見出し画像

子どもこそ「今いる場所がすべて」と思い込みやすいかもしれない(小説『かがみの孤城』から)

映画化されている「かがみの孤城」を原作で読みました。

ミステリー要素ありで、最後のページまで、
そーゆうことだったの!!
という仕掛けあり、そして涙。

久しぶりに物語の世界に没頭できました。

概要

主人公のこころは中学1年の入学早々、
クラスの中心にいる女子に嫌がらせをされ、
不登校に。

ある時、家の鏡が光り、
そこに引き込まれると別の世界が。

そこで出会う同じ不登校の子どもたちと、
「見つけたら願いが叶う鍵」を探します。

その中で、子どもたちとの絆も生まれ、
人間的に成長していく物語です。

今いる場所がすべてと思いやすい

何も悪いことはしていないのに、
嫌われて意地悪される主人公。

意地悪する子の理屈はあるのだけど、
曲がった見方、妬みなどが重なり、
話が通じない相手だということに
主人公こころは途中から気づいていきます。

大人になっても話が通じない人はいます。

ただ、高校や大学受験、会社選択など、
大人になるにつれて、自分の居場所を選ぶ機会が増えていきます
(行きたいところに行けるかは別として)。

小学生、中学生くらいまでって、
受験とかしない限りは、
決まった場所で過ごすことが当たり前ですよね。

つまり、
生きる世界が決まっていて、
つらくなっても他がある、選べる、
という発想を持ちづらい
のかなと思います
(主人公のこころがまさにそう)。

辞める練習が足りていないからこその生きづらさ

以前読んだ野本響子さんの「日本人は辞める練習が足りていない」という本とこの小説がとてもリンクしました。

日本は途中で諦めないこと、
長くつづけること、
を重んじられる風潮があります。

野本さんが生活するマレーシアは、
辞めることのハードルが低いそうです。

合わなければ他に選択肢があるため、
そちらを「選ぶ」という考え。

部活なども3年間同じではなく、
毎年変えないといけない仕組み。

辞めることがダメなもの、逸れているもの、
だからこそ、
生きる世界が今いる場所しかない
と思い苦しむ。

私自身、部活、バイト、職場もわりと長くいることが多かったので、辞める練習が足りていない一人です(コロコロ変わるのはどうだろうと思っていた一人)。

かがみの孤城を読んで、思春期特有の閉塞感みたいなものを思い出したのと同時に、

子育てする身としては、
いつかやってくる娘の思春期を思うと、

生きる世界はたくさんあるし、
選択できる。
合わなければ合うところを見つければ良い。

そんなスタンスで親としていたいな、
と感じた一冊でした。

いいなと思ったら応援しよう!