難攻不落の医学英語?(いえいえ、単なるツールです)

医師からみた医学英語の世界

 患者さん側、医師側、更には生物医学系の研究者の方々とニーズの種類は少し異なりますが、医学英語の必要性はこの世界で日増しに増えてきています。日本での医学部入学時からアメリカの医学部で仕事をしている現在に至るまで医学英語に囲まれて暮らしてきた筆者の体験を通して、この分野のあり方を考えてみましょう。

 私は医師・医学研究者として様々な皆様につながる発信を展開したいと考えています。日本から医学を考えていく際には医学英語というありふれていてかつ完成することが難しいテーマを中心に議論をすることはとても重要な意味を持ちます。私の専門分野得意分野を最大限に利用して近いうちに、技術提供のパッケージを提案していく予定ですが、その前段階としてブログの形式を借りまして広く医学知識を紹介していこうと思います。個人のブログで紹介する内容としては少し堅いものになるおそれもありますが、不慣れな口調で(論文やカルテみたいにならないように!)なるべく親しみやすいものを作りたいと思います。

医学英語のプロとしての医師の役目

 まずは医学英語を取り巻く環境についてお話を始めたいと思います。

 最初にお話ししておきますが、世の中には言語を客観的に分析して聞く話す書くの各分野で自由に展開していくプロの通訳翻訳をやっている方々がおられます。言語の変換、それも複数の専門分野を網羅しているような会議通訳や同時通訳というプロフェッショナルの人の高度な言語能力には一目も二目も置くものでして、今後も学ぶことがたくさんあると思っています。我々は言語の専門家ではありません。一方、言語のプロは医学の専門家ではないことを確認しなければならないというのがこのシリーズの出発点です。専門家の中でもそれらの認識が少し噛み合っていなかったり、一般の人が情報やサービスを求める時にもその人がどちら側なのかを認識しておく必要があると思っています。いいところを伸ばし、足りないところは正しく補い、全体を向上させていく努力がまだまだこの分野には必要です。

 目指すところは日本が長年背負っている英語のハンディキャップを解消することで共通していますから利用する人にはうまい使い分けを、当事者間は建設的な交流ができれば社会を一歩、よくすることができると考えています。医師としてこの医学的な内容を他言語で扱う時の状況をみていると、間違いだらけなのではないかと思うことがたくさんあります。このことは別に記事を書きたいと思います。

日本人の(医学)英語力、それは海外在住者をみてみると見えてくる

 その上で、医学英語というものを真面目に考えるとき現状の医学日本語<>医学英語の変換について思うところを書きたいと思います。日本人は英語が苦手です。悲しいくらいにこの一般化が間違っていないのが日本の現状だと思います。NYに在住して色々な人の英語を聞きますが、この印象に訂正を加える必要が非常に少ないのが現状です。現在のパンデミックで変化してはいますが、普段のNYは世界中の人々が集まって精一杯にそれぞれの役割を果たして結びついていくところです。ところが日本語だけの世界に埋没してしまうと、わずか数万人(NYは人口2000万人を超えるそれだけで一国の様なコミュニティです!)のコミュニティに閉じこもり、様々なサービスを受けられずに損をしてしまいます。これは勿論日本人だけではありません。つい先日も、あるアジア系の人達の間で間違った共通認識が出回った結果、ワクチン摂取がその人達だけ大幅に遅れてしまうという実例を目撃しました。冗談でなく、これはともすれば差別案件みたいに思われてしまうかもしれませんが、実は色々な人と交流せずに仲間内だけで不正確な情報を鵜呑みにしてしまったことが原因でした。

 外国人である以上、異国で暮らすためには言語の実力と現状を真面目に考えてどういう努力が必要かを検討していかなければなりません。色々工夫をすれば英語の苦手なスペイン系や、中国系、韓国系、その他ヨーロッパのマイナー言語の人々でもネイティブと対等にこの社会で暮らしていけるものを、仲間内だけでの「日本語対応」を何より重視すると今のように日本のプレゼンスが低下している中、ものすごく狭い世界で暮らさなくてはいけません。世界のどこよりも情報が集まるNYでこれでは丸損です。

 医学に関していえば、必ずしも専門でない医師による日本語診療を求めて集中する在留邦人、また医療通訳や翻訳を依頼される人が医学にそれほど詳しくないにもかかわらずそう標榜しているケースも見かけます。ツアーガイドのついでに病院のエスコートをしているというケースもありますが、どれくらい正確に通訳をしているのか心配になります。外国人で少しだけ日本語ができる人が日本人専門として患者さんを募集しているところも見かけました。はっきり言ってこれらはビジネス上の謳い文句と断定できます。彼らを選択する人たちがいても構いませんが、もっと円滑な言語環境で持って、それ以外の日本語非対応でも優れた専門家にかかれるようにしなければ人生の質が低下してしまいます。

それでは国内に話を戻しましょう

 次に、海外在住でなくても英語で医学情報に当たる必要がある人々について考えてみます。ここでも問題点はやはり、医学の専門と医学英語が結びつきが弱いことが大きな問題です。医師や看護師、生命科学の専門など正規の課程で整理されている医学知識を、通訳やガイドなどの言語の専門専用の枠で括って「医学英語講座」として学ぶことには限界があります。そのパケージの内容が正確な医学であるかのチェックがどうしても不可欠になります。医師の監修をうたっているものがありますが、直接のアップデートにまで医師が関わっているかは注視しなければいけないでしょう。医学部医学科で6−8年(初期研修を含む)、看護過程や歯学部や薬学部でも6年前後かけてゴリゴリに厳しい試験で鍛え上げられている医学を「お手軽に1年未満でまとめる」教材が本当にあるのか、専門側からはここが疑問だというのが本音です。やはり言語の専門と医学の専門がそれぞれの立ち位置で補いあってこその医学英語という方がリラックスして取り組めるのではないでしょうか?

 私は医学が専門ですのでそれ以外の理系専門英語は分からないのですが、殆ど同じ状況なのではないかと思います。専門家側の問題点は、日本人全体の平均値と比例して、外国語を流暢に扱える日本人が少なく、そのバイリンガルの専門家は多忙と機会の不足から専門英語の資料開発にコミットしません。仕方がないと諦めてしまうと、湧き上がる需要を満たすにはそれ以外の情報源からの「医学情報」が提供されて気がつくとそれが主流になってしまうのが資本主義社会の宿命です。他方、言語側からの医学英語へのアプローチは確実にここ5年くらいで膨張しているのですが、専門知識のアップデートに時間がかかりすぎで今のところ個別の勉強手段(MDやPhDの知り合いに聞く。自分自身がそれらの資格を有する)以外には妥当な医学知識の根拠を少ないリソースに求めることになります。海外の医学部で日々仕事をしていて、ナマの医学英語を日々展開していると、座学では到底カバーできない言葉が山ほどあります。拙い情報発信ですが、それらを一部ご紹介していこうと思っています。他にはない医学英語集を作りたいと思っています。

日本の医学英語はどうすれば成熟するか?

 少し周りくどい表現が続きましたけど、日本独自の状況にあって医学英語を向上させるポイントは

(医学側から)、
1.バイリンガルな専門家を圧倒的に増やして、医学界の外にも活用できるようにする
2.専門家主導の医学英語情報を一般にも、言語学習者にも活用できるようにする
(言語専門側から)
3.貪欲に現役医師から医学情報を引き出すように交流する
4.現時点での業界内の標準サービスは限界があることを受け止める


これは、はっきり言って一部の英語や観光ビジネスを拡張している層からは嫌われる提言です。ともすれば医療側でサービスを利用しているところからもお叱りを受けるかもしれません。。

ですが、

医学を主戦場にする以上は文系でも理系でも出身がどこでも、最終的に患者さんや健康向上を目指す「医療の受け手側」のメリットを最優先で考えることは義務です。特定の当事者のことだけを考えて議論を遅らせてはならないのではないでしょうか?

この原則に従って、忖度なしにお互いを高めていくのがこの業界に乗り出した人々の責務なのです。

この話題をもう少し続けてみます


少し大袈裟ですが、医学英語を真面目に考えることの先には

日本人が遅れなく世界の医学に取り残されないためになる

日本人医師や医学界が実力を100%世界に示す力になる

日本人の、特に大人の層の英語学習に一石を投じる


こういう効果があるのではないかと期待しています。

いいなと思ったら応援しよう!