![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116156581/rectangle_large_type_2_0c6e58b95bfd0cff2ae7e001db2b74a6.png?width=1200)
【年内入試編】出願前にToDoをチェック!ステップbyステップの準備ガイド
※この記事は2024年11月1日に更新されました。
年内入試の出願開始が近づいてきました。
多くの保護者の方がお子様の出願準備をサポートしていると考えられます。
そこで今回は出願前の準備についてご紹介します。
出願準備 ToDoとして参考にしてみてください。
出願準備
1. 募集要項を確認する
まずは、募集要項で出願期間や出願書類などの必要事項を確認しましょう。募集要項は大学の受験生サイトなどで入手することができます。
以下の項目を必ず確認しましょう。
・出願期間
・出願方法(Web出願・紙出願)
・書類郵送の形式(簡易書留・速達、消印有効・必着)
・検定料
・事前課題の有無
・郵送書類(調査書など)
・試験日
・受験票の発行日(ダウンロード開始日)
・合格発表日
2. 郵送書類を準備する
年内入試(学校推薦や総合型選抜・AO入試)では、調査書以外に提出を求められる書類が多い傾向があります。
推薦書などは、高校の校長先生などに記入を依頼する必要があるため、出願期間に間に合うように準備しましょう。
*書類の発行日については大学が指定している場合もあるので、注意してください。
英語資格などの合格証・認定証の再発行を行う場合も、手元に書類が届くまでに時間がかかりますので、余裕をもって準備しましょう。
3. 事前課題に取り組む
事前課題がある場合、出願時に提出が必要なことがありますので、時間がある内に終わらせておきましょう。
4. 封筒を用意する
出願時に書類をスムーズに郵送できるように、封筒を用意しておきましょう。大学から特に指定がない場合は、市販の角形2号の封筒で問題ありません。
5. UCAROアカウントを作成する(UCARO出願の場合)
UCAROを利用してWeb出願を行う場合は、事前にUCAROにユーザー登録しておくことをオススメします。
*UCAROで出願するにはUCAROアカウントが必要になります。
ユーザー登録時に、出願を考えている大学を「お気に入り登録」しておくと、大学からのメッセージを受け取ることも可能です。
まとめ
年内入試の出願には、一般入試と比べて多くの準備が必要です。しかし、部活動や受験勉強など、多忙なお子様がしっかり出願準備できているのか、心配されている保護者の方もいらっしゃることでしょう。
そこで今回、ご紹介した出願準備ToDoを活用して、余裕をもった出願ができるようにお子様をサポートしてあげてください。