![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151861125/rectangle_large_type_2_3397dc823908105695b7a6a04d4a52e2.jpg?width=1200)
【ぺこおふ】ポケモンというコンテンツを広く愛することのすゝめ【オフレポ】
第2回ぺこおふおつかれさまでした。
はじめての東京遠征のオフラインの大会&交流会がリザードン級に楽しかったため、記事に残しておこうと思いました。
ふだんも構築記事などを書くことがないため、読みにくい文体かもしれませんが、お時間があれば、最後までお付き合い頂けると幸いです。
あらためまして、うびと申します。よろしくお願いいたします。
【はじめに】
わたしはポケモン界隈(あまり好きな言い方ではないですが敢えて使います)というもののなかでもとりわけ「東海勢」にあたる者です。
東海にもポケモンオフはありますが、基本的に対戦がメインであり、生物学上での(たぶん)男性が多く、そのコミュニティが成熟しきっているためなかなか切り込みにくいと感じています(そのようなコミュニティを望んでいて楽しんでいる方もたくさんいるのは存じ上げており、わたしのような生物学上自認上女が割って入っていってあたらしい風を吹かせることを周囲は望んでいるのか? そもそもそんなことが可能なのか? とも)。
そんな中「第1回ぺこおふ」の感想ツイートやオフレポをたくさん見つけました。
参加者のみなさんの愛するポケモンたちのぬいぐるみが並べてある写真(トップ画面は運営の方の写真を借用しました🙏)、モルペコとマリィちゃんをはじめとしたかわいらしいイラスト、明るくおしゃれな会場。ポケモンのシングル対戦のみならず、クイズ大会等の様々なサブイベントがあったこと。
「行ぎたいっ!!!!」
「…!!! 私も一緒に連れてって!!!」
ニコ・ロビンばりに泣きながら第1回ぺこおふの感想を読み漁りました(泣いてないです)(そもそもワンピースエアプです)(出典はテイキョウ・ヘイセィ・ダイガクというMADです)。
そんな中、モンキー・D・ルフィばりに
「行くぞ!!!」(ドン!!!)
と声をかけてくれたのがこぴ氏(@kp_stagram9)でした。こぴはポケモン界隈きっての陽キャでいつも光のあるほうへわたしを引っ張ってくれます。第1回ぺこおふの良さを伝えてくれたのも、こぴ氏の文章でした。
それでわたしは、この船に乗ることにしました。
まずは7月15日。第2回ぺこおふ0次予選(にしかわくん @pokeregular が使っていた言葉)。わたしはちょうど志麻スペイン村でパルデア旅行を満喫していました。
申請開始時間の少し前に「事前に申請フォームは入力しておいて、21時になった瞬間に送信押すんだよ!」とウルトラうび介護システム会長(勝手に命名)こと、こぴ氏からリマインダーが来ました。おかげさまで無事に申請完了(太字部はこぴのオフレポより引用)。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152025240/picture_pc_86fb3f2940e4a4f5eb75e8ad83ca9eac.png?width=1200)
申請開始から1分以内で埋まってしまうあたりから、みなさんのぺこおふへの厚い信頼と期待を感じました。
2秒で埋まる天才オフ主催者かつウルトラうび介護システム副会長(再び勝手に命名)のめーぜん氏(@medicham_jp)も第1回ぺこおふを絶賛しており、第2回ぺこおふにも参加されることをお聞きし、わたしの初オフ(真皇杯東海予選)での顔見知りがいるということに安心するとともに、ますます当日が楽しみになりました。
わたしが申請フォームの一言コメント(任意)に「秋葉原行ったことないのでキャリーしてください」と舐めたコメントをしたところ、当日秋葉原駅からぺこおふ会場までこぴ氏がキャリーしてくれることになりました。さすがウルトラうび介護システム会長です。会長の鑑です。
【ぺこおふ当日】
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151980624/picture_pc_23baa92281c48c1a1c6b2781302ed916.png?width=1200)
あいぼうのサケシちゃんとの新幹線🤝
いくらネット上でたくさん会話をしていても、参加しているみなさんに会うのははじめてです。品川駅で京浜東北線に乗り換えて、秋葉原に近づくにつれ、緊張からかお腹が痛くなってきました。
たよれるあいぼうイブAを2錠飲んで、なんとか秋葉原駅に到着しました。
改札を抜けるとそこはこぴ氏だった。
Tシャツにワイシャツを斜めに巻き付けているという、名古屋では見たことのない服の着こなしをしていて、びっくりしてしまいました(後日旦那に話したら「東京の人はお洒落なんだね……」と言っていました)。
でもツイキャスで聞いているいつもの落ち着いた声。安心して着いていくことができました(名古屋で買えなかったスタバのコールドブリュも、秋葉原のスタバで買えました。というか秋葉原にスタバなんてあるんだ、なんかオタクオタクした街のイメージだったので、全然違くて驚き)。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151980984/picture_pc_ab6f33049159fb99628b6a475f658b8a.png?width=1200)
かわいすぎます。
主催のえび(@evitemp_)さんに受付をしてもらい、会場入り。えびさんは男だとか女だとかそういったつまらないジェンダー感を超越した、美しいオーラを放っていました(後日旦那に話したら「東京では性別関係なく美しくあろうとすることは当然なんだね……」と言っていました)。
わたしに割り当てられていたのはピカチュウブロック。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151981266/picture_pc_d51978221781ea5407bc867512bc4e18.jpg?width=1200)
かわいい名札もありがとうございます家宝にします
テーブルに置いてあった名札で同じブロックの人がわかりました。
なんとそこにはウルトラうび介護システム会長と副会長の名前が。えびさん、ほんまごめん、サポートが手厚すぎます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151981465/picture_pc_2f6bcdcfbed1939141f315b82c0dc4e7.png?width=1200)
両方わたしの絵アイコンで照れくさいお気持ち
うれしさ半分、潰し合いになる(?)かなしさ半分という複雑な気持ちでした。
でもせっかく東京まで来たんだから、あたらしいお知り合いをたくさんつくりたい、という一心で、わたしにしては積極的に話しかけにいったつもりです。
空回りして、不快になられた方がもしもいらしたら申し訳ありません(このスタバ秋葉原店コールドブリュコーヒーのカフェインのせいだよ)。
同じブロックのへいにくす(@Heynikusu)さんはわたしの好きなニャオニクスをオスメス連れていらして、嬉しくなってずいずい声をかけてしまいました。それでも嫌な顔ひとつしないでくださった、ありがとうございます。
こぴ氏の激推しであるカノン(@story_sky)さんもいらっしゃり、ラティアスとジラーチを連れてみえて、エスパータイプがいちばん好きなタイプであるわたしは大はしゃぎ。
早速ぬい撮りをしようとしていたら、ぱけっと(@pkpk123pk)さんがぬいを支えるスタンドを貸してくださいました。やさしい心遣い、ありがとうございました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151981565/picture_pc_8a8ba134c8c0e7b5d854a0a8e2930d65.png?width=1200)
ぱけっとさんのぬいは一体なにタイプですか?
そして、強者は遅れてやって来ると言いますが(?)、最後にもにた(@Moni7t)さんが到着されました。
もにたさんは最終2桁プレイヤーであり、あれ?ここは初心者にもおすすめのオフなんじゃないの?と焦りはじめました。
そんなこんなでピカチュウブロックのメンバーは揃い、開会の時間へ。自己紹介タイムがはじまってしまい、あらかじめ考えることを忘れていたわたしはなーんにもおもしろいことを言えずにしょんぼりしました(わたしはどんな褒め言葉より、おもしろいと言われることがいちばんうれしいタイプの人間です。以後お見知り置きください)。
自己紹介タイムが終わり、いよいよ対戦会がスタート。
念のためぺこおふの対戦会ルールを引用します。
・ポケモンSVを用いたシングルバトル。
・レギュレーションG
・TOD禁止(TODを仕掛けた側を負けの判定)。
・オフ中のパーティの個体変更不可。
・ダメージ計算、メモ、タイマー、電卓の使用はOK(ただし必ず直前に対戦相手の方へ使用する旨を伝えること)。
そしてそして、ぺこおふ【特別ルール】として、相棒ポケモンを必ず構築の一番上に置くこと(選出は任意)。
以上引用おわり。
この「相棒ポケモン」をどの子にしようか非常に悩みました。わたしがとくに好きなポケモンはジラーチですが(劇場版思い出補正強)、今作ではサケブシッポ、対戦や育成をはじめたとき(6世代)での相棒だったヌメルゴン、サンムーンのときに好きでよく使っていたメテノ、上げ出したらキリがありません。
そもそもわたしには嫌いなポケモンはいません。ポケモンというもののすべてを愛しているので、相棒枠は非常に悩みました。
結局決めきれず、サケブシッポとヌメルゴン(ヒスイ)のふたりを相棒枠として採用することにしました(ほんとうはメテノも入れたかったけどそうすると構築が組めなかった)。
せっかくならばあいぼうの証が付けたいと思い、ぺこおふまでの数日間、ずっとパルデアを走り回っていました。
その結果、無事サケブシッポにもヒスイヌメルゴンにもあいぼうの証が付いてくれてうれしかったです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151982111/picture_pc_e2567d91daff9734fc953aabd39302ac.png?width=1200)
【使用構築】
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152013476/picture_pc_0156f93ed691087bd9d300f3df2e6cfc.png?width=1200)
こだわり3種勢揃いです。対戦会ルールのひとつにTOD禁止があったので、実質受けループ禁止だと思い、高火力アタッカーたちを連れて行きました。
本記事は構築記事ではないので、個体紹介までは割愛させていただきます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152015656/picture_pc_eded6bcefa45b43f6a7d6f006c66e8ed.png?width=1200)
【対戦振り返り】
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152015899/picture_pc_36dc25bd4394a1ffd01d2db50e0865c8.png?width=1200)
初手相棒のカラミンゴに合わせてHBベースのゴツメランドでいかく撒いて(完全に出し勝ちした〜)とニヤニヤしながら、カラミンゴのNNが「ヨイヤミニ」なのはなんでですか?とか調子に乗って聞きました。
もにたさんは「米津玄師のFlamingoからです」とおっしゃり、行きの新幹線で米津さんの新譜をじっくり聴いてきたわたしは「良いですね!」などと余裕綽々でコマンドを押しました。
するとどうでしょう。
目の前の色違いの「ヨイヤミニ」が氷テラスをして、わたしのランドロスがテラバーストで吹き飛んでいったではありませんか。
そこから先は記憶がありません。これが最終2桁の世界か……。対戦ありがとうございました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152026827/picture_pc_3d45bccc31ac9543b84bb1e713ed46ee.png?width=1200)
こちらはたよれるあいぼうヌメルゴンを選出しているのに関わらず、たよれるあいぼうアチャモを選出しないというガチっぷり。
日食ネクロズマとかいう知らないポケモンのNNが「ジラーチ」でした。許さんぞ。
知らないポケモンが剣舞を覚えることも知らなくて、順当に負けました。対戦ありがとうございました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152027968/picture_pc_baa1461f42bd7277241a9767005e8443.png?width=1200)
1、2戦目と負けが続いていたので、このままではまずい!と思ってとうとうあいぼうを外してしまいました。それなのに、へいにくすさんはきちんの黄色の相棒、ニャオニクスを持ってきてくれました。
わたしの初手のランドロスは、6月の真皇杯予選で知り合ったかつこぴさんの友達、ざわ (@zawa_pokemo)さんのランドロスです。
ざわランドのとんぼがえりで、へいにくすさんのかわいいニャオニクスを痛めつけてしまい、心が痛みました。でもこのランドロスは強かった。ざわさんありがとう、またおなじ東海勢として、どこかのオフでお会いしましょう。
へいにくすさんも日食ネクロズマという知らないポケモン(に、THE⭐︎ねこというNNが付いていた。知らないポケモンですがねこなんですか?)を使っていらして、トリル展開をされ、どうしようとなりましたが、ラス1の襷パオにゃんがふいうちで持っていってくれ、ねこ対決を制することができました。
ちなみにこちらのパオジアンは、その日別のオフ(PGIC2024)に参加していたgreen(@green_pk4)さんのパオジアンです。
green氏はその日が人生初オフらしく、他のオフにも参加していきたいとツイートしていてとてもうれしかったです。一回オフに参加してみると、次のオフ参加への足取りも軽くなるよね。わたしもオフ2回目の新参者なのに、先輩ヅラして「初オフないす!」とリプライしました。初オフ、ないす。そして強いパオジアンをありがとう。
というかミライドンも上の記事のgreenくんのだったわ。greenくんとざわくんのおかげで掴んだ勝利です。
そしてなんとへいにくすさんも初オフだったそうです。初オフ、ないす。ミライドンのマジカルシャインをディンルーの急所に当ててごめんなさい。「TNうび 運だけ」とツイートしないでくれてありがとう。
ともあれへいにくすさん、対戦ありがとうございました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152029855/picture_pc_c6e4c72cbca249f70a03c02be9200086.png?width=1200)
真皇杯東海予選の、決勝トーナメントの雪辱の時が来た!(この件をご存知でない方はわたしの前の記事を読んでください。)
鳥統一というパーティで、相棒はクエスパラヤですが出てきてくれませんでした。
わたしのミライドンに、めぜ氏のホウオウのせいなるほのおが急所に当たったときは思わず大きな声が出てしまい、ぺこおふ出禁になるところでした。
しかし(⌒,_ゝ⌒)急所は試合を左右しないため、勝つことができました。
来月の瑞雲杯では仲間としていっしょにがんばろうね。対戦ありがとうございました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152031128/picture_pc_1f975589bf079f093dbc9544b0c06372.png?width=1200)
相棒のポッチャマ...が選出されていませんでした(おこ)。
わたしのたよれるあいぼうヌメルゴンで黒バドは見ようとと思っていたのですが、闘テラバが飛んできて椅子から横転しました。
格闘テラス黒バドを切っていたわたしが悪いです。テラスタル、最高のゲーム。まだ舞える、余裕で。
あとは、わたしの使っていたウーラオスを面白いと言っていただけました。このウーラオスも先ほど記事を貼らせていただいたざわのアニキのものを、毒テラスに改造したものです。(⌒,_ゝ⌒)人に作らせて搾取するのが一番なんですわぁ...
↑がにさす(さすがに)ざわニキのYouTubeを紹介せざるを得ない。
ともあれぱけっとさん、対戦ありがとうございました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152032869/picture_pc_709013223c5286705e69045a45449b48.png?width=1200)
まわりのブロックが予選全試合終わっている中、カノンさんがなかなか空かなくて待っていました。あの人格者ことカノンさんともあろう人が、ぺこおふの対戦ルールを読んでおらず、TODになってしまいそうな構築を持ってきていたからです(涙)
「遅いですよ!!!」と強めにツッコんだら、カノンさんは「申し訳ないので、もううびさんの不戦勝にしてください」なんてとんでもないことをおっしゃりました。いくらうびが今期4万位だからって、そんな提案を呑むほどプライドを捨ててはおりません。
舐めないでくださいと言わんばかりに対戦を申し込みました。
そして、完膚なきまでに叩きのめされました(涙)
なーんかニコル(@pokemon_nicoru)っぽい並びだなと思ったら、ニコルん監修のパーティだったそうです。
かわいい絵!誰が描いたんだろう? それはそうとニコルん、きみもオフ会に来なさい
こちらのミライドンがりゅうせいぐんを2連外ししたときは大声を出しすぎてつまみ出されそうになりましたが、たとえ当てていても負けていたと思います。カノンさん、対戦ありがとうございました。
(オフライン大会で大声を出すことは、周囲への迷惑になるので、ぜったいにやめましょう。)
2-4で予選抜けならず。ふつうのオフライン対戦会はここで終わりですが、ぺこおふの本番はここからです。
【本番、ミニゲーム大会】
予選抜けできず決勝トーナメントに進めないと、やることがないからって帰る不届き者がいると聞いたことがあります。
そんな人が絶対に現れないのが、ぺこおふの醍醐味。
なぜならミニゲーム大会があるからです。
裏で決勝トーナメントが行われている中はじまった、ひとつめのミニゲームは、ポケモンワードル。
↑ゲームの詳細はこちらです(自分の動画をすかさず宣伝していくスタイル)
5文字のポケモンの名前を当てるゲームですが、こちらは席を移動してmako(@mako_poke_43)ちゃんのお隣で参加(ずっと会いたかった、会えて嬉しかった、かわいかった、デュフ)。
解答権がきたときに、makoちゃんはクワッスが好きだから、クワッスを言えばいいんじゃない?と思いましたが、クワッスは4文字なので「ウェルカモって言ったら?」と言ってmakoちゃんに答えてもらいました。
にもかかわらず、とくせいがてんねんかつスロースタート(遅刻してきた)yoma(@yoma_poke_21)さんが「クワッス」と解答(クワッスーだと思っていたらしい、推しポケモンですよね? やばすぎます)。
しかしこれにより1文字目が「ク」で3文字目が「ッ」だということが判明しました。
そして次の解答者さんが見事に「クレッフィ」と言い当てるという奇跡が起きました!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152038922/picture_pc_c3d35e990ec3cd89d11a61730affba6f.png?width=1200)
やはりふたつのとくせいを併せ持つ🖤yoma氏は禁止伝説級の存在だと思いました。すごすぎます。
決勝配信の前に、スタッフのトトリ(@Sweyel1212)さんとお話しでき、運営の仕事が忙しい中なのに、ポケモン交換に付き合っていただけました。本当にありがとうございました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152039559/picture_pc_f63c88e1bf33a27abeeffc9875920be9.png?width=1200)
そんな中トーナメントが進み、ついに決勝へ!
前回王者のいろぺこ(@pecopecotter21)さんと、我らがピカチュウブロックのもにたさん戦となりました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152040295/picture_pc_119bd208b7ca64cd381d52ea42243c3c.png?width=1200)
おふたりの実況解説は実家のような安心感がありました(仲良しだから見ていて微笑ましいわ)。こぴ氏は「初めて実況するから緊張する〜」とかなんとか言ってたけど、楽しそうにやってたし面白かったからすごいと思いました(小並感)(あと、わたしの隣にいためーぜんの裏実況のほうが声がでかかったです)。
試合自体もアツい試合でした!最後まで相棒の「ヨイヤミニ」を出したもにたさん、ぺこおふ2連覇を成し遂げたいろぺこさん、ふたりともgg!!!
(わたしもいちおう実況者の端くれとして、いつかは対戦実況してみたいなあ。)
これにて対戦会自体は終了しましたが、ぺこおふはまだまたこれからです。
ふたつめのミニゲームは、インディアンポーカーでした!
今日ポケch.さまもやっていたゲームです。もちろんこの動画は視聴済みだったので、勝つことができました(たぶん周りが優しくてうびの勝ちにしてくれたという説はある)。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152037320/picture_pc_ff9325f0dbbc087286e1e6dad920058b.png?width=1200)
オフレポ長すぎるって思ってますか? ほんとうに書きたいことはまだまだこれからですよ(プレッシャー)。
みっつめのミニゲームは、待ってました!ポケモンファイブボンバー!わたしはこれをやりに来たと言っても過言ではないので、第一陣の初手解答者になりました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152041322/picture_pc_9e6b7cf6137097b80357afa934083af3.png?width=1200)
ちなみにこの問題、わたしはわからない
難易度が高く、1問も全員でクリアできなかったことが心残りですが、いちばんのやらかしは、
「劇場版ポケットモンスターのタイトルになっている、禁伝・幻以外のポケモンを答えよ」に対し、
自信満々で「ルギア爆誕!」と言ったことです(うびの中ではルギアは準伝でした)。
上記問題の答えはラティ兄妹が含まれており、あとから作問のほとんどにラティ兄妹推しのカノンさんが携わっていると聞きました。さすがです。
個人的にすごく良いなあと思って、伝えたいことが、対戦知識だけでは答えられない問題が数多く出題されていたことです。
たとえばこちら。アニポケでブレイブアサギ号の船員5人答えよ(リコロイを除く)。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152043163/picture_pc_facb45a133d25f20e9a78bef863ad6e0.png?width=1200)
「ひとりもわからない!」という声も上がっており、ちょっとだけ淋しい気持ちになりました。
ほかにも「ポケピースのシェアハウスのなかまたちを5匹答えよ」や「極楽湯・RAKU SPAコラボ ポケモンかいふくのゆでモチーフになったポケモン5匹答えよ」など、どちらもわたしが動画にしたことあるなあ?!という出題があるのにも関わらず、答えられる人が少なく悲しかったです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152043897/picture_pc_3db49c5da9b60a8b252cbff18048ddf1.png?width=1200)
自分のチャンネル登録者数(人間なのに、数って言い方するのどうしてもすきじゃない)を増やしたいわけではありません。
正直言って、小銭を稼ぎたいだとか、有名になってチヤホヤされたいだとか、そんなつまらない気持ちで動画を作っているわけじゃないからです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152045152/picture_pc_8468b820eb7ba54f8e900c92ec3faea0.png?width=1200)
わたしのbioも、投稿している動画も、なんだこれって思われているかもしれないけど、ポケモンというコンテンツのすべてを愛しているという証拠のつもりです。
いまのポケモン界隈(わたしは新規だからむかしも知らないけど)は、ポケモンというコンテンツへの敬愛が足りないんじゃないかなと思います。
だからそんなつまらないことで喧嘩するんでしょう、と、見ていてとても残念な気持ちになります。
わたしがなにを言っても「5桁のお気持ち表明w」で済まされるし、そもそも本当に届いてほしい人たちには届かないんですが、少しだけ言わせてください。
ポケモンというコンテンツを幅広く愛し、また、ポケモンを愛する人も愛しましょう。
なんか新興宗教みたいでこわいですね。冗談はさておき、このぺこおふでは、ポケモン全般に対するリスペクトを感じてとてもうれしかったのです。
そして、ぺこおふのみならず、オフを運営する方々は、ポケモンを愛し、ポケモンを愛する人を愛しています。じゃないと運営なんてできません。
わたしはオフ運営をやったことないので知ったような口は叩けませんが、前々からの準備、精神的にも肉体的にも労力を割かれます。ですし、きちんと株式会社ポケモンの権利に反さないように、収益は出ないように行われています(参加費は会場代、名札等に当てられきちんと収支報告もあります)。
つまり完全な慈善活動なのです。これを愛と呼ばなくてなんと呼ぶのでしょう?
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152047573/picture_pc_70f45767f18ae33601c1e8fd3023046f.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152047643/picture_pc_3d4fb59ffc977ce58999ad5fed1d8548.png?width=1200)
そんな慈善活動者と、世界平和の為にポケモンをする者と今度瑞雲杯3に出ます。恥ずかしいから絶対に直接は言わないけど、世界一のチームだと思っています。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152047794/picture_pc_f965ef7f80000446d6424528b055252e.png?width=1200)
閑話休題ピースピース、話が逸れてしまいましたので戻します。
つまりはぺこおふが最高だった!という話です!
主催のえびさんはじめ、トトリさん、りおん(@r393_pkmn)さん、Solitude(@Poke_Solitude)さん、shigure(@shigure3333)さん、本当にありがとうございました!!
ちなみに次回、第3回ぺこおふはまさかの2days!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152060504/picture_pc_9cc5e9dd8f145b0aaf14f7f353b59946.png?width=1200)
(うびは学区の運動会があって行けないですが、こちらも楽しいこと間違いなしです!)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152049257/picture_pc_784732fd00a99c6acc8bd41fa6a5bab7.png?width=1200)
【二次会、三次会】
ぺこおふには公式二次会があり、立食パーティーのようなピザパーティーがあるのですが、名古屋から東京に来たら、どうしても会わなければならない人がわたしにはいました。
そう、リア友です。
大学時代同じ学部学科ゼミで苦楽をともにし、切磋琢磨してきた大切な友人です。
彼女は当時(6世代)毒統一パでポケモンをやっていましたが、いまはポケモンを引退して、スト6の配信者をしています。
秋葉原のお洒落なクラフトビール店でお酒とおつまみを楽しみながら、しみじみ言われました。
「10年前、授業中振り向いたら孵化厳選をしていたうびが、こうやってまだ変わらずポケモンをやってるっていうのが、なんか嬉しい」と。
たしかにわたしは10年前からなにも変わっておらず、変わらずポケモンを愛しているな、と思ったらそんな自分に半分呆れて、半分誇らしい気持ちになりました。
秋にはまた、友達が名古屋に来てくれることになりました。その日にちを約束して、解散。
さて、お待たせしました。ぺこおふ三次会へ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152050113/picture_pc_a6b558935e8ef48b470fac0e916e502e.png?width=1200)
公式二次会に参加しないという無礼をはたらいたにも関わらず、わたしのリア友に会いたいという意思を尊重してくれて、受け入れてくれて、三次会に誘ってくれて、対峙してくれて、本当にほんとに、ほんとうに、、ありがとう。心からのありがとう。
リア友とビールを4杯飲んで、すでに出来上がってたわたしはいろいろビッグマウスだったなあと反省はしましたが、心の底からゲタゲタ笑えて、楽しい三次会でした。
よろしければまたいっしょに盃を交わしましょう!
帰りの夜行バスの時間がはやくて、本当に喋り足りなかったです。今度は飲み会からの、カラオケ大会もやりたいです。家庭を持つ身ではなかなか泊をともなう遠征は難しいですが、いつかできたらいいなあ。
これは余談ですが、夜行バスの八重洲口と鍛冶橋を間違えてタクシーの運転手さんに伝えてしまい、夜のTOKYOを全力で疾走しました。
こぴとめーぜんは、そんなわたしがバスに間に合ったかどうかも心配してくれていました。ウルトラうび介護システム会長と副会長、さすがすぎます。いつもご心配をおかけしてすみません。これからも介護よろしくお願いいたします。
【おわりに】
前回の真皇杯東海予選のオフレポでも書いたことですが、やっぱり、オフ会は楽しいです。インターネットのなかでも人と人は繋がれるけど、それでもオフ会にとってかわることはできない。
オフ会で会いましょう。
画面の中のわたしじゃない、実体をもった実像としてのわたしと会いましょう。わたしは偶像の対極にある存在としてそこにいますから。
そして、ポケモンを愛するあなたと、ポケモンをして、話がしたいから。
(わたしったら、ちょっと気取りすぎてるね。)
ほかにもここに載せきれないほど、たくさんの人たちが当日お話ししてくださいました。こちらはヌメラ愛好家シナー(@sinner_pokemon)氏。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152053738/picture_pc_566922779ddd32f1001b598201def30e.png?width=1200)
関わってくださったすべての方に、感謝の気持ちを伝えたいです。本当に、ありがとうございました!
ここまで読んでいただき、ありがとうございます。こんな1万字越えの文章読んでくれるなんて、うびオリンピック優勝でーす😄😄😄😄👏👏👏👏✨✨✨
超生きてください。
今回は敢えて動画にせず、この文章だけにしておきます。 わたしの言いたいことぜんぶ、行間までぜーんぶ深読みして理解ってほしいよ?(メンヘラ系おやつおやじ)
わたしのこの文章が、オフに行くことを躊躇っているどこかのだれかの背中を押しますように。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152055352/picture_pc_81065524ab85479a3bbf7c94607ad128.png?width=1200)
そしてたよれるあいぼうたち、おつかれ
ではまた!
【参考文献】