【リニューアル企画】その①UCAROとUCARO familyってどう違うの?
UCAROとUCARO familyがリニューアルされました。
今回は「リニューアル企画」第1弾として、2つのサービスの違いをわかりやすくお伝えします。
①使う目的・ユーザの違い
UCAROは受験生向けの、UCARO familyは保護者向けのポータルサイトです。大学受験の主役である高校生・受験生が使うことを前提としており、受験手続に関するあらゆる情報の管理と、出願や合否の情報がまとまって確認できるのが「UCARO」です。
一方で「できるだけ受験生のサポートをしたい!」と思っている保護者が多いのも事実。UCARO familyには保護者が受験生をサポートしながら大学受験を一緒に乗り越えるサービスが揃っています。
今回はUCARO、UCARO family共通で一番使われる「受験一覧」機能について、違いをピックアップしたいと思います!
②「受験一覧」機能の違い
出願後の出願情報や受験番号の情報、試験当日に必要な受験票の印刷や試験後の合否結果の確認・入学手続まで、UCAROではあらゆる情報が一元管理できます。
UCARO・UCARO familyそれぞれで確認できる情報とその違いについてはUCARO FAQページでまとめられています。
受験一覧におけるUCAROとUCARO familyの違い
受験一覧におけるUCAROとUCARO familyの違い
上の表の通り、出願情報や受験番号、合否照会、入学手続状況など、多くの情報共有が可能です。ユーザアンケートによると保護者の皆さんは各種手続金(入学検定料や入学金)の振込や管理・サポートをしていることが多く、特に合否情報の確認は重宝されているようです。
受験一覧で共有できる情報
学校によってUCAROで提供している機能が異なりますので、詳しくは「大学の詳細」から各大学のアイコンをクリックし、学校詳細ページの「UCAROでできること」を確認してくださいね。
「UCAROでできること」は学校詳細ページからチェック!
③受験生をサポートするための「親子連携」機能
これまでお伝えしてきた情報の共有に欠かせないのが「親子連携」機能です。親子連携とは、受験生のUCAROのアカウントと保護者のUCARO familyアカウントを連携することを指します。
親子連携に必要なのは以下の3つです。
①UCAROとUCARO familyのアカウント
②連携依頼先である①のメールアドレス
③合言葉
UCARO familyから実施する親子連携方法についてはこちらをご確認下さい。
もちろん、UCAROからも、親子連携が可能です。
まとめ
UCAROは大学受験を考える高校生のサイト。「受験手続に関するあらゆる情報の管理」が可能 ※1
UCARO familyは保護者のためのサイト。「保護者が受験生と一緒に大学受験を乗り越える」ための情報共有が可能 ※2
と覚えておいていただけると嬉しいです!
※1 学校によって使える機能が異なります。
※2 情報共有するためには親子連携が必要です。
次回からはリニューアルについて、それぞれ詳しく解説していきます!
「スキ」または「フォロー」して今後の情報を逃さないようにしてくださいね!