![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84230519/rectangle_large_type_2_115d044aa8292f3c9d8f9f8958c5a6d3.png?width=1200)
Photo by
noriyukikawanaka
読書記録 Career Workout
プロティアンキャリアを提唱する田中研之輔さんのcareer workout の読書録です。
キャリアの主導権は自分
【引用】
大切な家族を守る立場であるからこそ、組織にキャリアを預けるのではなく、自分でキャリアを築き、未来を守る。キャリアは、自分や家族を守る「セーフティーネット」なのです。ライフイベントをキャリアのブレーキではなくアクセルにする。
ライフイベントをキャリアのアクセルにする、という部分が印象的です。
育休中に立ち止まり、もっと知らない世界を見たい、子育てもキャリアもどっちも大切と気付けたことは、原動力になっているし、
このnoteを通じてアクセルにつなげている子持ちママを知ることで勇気づけられています。
キャリア黒字化の方法
【引用】
長年同じ仕事・メンバーで働いていると、キャリアは赤字化する。
キャリアを黒字化する方法は、「副業」「転職」「キャリア蓄積」「キャリア計画」「キャリア投資」の5つ。
キャリア蓄積は、労働生産性を上げるなどして自分でフロー状態をつくる工夫をすれば、今いる組織の中でキャリア資本を蓄積し、自分を成長させていくことができる。
同じメンバー同じ仕事をするとキャリアが赤字化する。これ、私のことじゃんってドキッとしました。
黒字化するためにまずできそうなキャリア計画について以下、記録します。
キャリア計画のステップ
【STEP 1】現状を把握する
【STEP 2】目標を設定する
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84223524/picture_pc_3442eadedaa683b1cafff3296981c6f4.png?width=1200)
【STEP 3】適度な負荷を与える
具体的には上司の視点をもち、自分を客観的に見る評価すること。これはプロティアンキャリアに必須のスキルとのこと。
【STEP 4】徐々に強度を高める
【STEP 5】日常的に習慣化
自分の強みの棚卸しについて、ビジネス資本と社会資本に分けて考える部分、私はビジネス資本だけに目を向けがちです。
両方バランス良くキャリア資本を蓄積できるとよいな。
心に留まったキーワード
持続的な行動がなければキャリア格差は広がる
プロティアンキャリアで大切なことは未知の世界を楽しむ力。本屋であえて関心の異なるジャンルにふれてみる
憧れる人に真似も戦略的なキャリア形成の方法
キャリア資本は一朝一夕にできないため、時間軸を意識して日常的に蓄積
費やしてきた時間、お金を消費から生産に転換する
どのような投資を行えば生産者にまわれるか
AかBではなくAもB
自分で選び取っている実感。たとえ業務で任されたものでも自分起点で。