![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64070504/rectangle_large_type_2_e29026618956ac6d3a31acc56d35d1f4.jpg?width=1200)
ブロックチェーン(暗号資産)の世界におけるルールとコミュニティのあるべき姿、その世界でSymbolが目指す所、その現状と今後の展望
「コードは法律」と「文化的なコード」
コア開発者のJaguarさんがブロックチェーン(暗号資産)の世界におけるルールとコミュニティのあるべき姿に関する記事を紹介されています。
Interesting read. How do you think this relates to the ongoing Trust situation? https://t.co/iloZuZk4HB
— Jaguar0625 (@Jaguar0625) October 5, 2021
以下その記事の内容や私の見解を記載しますが、翻訳サービスで翻訳した内容での理解となりますので、誤りがある可能性がある点はご了承下さい。
CompoundというブロックチェーンのDeFiサービスでバグが内在しており、本来マイニング報酬として長期的に支払われるはずのCOMPトークンが誤ってユーザに一斉に配布されたという出来事を題材に「コードは法律(code is law)」という考え方と、「文化的なコード(cultural code )」という考え方について述べています。
その出来事とは以下のことだと思います。
パブリックブロックチェーンというのは、「コードは法律」として定着させる為に存在していると述べられています。
「コードは法律」という考え方というのは、中央集権としての管理者がいるのではない為、そのブロックチェーン上で動作するプログラムの結果は変えてはならない(誰かが管理してはならない)。そして、利用者はその結果がどのようなものであっても受け入れないといけない、という考え方です。
パブリックブロックチェーンは、管理者が存在せず、それを誰でも自由に利用できるという理念に基づいており、それを簡単に巻き戻せてしまうと、それはもはや中央集権型であり、通常のデータベースと変わらないという事でしょう。
これは、バグが含まれていても、それはパブリックブロックチェーン(非中央集権)なのだから、その結果を受け入れるべきだという考え方です。
パブリックブロックチェーンを利用してシステム開発を行う上で非常に重要な点だと思います。間違ったプログラムを作ってしまっても、それがもたらす結果を受け入れないといけないという事を意味しています。
そのため、最初に述べたDeFiのバグでCOMPトークンを受け取った人は、プログラムがもたらした結果を受け入れる事ができ、トークンを保持する権利を有しており、誰もそれをとめることはできないと述べています。
しかし、COMPトークンを受け取った人がそれを自分の物にするというのは正しい事ではないとも述べています。
そこで出てくる考え方が「文化的なコード(cultural code )」です。
これはどのようなものかというと、そのコミュニティ内での「模範となる習慣、期待」の事です。そしてその習慣とは「正しいことをする」というのが根幹にあります。
他の人が模範的な行動をとると、それを見た人が同じように模範的な行動を取り良い行動の連鎖が生まれる、という事がよく知られる現象だと述べています。
つまり、今回の例でいうとCOMPトークンを受け取った人が自主的に返すように訴え、それを行った人を表彰するという事が重要だと述べています。
しかし、今回の事件では創業者の方が、返還しないとIRS(日本の税務署のようなもの)へ個人情報とともに報告するというような脅しを行ったようで、これによりコミュニティから不信感を抱かれたという事です。
AlchemixというDeFiプロジェクトでも同様の事が発生したことがあるようで、そのプロジェクトでは、脅しのような事はせず、「文化的なコード」を活用しコミュニティに協力依頼したとのことです。それにより、返還が行われただけではなく、長期的な評価も守ったとのことです。
こちらは、以下の記事で紹介されている出来事だと思います。
「文化的なコード」なしで「コードは法律」に従った場合、それらを悪用する人により利用者が被害にあう可能性が非常に高くなります。しかし、パブリックチェーンである以上、「コードは法律」の原則に従う必要があるため、悪用されても受け入れなければいけません。その為、「コードは法律」と「文化的なコード」を両方持つことが重要となります。
筆者は、イーサリアムではそれらが両立しており、コミュニティは両方を重要視しているため、イーサリアムの最大の力はそのコミュニティであり、模範的行動が成功には不可欠であると述べています。
ここまで記事の内容を紹介してきましたが、これがSymbolではどのように当てはまるのか、最初に載せたJaguarさんのツイートで述べられている、「NEMトラストとの状況にどのように関連していると思いますか?」という点についてですが、NEMトラストというのはNEM/Symbolのコミュニティの資金管理を任されている組織のようで、その組織にどのような方々が所属していて、資金がどのように運用されているのかが不透明となっているようです。
「コードは法律」と「文化的なコード」がSymbolにおいてどのように働いているのか、そしてJaguarさんからの問いかけのNEMトラストとの関連について考えてみました。
まず、Symbolのブロックチェーンについてですが、確定的ファイナライズを採用しており、トランザクション発生から約10分後にそのブロックが確定します。確定的ファイナライズが行われると、それより前のブロックには絶対に巻き戻せないという事です。つまり、Symbol上でどのような処理が行われても、それは確定した事となり、やっぱこれ間違ってたからやり直します!というのは絶対に出来ないという事です。これは「コードは法律」というパブリックチェーンの原則を象徴しているのではないでしょうか。
さらに、日本コミュニティでは、まさしく「文化的なコード」も両立しているのではないでしょうか。こちらの記事で紹介しているアグリゲートボンデッド詐欺の件でよく分かると思います。詐欺にあったという事実は変えられないものとして受け入れつつ、それを防ぐために皆が声を上げて注意喚起を行い、被害者への支援のための寄付を募る方もいました。
まさに、模範的な行動の連鎖が見られたのではないでしょうか。
それを妨げる要因となるのがNEMトラストであるという事をJaguarさんはおっしゃっているのではないでしょうか。それは不透明な組織であり、数名で運用されている中央集権的な存在であり、コミュニティ主導で模範的な行動を促すのではなく、自分たちの為にSymbolを利用しているような印象を受けてしまいます。
先程の筆者がイーサリアムが成功したのはコミュニティ主体の「文化的なコード」があってこそとおっしゃっていました。しかし、NEMトラストのような中央集権的に支配しようとしている組織がある場合、コミュニティの意思が尊重されず、コミュニティが思っているものとは逆の方向に突き進んでいく可能性もあります。
そうなった場合みなさんはどう思うでしょうか?私はそんなパブリックチェーンは信用を失い、コミュニティが離れ、いくら凄い技術であっても利用する人がいなくなっていくと思います。
そのような組織体制を変えようとコア開発者の方々はコミュニティ主導を取り戻そうと苦労されています。みんなでSymbolを盛り上げコア開発者を応援しコミュニティ主導の健全なパブリックチェーンにしていきましょう!
NEM財団、NGLの反省とSymbolの再始動
ここまで、ブロックチェーンにおけるルールとあるべき姿を紹介してきました。次に、これまでNEM/Symbolにおいてあるべき姿が実現出来ていなかったという反省と、その反省を踏まえてSymbolを再始動していくという話を紹介します。
Jaguarさんのこのツイートから始まる連続ツイートで今までの反省とSymbolの再始動について語っています。
#NEM is a movement that aims to empower individuals by creating a new economy based on the principles of decentralization, financial freedom, and equality of opportunity.
— Jaguar0625 (@Jaguar0625) September 26, 2021
It was never supposed to be about a few people. It was always intended to be a community led-initiative.
コミュニティ主導で経済圏を作ろうと、技術に焦点を当ててNEMプロジェクトが生まれました。その後NEMの普及を目的としたNEM財団、NGLなどの組織を作りましたが、それらは目先の利益や自分たちの利益を追い求め当初の理念から外れた方向へ進んでしまっていました。こちらは先程のNEMトラストの件とも関連していると思われます。しかし、Hatchetさんの参入によりそれらを軌道修正し、当初の理念に立ち戻ってSymbol再始動するということのようです。
詳しく見ていくことにします。
NEMは誰か管理者がいるのではなく、コミュニティが主導して作り上げていくという理念のもと、皆で新しい経済圏を作ることを目的に立ち上がったブロックチェーンのプロジェクトです。
プロジェクトが立ち上がった当初は、ビットコインなどすでに存在していたブロックチェーンの問題点を解決するためにより良いブロックチェーンを開発しようという技術的な盛り上がりを見せていたようです。
そして、2017年にNEMの普及を目的としたNEM財団という組織を設立します。しかしNEM財団は技術ではなくマーケティングやビジネスなどの活動を中心に行うようになっていき、それまで活発だったコミュニティ主導という方向を疎かにしていったようです。
お金がからむとどうしても目先の利益や自分たちの利益を優先する人が出てくるので、おそらく、そのような人間の性質が悪い方向に向かう原因を作っていったのかもしれません。
それを解決し、再び技術に焦点を当てることを目的にNGLという組織を作りNEM財団から移行したようですが、結果は変わらずでSymbolのリリース時にも、相変わらずマーケティングやプライベートチェーンの販売に力を入れる組織のままで、当初の目的であるパブリックチェーンでコミュニティ主導で経済圏を作ろうという目的からはずれた状態のままになってしまっていたとのことです。
そこでHatchetさんが救世主となったようで、色々気付かせてくれたそうです。そして、コミュニティを再活性化するためにNGLの解体という道を選び、今新たなSymbol活動が始まろうとしています。
Hatchetさんは元々はイーサリアム関連の開発に従事されていた方のようで、他のブロックチェーンプロジェクトとの交流も多く行っているそうで、それらの経験からもパブリックブロックチェーンとはなんぞやというのを深く理解されている方なのではないでしょうか。
日本コミュニティへの資金投入の提案
Jaguarさんは先程の連続ツイートの中でこのようなことを提案してくれています。
I feel like in order for #NEM and Symbol to succeed there needs to be a reinvigoration of the community.
— Jaguar0625 (@Jaguar0625) September 26, 2021
Japan certainly leads here because the Japanese understand the spirit of NEM. NEM is not about becoming rich, it's about community and learning and having fun.
I wonder if there's a way to return #NEM to the community. 🤔
— Jaguar0625 (@Jaguar0625) September 26, 2021
For example, what if @NemtusOfficial was granted some protocol funds and became a project steward? I appreciate their work and wonder if something like this could work.
What do you think?
日本のコミュニティはNEMの理念にあった活動が行われているので、NEMTUSに資金を渡してプロジェクトへの資金提供を担ってもらえたら良いのではないか、という提案をされています。
トレストさんとNEMTUSの理事長をつとめられているごっつさんが反応されています。
Since they are an organization that promotes "the spread of technology", I think it is good that they provide funding for that purpose. However, I think it is a little different for them to control the funding of activities for the entire Japanese community.
— トレスト🐺オオカミ農園 (@TrendStream) September 26, 2021
Funding for NPO NEMTUS is very helpful as it can strongly promote our activities. Certainly, managing funding for the entire Japanese community is a different story.
— ごっつ (@h_gocchi) September 26, 2021
NEMTUSは「技術の普及」を目的としている組織なので、その点において資金提供を行うことは非常に役立つと思います。しかし、日本コミュニティ全体の資金管理はまた別の話となります。
その通りですよね。とはいえ、NEMTUSの活動の範囲内で資金援助を行うというのは、技術推進の観点から非常に役立つと私も思います。
また、お金の流れが見えるというのも重要なポイントになってくるので(実は良からぬことに利用されていたとならないために)、その点は以下のツイートで明らかになっているので、NEMTUSは最適な資金投入先だと思います。
特にお金の動きは公開して見せていきたいというのもあり、そして自治体によるチェックも入るため、NPO法人にしました。クリアな運用、そこが大切ですね。
— ごっつ (@h_gocchi) September 27, 2021
また、コミュニティの投票で資金投入先を決めるのはどうか?という意見も出ていましたが、それは過去失敗した事例があるから慎重になるべきのようです。
NCFとは、NEMコミュニティファンドの略称で、一時期、XEM保有者が投票権をもつPoI投票で可決し、かつコアチームが承認したプロジェクトに資金が(段階的に)提供されるものがありました。しかし可決した殆どが消えてしまった。。こういうのはホント難しいと思う。。 https://t.co/QYUY5gCfJc
— トレスト🐺オオカミ農園 (@TrendStream) September 26, 2021
これは推測ですが、やはりお金が絡んでくると、上っ面だけ良く見せて中身のないプロジェクトや、悪い人たちが結託してお金を巻き上げようとするようなプロジェクトなども相応に出てくるかと思うので、それをしっかり判断し、持続性があり信用のできるプロジェクトを選定するというのが難しいということなのではないでしょうか。
NEMTUSは技術の推進を目的としているのでしっかりとプロジェクト判断を行えると思うので、そのような点においてもNEMTUSに資金投入するというのは良い判断なのかもしれません。
どこに資金投入すべきなのか?
まずはこちらを見て下さい。
こちらはHatchetさんが以前出したネットワークフライホイールという概念をトレストさんの解釈も含めて解説して下さったものです。
まだコア開発の多くを創設者に頼るしかない段階にあり(今の #NEM / #Symbol)、このネットワークフライホイールを完成させるため、彼らの思い描く方向に進めない障壁があって苦しいなら破壊したらいい。それが「世間一般の人々に力を与えるため」であれば支持します。https://t.co/vnKpo0msuf
— トレスト🐺オオカミ農園 (@TrendStream) September 27, 2021
私もこの考え方には非常に共感しております。誰が欠けてもプラスの循環にはならないと思います。
以下のやり取りから推察するに、Jaguarさんもそれは同じ認識で、その上で、フライホイールの左側(コミュニティやサードパーティの開発者)に資金投入すべきだという考えなのではないでしょうか。
That may be a little wrong. For many of us, the goal is to achieve financial freedom through public chain technology. And we chose it, understanding the spirit of NEM. So we are learning and having fun. Whether we can become rich or not is the result of our individual efforts. https://t.co/xVKwOCYhed
— トレスト🐺オオカミ農園 (@TrendStream) September 26, 2021
Yes, I agree with you.
— Jaguar0625 (@Jaguar0625) September 26, 2021
I wanted to point out that there is a difference between being an active contributor and a passive speculator. I see many of the Japanese falling in the former group. You all work together towards a shared goal instead of doing nothing and complaining.
なぜ左側に資金投入すべきかというところですが、左側が十分に機能するとそれにより右側も機能していくということではないでしょうか。
例えば1人でやると10時間かかる仕事があったとして、右側に資金投入するということは、人を増やして2人でやって5時間で終わらせようという、その場しのぎの対応になってしまうのではないでしょうか。一方で左側に資金投入するということは10時間かかる仕事を5時間でできるようなシステムを作ろうという事になり、それは今後も続いていくという事です。
少し例えがわかりにくかったかもしれませんが、コミュニティや開発者がうまく機能していくと、必然的に投資家やマイナーやバリデータも恩恵が受けられ、好循環が生まれる事に繋がるのではないでしょうか。
私もそのように考えているので、トレストさんの以下提案には大賛成です。
ハッカソンって何?という方はこちらのサイトの説明が分かりやすかったので閲覧してみて下さい。
いっそのこと賞金1億円くらいの #Symbol ハッカソンやったらいいんじゃないの笑、賞金は流動性あるXEMのほうでおなしゃす。。
— トレスト🐺オオカミ農園 (@TrendStream) September 26, 2021
ハッカソンを行うことで、「サービス + 技術」の両方が合わさったアイデアが多く出てくると思うので、そのような取り組みを行い、そこに資金を投入していくというのはSymbolの普及にも非常に役立つのではないでしょうか。
信頼できる資金運用会社との連携
先程紹介したように、コア開発者の方からコミュニティへ資金投入していこうという姿勢が語られてきました。しかし、最初の方に記載したように、その資金管理を担っているNEMトラストが不透明な組織で、現状コア開発者の方々の思い通りには機能はしていない状態のようです。
そこで、以下で始まる連続ツイートでHatchetさんがそれらの資金管理を是正しようと動いているということについて言及されています。
Amazing to see the $ZIL Trust launched! @ValkyrieFunds is one of the leading asset managers in the space, working with protocols around the ecosystem to ensure they are compliant and regulated. https://t.co/9svEgq6GLY
— Hatchet (@0x6861746366574) October 5, 2021
ValkyrieFundsはブロックチェーン(暗号資産)分野の代表的で信頼できるアセットマネージャーだとおっしゃっており、NEMトラストのアセットマネージャーとして参加してもらうために数ヶ月間連携を進めて来たとのことです。
アセットマネージャーとは資金運用会社と思って頂ければよいかと思います。
いくつかの会社と話をしたそうですが、安心できるのはValkyrieFundsだけだとおっしゃっています。その理由として他のブロックチェーンのプロジェクトからも評価や推薦されている会社のようで、CEOの方も素晴らしいという事です。
以下のサイトより、多くのプロジェクトの資金管理を任されているとわかります。
https://valkyrieinvest.com/
暗号資産に関する規制も強化されてきており、ブロックチェーンプロジェクトの資金管理は適切な資格を持つことが重要だと述べており、適任の企業がValkyrieFundsとのことです。
今後もValkyrieFundsと密に連携を行っていくとのことで、そのような会社が2021年にSymbolが成功するために必要な、信頼性・認知度を高めることができ、金融構造を再構築するための第一歩となるでしょうと述べています。
ブロックチェーンの世界で実績があり、他のプロジェクトからも評価されている企業が、NEMトラストをコミュニティが望む姿へ変えてくれるのではないでしょうか。そのような期待を抱いてしまいますね。
今後の展開に期待ですね。
Symbolの現状と目指すべき姿
先程JaguarさんからNEM/Symbolの反省とSymbol再始動について紹介しましたが、Hatchetさんからもここからはじまる連続ツイートでSymbolの現状と目指すべき姿が語られています。
Eventually, I want us to find a way to hand the project back over to the community - and I want Jaguar, Gimre and I to be the ones who decide our successors. https://t.co/nVRNqy3A7U
— Hatchet (@0x6861746366574) September 27, 2021
先程のフライホイールの考え方そのもののように感じます。
現状は、Symbolのプロトコルやビジョンを決めているのはコア開発者の方々ですが、それをコミュニティが決めていくというのが本来あるべき姿だとHatchetさんは考えています。
しかし、現状はコミュニティ主導でうまく回っていくという状態にはなく、まずはコミュニティ主導でうまく回っていく状態に整備する必要があると語っています。
うまく回っていない原因としては、JaguarさんもおっしゃっていたNGLやNEMトラストなどの影響で、ブロックチェーン技術ではなく政治や利権による社会的な問題によるものです。
それを解決するために全てオープンにして、コミュニティ主導という理念に沿った形に再構築したということですね。
そして、最終的にはコア開発者さえも退き、コミュニティ主導で全てが回る世界を目指していて、それがパブリックブロックチェーンの真のあるべき姿であると考えているのだと思います。
しかし、以下のツイートを見るにNGLやNEMトラストなど既存組織との調整は非常に大変なんだろうと感じます。ドロドロした世界なのだろうと推測してしまいます。
コミュニティ主導を取り戻す為に、それらの困難に立ち向かっているコア開発者の方々を尊敬するとともに、応援しています。
We are tired, disappointed and worn down from the politics and the greed we see and have seen.
— Hatchet (@0x6861746366574) September 27, 2021
The Japanese community has been the 生き甲斐 for @Jaguar0625 and @NCOSIGIMCITYNRE, and for that I am forever in their debt.
I hesitate to post this. I hate that we can’t speak freely about our frustrations, because a few will use it against us.
— Hatchet (@0x6861746366574) September 27, 2021
But I also think Symbol has been in a better place since we decided to put everything in the open, and brought the community along on the journey.
Symbolはまだまだ認知度も低く、まだまだこれからという状況だとは思いますが、それを事実として受けとめ、今後なにをしていくべきかというのを考えるのが大切なのでしょう。
コア開発者を応援するという意味でも、Symbolという「船長」をコミュニティのみんな「乗組員」で盛り上げてより良いものにしていきましょう!
マーケティングは重要だけど方向性が重要
コミュニティ主導でSymbolを広めていく為にはマーケティングも重要になってきます。
Hatchetさんのこのトレストさんへのリツイートから始まる連続ツイートで、ブロックチェーンにおいてどのようなマーケティングが必要なのかということが語られています。
Marketing technology is fine.
— Hatchet (@0x6861746366574) September 29, 2021
Marketing B2B is not.
Organic growth is good.
Paid influencer marketing is not.
Writing articles about current events, and building thought leadership as a team is good.
Twitter, Facebook and YouTube ads are not.
Crypto marketing is unique. https://t.co/M1bAahWLtf
ブロックチェーンをいかに利用してもらうか、という点に焦点をあててマーケティングを行うのが重要とおっしゃっているのだと思います。
B2Bマーケティング(企業が企業に対して行うマーケティング)やCMを流すこと、インフルエンサーマーケティングを行う事、これらは間違いだということです。ここでおっしゃっているのは、暗号資産の価格のみにフォーカスしたこれらの宣伝は間違いだということだと思います。
なぜ間違いなのか?それらのマーケティングではSymbolという技術にフォーカスするのではなくXYMの価格しか見ないユーザしか入って来ないから、XYM価格が下がるとすぐさま売ってしまって、Symbolを普及させることには興味が無く、自分の資産を増やす事にフォーカスしているということです。
ブロックチェーンをいかに利用してもらうか、これが今のSymbolに求められているものなのです。
なぜビットコインやイーサリアムがあるのにSymbolを使う必要があるのか?この点を理解してもらい、Symbolを利用するサービスが増え、XYM決済ができる店舗が増えていく、それによりSymbolのブロックチェーンが普及し始め、便利なサービスでSymbolが利用されているという状況になるのでしょう。
イーサリアムが解決できない問題を見つけて、それをSymbolで構築していく、これがSymbolにおけるマーケティングであるとの事です。
それにより技術的関心の高い欧米の方々にSymbolでどのように生活を豊かにできるのかというのを知ってもらい、使ってもらうことができるのです。
イーサリアムが成功した秘訣は、マーケティングでも技術でもなく、コミュニティが、イーサリアムで世界を変えられるというビジョンを掲げ信じていたからとおっしゃっています。
僕も、Symbolで世界を変える事を目指し、少しでも力になれるよう頑張ります!
そして、個人的気付きになったトレストさんの別のツイートへの返信も紹介します。
Speculative behavior is great in PoW coins like Bitcoin!
— Hatchet (@0x6861746366574) September 29, 2021
It sadly is not great in PoS coins. :(
なぜPoWであれば投機的な振る舞いが素晴らしく、PoSではそうではないのか考えてみました。
投機的というのは、価格の急激な上昇や下落するような取引を行う状況を指しているのだと思います。
例えばPoWのBTCであれば、自分がBTCを持っていなくてもマイニングでBTCを得ることができます。そのため、価格が急上昇するとそれを売り抜ければよいのです。大量に売りが入るとBTC価格は下がってしまいますが、自分はもうBTCを持っていないので問題ないということになります。
PoSの場合については、厳密にはPoS+ですがXYMでみてみましょう。
XYMのハーベストはより多くのXYMを持っていた人が、より多くXYMを貰えるという仕組みですよね。ということは、XYMを売ってしまうと自分が貰える量が減ってしまいます。さらにXYMが大量に売られると価格も下がり自分の保有しているXYMの価値も下がってしまいます。
このように価格が急激に上下するような状態はPoSという通貨をより多く持っている人が恩恵を受けられるという世界ではうまく働かないということなのではないでしょうか。
Symbolの今後の世界観とその重要性
先程のマーケティングの手助けをするための「世界観の構築」の重要性も語られています。
コア開発者のHatchetさんがRiot Gamesのチームメンバーに相談し、Symbolや XYM City の新たな世界観を創り上げる手伝いをしてもらっているそうです。
Riot Games(https://t.co/YtAHXKmoRk)のチームメンバーに相談して、これから作り上げる #Symbol や " $XYM City"の世界観を創り上げる手伝いをしてもらってるんだそう。また日本コミュニティがグッズでマネタイズできるようなものに進化させ、それを1つの土台とすることを描いてるみたいです🤩 https://t.co/FDiJYADoIz pic.twitter.com/tx4R0L0csO
— トレスト🐺オオカミ農園 (@TrendStream) October 10, 2021
日本コミュニティがグッズ開発しそれを販売もできるようにして、コミュニティの利益にも繋げようとしているようですね。コミュニティと一緒に世界観を創り上げる事を楽しみにしてるそうです。みんなで素晴らしい世界観を創り上げていきましょう!
しかし、注意して頂きたいのは、Riot Gamesとパートナーシップを結んだということではないという点です。Riot Gamesのメンバーである友人に協力をしてもらっているとのことです。
Haha, don't get too excited! It's not a partnership with Riot Games, just a friend of one of our designers who currently works there. 🙂
— Hatchet (@0x6861746366574) October 10, 2021
なんだ、パートナーシップを結んだんじゃないのか、とがっかりした皆さん、こちらを御覧ください!
8月に小さなゲーム会社とパートナーシップを結んだとのことです!
When building out a community-driven world, people from the video games industry are the best suited designers.
— Hatchet (@0x6861746366574) October 10, 2021
Cryptocurrency marketing is really driven by your world building and design - it lets non-engineers connect with your project.
具体的な情報は述べられていないので、まだどのようなものか分からないので、ぬか喜びは禁物ですが、ゲームとのコラボレーションなど、今後に期待してしまいます!
HatchetさんはなぜRiot Gamesの友人に相談したり、ゲーム会社とパートナーシップを結んだのでしょうか。
それがこちらで述べられています。
When building out a community-driven world, people from the video games industry are the best suited designers.
— Hatchet (@0x6861746366574) October 10, 2021
Cryptocurrency marketing is really driven by your world building and design - it lets non-engineers connect with your project.
コミュニティ主導の世界を構築する場合、ゲーム業界出身者が最も適したデザイナーであると述べられています。
なぜなのかというと、暗号通貨におけるマーケティングでは、世界観の構築とデザインによって、エンジニアではない人にもプロジェクトに参加してもらうことができるとおっしゃっています。
その事について、Upbitという取引所の開発者会議でも話したとの事です。プロジェクトを成長させるためのヒントやコツはたくさんありますが、世界観の構築はおそらく最も重要なものであると述べています。
人間は感覚で物事を処理し、愛着を感じる生き物なので、それを利用しましょう、とのことです。
しかし、それらを実現する前にNEMトラストとの問題を解決する必要があるとの事です。Hatchetさんは、NGLやNEMトラストにとって自分は最も嫌われている人だと自身でおっしゃっています。これは、コミュニティ主導の為に既存の組織と戦って、Symbolをより良い物にしていこうという活動の結果なのだと思います。非常に苦労しているのでしょう。それを応援する意味でも、みんなでSymbolを盛り上げていきましょう!
これらのツイートから、Hatchetさんはブロックチェーンについて詳しいだけではなく、人間の行動原理についても詳しいという事が良くわかります。凄いです!
そして、世界観が重要であるという点については、確かに、いかに技術的に素晴らしいものであってもデザインがイマイチであったり、ストーリーが無いと興味が沸かないかもしれません。
ブロックチェーンに興味が無い人でも、世界観とデザインが素晴らしければ、それが目にとまるのではないでしょうか。それをきっかけに、その世界観に入り込み、その根幹にある技術を知り、さらに興味を持つ。このような事が起こるのではないでしょうか。
ますますSymbolやXYM Cityの世界観がどのようなものになっていくのかワクワクしてしまいます。
Symbolコミュニティは2017年のイーサリアムコミュニテイのようだ
今後のコミュニティの拡大に向けた動きについて紹介してきましたが、Hatchetさんは現在のSymbolコミュニティは2017年のイーサリアムコミュニテイのようだとおっしゃっています。
I have to say, the Symbol community in Japan is beginning to feel like the early Ethereum community in 2017.
— Hatchet (@0x6861746366574) October 9, 2021
Honoured to be a part of it. 🙏
Hatchetさんは元々イーサリアム界隈で活動されていた方で、Hatchetさんは、先程紹介したように、Hatchetさんは以下のように述べられています。
「イーサリアムが成功した秘訣は、マーケティングでも技術でもなく、コミュニティが、イーサリアムで世界を変えられるというビジョンを掲げ信じていたから」
まさに今のSymbolの日本コミュニティと合致しますね。
そして、最初に紹介したJaguarさんがツイートされた記事の中で
「イーサリアムでは『コードは法律』と『文化的なコード』が両立しており、コミュニティは両方を重要視しているため、イーサリアムの最大の力はそのコミュニティであり、模範的行動が成功には不可欠である」
と述べられています。
そして、「コードは法律」と「文化的なコード」は、Symbolのブロックチェーンや日本コミュニティに備わっていると感じます。
イーサリアムは非常に成功を収めています。そのコミュニティとSymbolの日本コミュニティが同じという事は、Symbolの将来性は有望ということではないでしょうか!
しかし、Symbolの知名度はまだ低く、マイナーなブロックチェーンであるという事実は受け入れないといけないと思います。それを受け入れた上で、日本が中心となってSymbolをより良い物にしていき、コミュニティ主導でSymbolを活用したアプリケーションやサービスが多く生まれる未来を創っていきましょう!
おわりに
そもそもパブリックブロックチェーンとはどのようなものなのか?それを受け入れた上でどのようなコミュニティが形成されていくべきなのか?というところから、NEM/Symbolの今までの反省や今後の展望について紹介させて頂きました。
コア開発者の思いや行動、日本コミュニティの活動など、Symbolは着実に良い方向に向かっているのではないでしょうか。焦らず地道に地盤を固めて、着実に未来を築いていきましょう!
私も日々のSymbol関連トピックの紹介を続けて、少しでもお力になれるよう頑張りますのでよろしくお願い致します。
Symbolノード運営もしています。
👉『xym779.allnodes.me』
委任による執筆活動の支援を検討頂けると嬉しいです。
寄付をご検討頂ける方は以下のSymbolアドレスへ寄付頂けると幸いです。
👉『NADNTS52KTUAEIUNSARAKGJEYRMNY2V3TKXV6GA』