![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78687652/rectangle_large_type_2_ef9c895df315b3b6dab5f520f7e0ef1d.jpeg?width=1200)
キーホールガーデン1号
オリジナル
キーホールガーデン1号
なんとか完成しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1652701567092-ubSgK9xP2a.jpg?width=1200)
円の中心はコンポスト。
![](https://assets.st-note.com/img/1652701586637-015GfpIxh1.jpg?width=1200)
生ゴミだと匂うし、
虫や生き物が寄ってくると困るので、
枯草や枯葉などを入れる予定です。
この形を採用した理由は
①
ジメジメして水はけが悪い土地だから
高めの畝を作りたかったから。
②
複数の方に
コンバインで耕してあげるよ
と声をかけていただいたのですが
機械が壊れそうなくらい
大きなコンクリート片が時々出てくるので
人力でやるしかない!と
腹をくくったから。
③
土より、石の方が多いくらいの、
たとえて言うなら、
砂利の駐車場のような土地なので
全体を耕すことはもちろん、
植える場所を耕すだけでも
人力では不可能だと考えたから。
④
わずかにある土も、
とてもやせている感じなので
真ん中にコンポストがあるのが
ちょうどいい感じ!だと思ったから。
⑤
パッと見ただけで
普通の農法じゃないことが
分かってもらえるから。
(農薬や化学肥料を使いたくないのと
出来たら後々は
不耕起の自然農に挑戦したいので
手つかずの場所を残しておきたいと考えたから)
どうやって作ったかというと、
円周だけクワで掘って
真ん中に木の棒を立てて
一番下に
木くず
それから
枯葉
枯草
おがくず
土
の順で重ねて
このような形にしました。
ここまで作るのに
2週間かかりました。
初めての挑戦ですが
やってみたい!と思ったので
挑戦しました。
これから種を下ろしたり、
苗を植えたりしたら
どうなっていくのか
楽しみで仕方ありません。
みゃーてる、
頑張りました。