![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95703785/rectangle_large_type_2_2b4b46b57c9a44c5a792f7a954aeb2ed.png?width=1200)
おもちゃ管理を手放す・サブスクを2年利用してみて
子どもが6ヶ月の時から2年以上おもちゃのサブスク(トイサブ!)を利用しています。
産休中、保育園入園、そして遊びの好みも固定されてきたいま(今月3歳)、今後も続けるか考える機会があったので、これまでの利用した感想も含めて記録したいと思います。
どなたかの参考になれば幸いです。
おもちゃサブスク利用の経緯
出産前に今のマンション(中古)を購入しましたが、内見したお家の中で、
3LDKのうちの一部屋がおもちゃで溢れていたご家庭があり(子ども部屋として使用)、
直感的に、我が家はおもちゃで部屋を埋め尽くしたくない!
と強く思いました。
(内見目的なのになんかごめんなさい笑)
子どもが生まれた後、初めはおもちゃを手探りで購入したりしてましたが、成長と同時に飽きてしまうのが早い!
(おもちゃが増える理由はここにある)
そんな背景があり、おもちゃのレンタルないの?という夫のナイスな一言で探して行き着いたのがトイサブでした。
おもちゃサブスクのメリット
私が2年利用して感じるメリットは3つです。
①ものが増えない=おもちゃ収納のスペースが固定される
我が家は無印のボックス2つにおもちゃを収納してます。
都内マンションの決して充分なスペースがあるわけではない我が家にはこの量が十分です。
②検討、購入、処分の手間・思考から解放される(おもちゃ管理に関する時間を節約)
ただでさえ、日々の仕事と家事育児のルーティンワークがあるワーママ。
少しでも「思考を使うこと」を減らしたい!
レンタルを続けている大きな理由の一つがこれです。
おもちゃの管理一つとっても、こんなにたくさん選択と決定が必要です!
・子どもが欲しがりそうなおもちゃだけじゃなくて、知育系も取り入れたほうがよいかな?
・この月齢だとどんなものだろう?
・どこで購入したら安いかな?新品?中古?
・最近使わないけど捨てようか?
・普通に捨ててよいのかな?粗大ゴミ?
レンタルの場合、それぞれのステップでのロードがかかりません。
・検討、購入
持っているおもちゃやほしいおもちゃの要望、子どもの成長状態を伝えることで、その月齢にあったおもちゃを選任の方が選んでくれます。
ネットで2ヶ月に1回入力のロードのみ。
・処分
交換時期になるとメール連絡があり、返却も郵送で着払いとなります。
③新たな子どもの好きを知れる
特に知育系のおもちゃは正直どんなものがあるかわかりません。
プロの方におもちゃを選んでもらうことで、利用するおもちゃの幅が広がり、思わぬところで、子どものお気に入りスイッチがオンになったりします。
おもちゃサブスクのデメリット
①金額
2ヶ月ごとに交換で6点のおもちゃのサブスク料金は月額約3600円。
年間で約4万近く。結構な金額です。
ただ、上記のおもちゃ管理時間や心理的な削減効果分が大きいこと、追加のおもちゃは基本買わない(クリスマス含め)前提で、我が家は金額相応の価値があるかな?とは思ってます。
②当たり前に新しいおもちゃがある環境はよいのか?の疑問
2ヶ月に一回はおもちゃがリニューアルされます。
その度に興味をもって夢中に遊んでいるので、この月齢だからまだよいかな、とおもいますが、当たり前に新しいおもちゃが用意してもらえる環境が今後も良いのか?は感じます。
もう少し大きくなったら、誕生日など新しいおもちゃを選べるタイミング、回数は限られていること、その中で自分が選択するが必要かなと思っています。
今後はどうする?
最近のハマりごとは、おままごとやごっこ遊び!
ブロックや知育玩具がきてもぜんぶおままごとの道具になるんです笑。
だったらおままごと系のものがあればよいのでは?一度解約してみようかな?
と考えました。
ただ、解約を申し出たら、契約者限定のライトプランがあるとのことで、管理をしたくない欲が勝ち、そちらに切り替えることにしました。
子どもの好きや夢中になれる環境を少しでも整えたいですが、管理する親のロードとのバランスを考えながらよい手段を引き続き模索していきたいです。