![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135727277/rectangle_large_type_2_8e6f0f9e6e83a689dbffe4150305fcce.jpeg?width=1200)
HYGGEブリーディング
フォークが仮組みだったので組付けます。
上下ベアリングに防水のためグリス盛ります。
![](https://assets.st-note.com/img/1711880507343-tsQye8hNhq.jpg?width=1200)
トップカバーとスペーサーを着けたら、フォークコラムのステムと接する所をパーツクリーナーで脱脂します。
今回はカーボン一体型ハンドルで、カーボン同士が接するので、ステム側にカーボンフリクションペーストを薄く塗ってから取り付けます。
![](https://assets.st-note.com/img/1711880524511-9RCO0hRnzW.jpg?width=1200)
続いてブリーディングします。
ブレーキ側にシリンジをセットし、いい感じに固定します。
![](https://assets.st-note.com/img/1711880882993-pcfjP6Nsqi.jpg?width=1200)
ブレーキ側もセットし、こちら側を押し引きしてエア抜きします。
この辺はマニュアル見ながら慎重に作業します。
![](https://assets.st-note.com/img/1711880365008-H1avvsFrPD.jpg?width=1200)
その後、ホイール取り付けてフロントブレーキの位置合わせをしましたが、ちょっと予想はしてましたけど、どうやってもローターとパットが擦りますね(^_^;)
キャリパーのマウント箇所をヤスリでゴリゴリしてはキャリパー取り付けて位置合わせ、を繰り返す事小一時間、どうにか擦らない様になりました!
![](https://assets.st-note.com/img/1711881050315-yigOhX1mKQ.jpg?width=1200)
本日は時間なくなったので、リア側はまた後日やります。
追記:リア側のキャリパーは特にマウントを加工せず、すんなりと取り付け出来ました。