バセドウ病眼症の検査結果について

2017年11月20日

本日も見ていただきありがとうございます。バセドウ病治療のためのアイソトープができるかどうかの眼症検査の結果を聞きに行ってきました。
検査結果について
予約時間の10時につき呼ばれたのは12時。まぁいつもの事なので気にしないようにしますw
さて検査結果ですが、採血とMRIの結果になります。
まず採血についてはいきなり衝撃的な事を言われてしまいました。バセドウ病眼症になりやすいかどうかの基準の項目がありまして、その数値が基準120に対して2300もありました。高すぎて一瞬、頭が真っ白になりました。
先生も「ちょっと高いねぇ」
ということで、その瞬間アイソトープはできないんだろうなぁって思ってしまいました。
次にMRIの結果です。ここでは実際に目の内側の映像を見て、目が飛び出てないか?炎症がないか?などを判断します。
そしてMRIに関しては「過去に腫れた形跡があるけど今は大丈夫そうです。」ということでした。

でもMRIは大丈夫でも採血の結果は最悪だったし、どうなんだろう?と心配しながら先生に聞いてみました。すると

「アイソトープ問題ないですよ」
と、普通に言ってくれました。ただアイソトープをするとバセドウ病眼症になったりする人がいるからアイソトープをしてから1ヶ月後にまた検査をすることになりました。
まぁ心配事も多々ありますが、とりあえずアイソトープができるということなので一安心。
せっかく表参道に行ったのに何も買わずに即、帰宅です。
それにしても静岡県から表参道まで往復8,000円です。+治療費ですからね。これから頻繁に通わないといけないと思うとお金も結構かかりますね。まぁ病気になってしまった私の運命ですね。仕方ないと思いましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!