんだろうなと。だからこそ、自分のやりたいことを大切にすることが大切なんだなと感じた体験でした。


ビジョンヨガ

講師としてビジョンヨガインストラクターの福井さんに来ていただきました。小学校の教員として勤めてこられましたが、昨年度退職。その後お話をする中で、「ディズニーに行く回数は減ったけど、間違いなく生活が豊かになった」と笑顔で話をされている姿が印象的だったので、今回講師としてお願いをしました。

LINE_ALBUM_1期自分らしいイキカタを考える学校_220512_9 (2)
LINE_ALBUM_1期自分らしいイキカタを考える学校_220512_8
LINE_ALBUM_1期自分らしいイキカタを考える学校_220512_7 (2)

「自分のことを大切にする」ということの意味を頭では理解できていたけど、それをヨガで自分の体と対話することで、理解が深まったという感想の参加者の方もおられました。


コンパスワーク

自分が本当に大切にしたいことって何でしょうか。自分の内側にある関心や幸せってなんでしょうか。
自分との対話を何度も繰り返します。これまで生きてきた経験の中で感じてきたことをもとに、深堀していきます。

画像17
画像18

僕は以前から「足るを知る」という言葉自体を知ってはいたものの
それを「感じる」ことはあまりありませんでした。「コンパスワーク」という プログラムの中で自分の関心を掘り下げた時に浮かび上がったそのワードはまさに僕の中の指針となりました。
今まで自分の周りにあったモノ 出会う人 起こる出来事など その現象を受け入れるだけでしたがその現象をありがたいという気持ちを持つように変化しました。


うちだけのコーヒー

いつもしていることと違うことをしてみる。いつもとちがう飲み方をしてみる。コップを変えてみるのもいいかもしれません。飲む場所を変えてもいいかもしれません。いっしょに飲む相手が変えてもいいかもしれません。そのとき、何を感じるでしょうか。ゆったりとした時間に飲む、うちだけの(自分がホッとする)コーヒーの飲み方は何ですか。

LINE_ALBUM_1期自分らしいイキカタを考える学校_220512_10
LINE_ALBUM_1期自分らしいイキカタを考える学校_220512_11
LINE_ALBUM_1期自分らしいイキカタを考える学校_220512_12


余白の時間

何よりも大切にしたい時間。プログラムを通してつながりを深め、心を緩めることで、「生きた言葉」が表れます。自然に囲まれた中で、ときには古民家という空間で、ときには焚火を囲んで、ときには一人になりながら・・・
自分が何を感じているか、何を大切にしたいか、これからの自分の生き方やあり方を考えます。

LINE_ALBUM_1期自分らしいイキカタを考える学校_220512_13
LINE_ALBUM_1期自分らしいイキカタを考える学校_220512_14
LINE_ALBUM_1期自分らしいイキカタを考える学校_220512_17
画像30
LINE_ALBUM_1期自分らしいイキカタを考える学校_220512_26
LINE_ALBUM_1期自分らしいイキカタを考える学校_220512_23
LINE_ALBUM_1期自分らしいイキカタを考える学校_220512_24
LINE_ALBUM_1期自分らしいイキカタを考える学校_220512_18
LINE_ALBUM_1期自分らしいイキカタを考える学校_220512_20

印象的だったことは?

全体を通して、自分自身や他人とのと向き合いながら対話をする機会が多かったです。特に2日目のヨガや深夜まで語り合った時間は、自分とも他人とも深く繋がっていくのを感じました。

印象に残ったことはたくさんありますが、一日のプログラムを終了した後も、毎日みんな夜遅くまで話し合った時間はとても有意義で印象的でした。
朝のチェックインで「初めまして」と挨拶を交わし、日中のプログラムで心身共に緩んだ上で焚火を囲んでの話し合いは深く、そこで飛び交う会話はまさに心の声でした。
本当に心の底から出ている言葉なので、幾人かのメンバーは目を潤ませる姿もあり、自分も思わず目頭が熱くなりました。
「初参加でも涙が出るほど自分と向き合うことが出来るプログラム」に参加した経験は、今後も忘れることはないと思います。

・自分より2倍生きている人が、実は意外と、思考の面ではもがきながら生きていること。それでもやはり、核となる自分の哲学をそれぞれが持っていて、勉強になったこと。
・真剣な対話を存分にしてくれる大人がいたこと。
・余白や対話を大事にしてきたつもりの自分が、案外それらについてしっかりとらえられていなかったこと。
・感情をオープンにしたときに表れる涙や場の空気、在り方を前にしたとき、それらが自分の思考や経験の枠の外のように感じたこと。


あたなにとって「自分らしいイキカタを考える学校」とは?

それぞれがやりたい事して、協力、共存する楽しさを学べる所

例えば人生を航海に例えたならば、それはきっと港のようなものだと思う。まず一つ目が、立ち止まることで心と身体に余白をつくるだけでなく、日々消耗しがちなエネルギーをチャージするということ。そして二つ目は、対話を通して自己理解が深まり、これから進みたい方向(方角)を導き出していくためのヒントを得られるということ。最後は、そこに集った人々を優しく送り出し、迷いが生じたときには何度も迎えてくれる場だということ。(安心安全であると思える関係性ができる)

とことん話し合う場所!


私にとって自分らしいイキカタを考える学校は、「気づきがある学校」です。例えば、自分の関心を掘り下げることによる内側からの気づき。他の参加者たちの言葉による外側からの気づき。対話から生まれる交じり合いからの気づき。自分が今までしたことのない新しい行動から得る気づき。
学校や会社のコミュニティ内だけでは接点がなく出会うことのない参加者たちが集うことにより、気づきの広さも深さも生まれたのではないかと思いました。会社内の常識は世間では非常識かもしれませんし、学校内の常識も他の学校では非常識かもしれません。多方向から自分らしいイキカタを考え、対話するからこそ気づきも豊富だったと思いました。

非日常体験であり、対話をする中で他者を通して自分を見つめることのできる場

情報量に圧倒される場。徹底的な思考の壁打ちができ、「余白をとる」ことと「対話する」ことどちらもが体験できる場所。自分の過去の体験や最近の感情に何度もアクセスすることがあって、その度にこれから先の生き方を考えていた。


どんな方に参加してもらいたいですか?

・過去の自分と重なる人(周りの環境や他人に合わせがち、自分を後回しにしがち、自分の本音を見失っている etc...)

・自分の現状に何かしらモヤモヤを抱えている人(成長意欲のある人)

・自分らしく生きたいと思いながらも、なかなか踏み出せずにいる人
自分としっかりと向き合いたい人!

他の参加者の印象に残った言葉をお借りしますが、社会人の方であれば「休日に仕事の相談やお問合せの電話が掛かってきて嬉しい!」と思えない方や、「休日が終わりそうな日曜日の夜や、仕事始めの月曜日にワクワクしていない」という方が参加すると、多くの気づきがあるのではないかと思います。
また、学生であれば「就活にワクワクしていない」、「何か面白いコトをしたいとは思っているけども具体的な計画はまだない」という大学生はドンピシャだと思います。

・深く物事を考えたことのない人
・自己認識がうまくできていない人
・人に伝えることが苦手だと思っている人
・話すことに苦手意識がある人
・人があまり好きでないと思っている人
・「自分はそんなのいいよ」と思っている人
・虫が嫌いな人
・いろんなことにやる気がない人
・自分に自信のない人

・大学生にキャリア教育として
・大学生のインターンシップ的な関わり
・大学生の課外活動として
・大学生の単なる体験として

どんな人でも^_^


最後に・・・

教員を退職し、わずか1か月後の開催で、それまでにどうしようか迷いや不安もありましたが、みなさんのおかげで素敵な時間を過ごすことができました。募集開始が1か月前と、急な開催のため、予定があり参加できないけれど、次回は参加したいという、ありがたいお言葉もいただけたことも励みとなりました。また、これまでにたくさんの応援をいただいたこと感謝申し上げます。今後どのような形になるかはわかりませんが、「自分らしいイキカタの学校」らいしものをお届けできたらと思います。本当にありがとうございました。これからもよろしくお願いします。Bee happy!

LINE_ALBUM_1期自分らしいイキカタを考える学校_220512_19



いいなと思ったら応援しよう!