![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74789048/rectangle_large_type_2_77b671ee4919d166288cf641dce5e1d8.jpeg?width=1200)
PCカード型GPIBコントローラーで測定器を制御 PART 4
デジタルサーモメーター操作ダイアログ
デジタル温度計TR2114の操作パネルを作る。
ダイアログの作成
GPIBコマンドに対応する操作パネルをリソースエディタを使って作る。
ボタンやエディットコントロールはコントローラー制御ダイアログと同じだが、複数の設定値を選択する場合に「コンボボックス」を使っている。
![](https://assets.st-note.com/img/1647933664649-qM3VJwxXMG.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1647952540830-Ao15o4IfDW.jpg)
モードレスダイアログ(複数同時に開くことが出来る)は「可視」状態でないとメニューから選択しても表示されない。ダイアログのプロパティ「その他のスタイル」タブにある「[ ]可視」にチェックを入れておく。
![](https://assets.st-note.com/img/1647934114726-GYEVci8Org.jpg)
リソースエディタで複数のダイアログを開いて、他のダイアログからコントロールをコピーして使うことも可能だが、識別番号の重複が起きる可能性がある。この場合、名前(ID)を変えても重複は解消できない。だがリソースファイルを触って識別番号を変えてしまうと、以後リソースエディタで編集できなくなる。重複が起きた場合は一旦コントロールを削除し作り直す。
![](https://assets.st-note.com/img/1647951495622-WuI4UN8x46.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1647951937232-3c897FhaV7.jpg?width=1200)
コンボボックスの初期化
ダイアログが開いたときの処理(WM_INITDIALOG受信時)にコンボボックスの初期化を行っておく。一番上の値が初期位置で表示される。
![](https://assets.st-note.com/img/1647953012018-C669tInOhO.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1647953241588-KlzWRtfUNI.jpg)
コンボボックスの設定値選択
選択した値はGetDlgItem()で読み取ることが出来る。
設定値は初期化した位置によって上から0,1,2.・・・と識別される。
![](https://assets.st-note.com/img/1647953990586-3YpdEhPOPy.jpg?width=1200)
設定コマンドの出力
GPIB制御コマンド「IeOutput()」で測定器にコマンドを送る。
![](https://assets.st-note.com/img/1647955089209-xgIvMP0ZT3.jpg?width=1200)
デジタルマルチメーター操作ダイアログ
同様にデジタルマルチメーターTR6851の操作パネルを作る。
![](https://assets.st-note.com/img/1647956423347-7o3tnL9Xpw.jpg?width=1200)
GPIBコマンド表を参照しながらTR2114と同様に操作パネルを作っていく。
195Aの操作パネルも作れるが、今回は作成していない。
次は一定時間間隔で測定データを取得し、ファイルに記録する機能を追加していく。