映画刀剣乱舞 感想
注:本記事は、Privatterに投稿した記事を、note用に加筆修正したものです。
鑑賞情報
映画刀剣乱舞
日時:2019年1月19日
キャラクター
・三日月宗近:鈴木拡樹
圧倒的三日月だった。
どんだけ早く顕現したんだあの本丸。(遠征に出ていた刀剣男士が集まって全員、ってわけでもないとは思うんだけど、それにしてもあの話しぶりだとすごく早いのだろう……。)
舞台版よりも悲しそうな顔とかするのでますます「生きてる……」って感じだった。
今回映画に同行してくれた人は非審神者で、主に花丸1期とミュージカル刀剣乱舞ばかり見ていたので、「シリアスで混乱した、でもこいつ歌って踊るんだよなと思うと……」と話していた。(申し訳ないことをした。舞台悲伝の説明をしておいた。)
途中で三日月が折れそうになるのでボロボロ泣いた。誰も折れてほしくねえ……。
映画を見ながら、信長を逃がそうとするのはなぜか考えていて、「実は死にそうな主を守ること(時間遡行軍を本丸に侵入させないこと)に繋がるのか??」と思っていたけど、それとこれとは別のタネがあった。脚本がうまい。また見ないと!
ハッピーエンドでほんとによかったね。
・山姥切国広:荒牧慶彦
見終わったあと、なんで山姥切だったんだろう、と思った。同行人は「鳩使いでは」と言っていた。パンフ読んで初期刀の可能性があることに気づく。
山姥切は特に、舞台本丸とは別個体である印象が強かった。
とはいえ、映画を見ている間は、何も考えられないくらい常に顔が良かった。
長谷部と並んでお茶を飲んでいるのがよかった。
・薬研藤四郎:北村諒
どう考えても、短刀にしては足が長すぎるんだけど、舞台で慣れたのか、映像のおかげなのか、あまり気にならなかった。骨喰を「兄さん」と呼ぶので、弟補正が入ったのかもしれない。
最初の本能寺自害(?)シーンで信長が薬研を出した時に泣いてしまった。やげにき……。
まさかの安土燃え!!
・へし切長谷部:和田雅成
長谷部は三日月を悪者っぽく描くのにたいへん役立っていた。主主言っているのが長谷部らしいし、その効かせ方がうまいなーと思って見ていた。
日本号と軽度にどつきあう感じがよろしかった。とてもよろしかった。
・日本号:岩永洋昭
いいおじさんだった!!
裸足で畳の部屋から歩いて出ていくシーンで「うちの本丸にも日本号がいるのよね……」と謎のそわそわを感じた。なんだろう……歳上(そりゃそうなんだけど、見た目が)の色気……と、生活の生々しさを目の当たりにしてしまった居心地の悪さがある。笑
2019年では「動かすと螺鈿が剥がれる」といってあのショーケースから出られない(と聞いている)のに、遡行軍の刀を柄で受けまくっているので、痛ましかった。
・骨喰藤四郎:定本楓馬
顔が広瀬すず。
なんで三日月の頼みを聞いてくれたのかが謎。新人でよくわかっていなかったんだろうか。というのも、三日月を信頼するに足るできごとがあそこまでにあったのかな? という気がして。
映画はまた見るので注視の予定。
しかしまあ広瀬すずだった。ちょっと横髪長めの骨喰だよね。きれい。
・不動行光:椎名鯛造
甘酒の瓶の数が尋常じゃない。
蘭丸が持っているのが不動だと気づいた時に泣いてしまった。
主の部屋のふすま開けちゃうのが不動~~って感じだった。不動らしい。
・鶯丸:廣瀬智紀
なんで鶯丸だったんだろう?
三日月と張れる、舞台に出ている、なら同じ平安生まれの鶴丸でもよかったと思うんだけど。本丸攻防戦で「お茶飲んでたのに強いな!」みたいなギャップが生まれるからかな。(これについては後述)
鶯丸自体はよかった。主張のはっきりした鶯丸だった。新鮮でよい。映画泥棒を羽交い締めにしてくれたし。
あと「命が惜しいなら退け!」も最高の具合だった。あんまりゲームセリフが取り入れられてない中ですごいハマり具合だった。すごい。不動が酒飲みすぎなのを諌めるのちょっと意外。
・倶利伽羅江:土屋神葉
刀剣男士では?? とは思っていた! けど新キャラとは思えなかった、無念。
光秀の刀だったならしんどかったろうに……。
しかしあれは一体どういうことなの? ゲームで言うドロップって、時間遡行軍にとらわれていた刀剣男士を引っ張り出すことなの? ますます不思議だ……。じゃあその刀剣男士を顕現したのは誰なんだ……。
全体の感想
・謎
三日月は何をやっているのか?? と、無銘くんは何者なのか?? を考えながら見ることになったので、飽きなかった。
・三日月は何をしているのか?
本能寺の変の顛末は予想不可能(だと思う)なので、なるほどなと意表をつかれて面白いなと思う。
(あの中で安土に存在し得たのが本当に三日月だけなのかは謎→調べたら鶴丸は『どういった仔細かは不明だが、織田信長が鶴丸を入手したとされている。 後に信長はこの刀を御牧勘兵衛景則(家臣三枝勘兵衛とも)に与えたという。御牧景則は信長亡き後は秀吉に仕え、1700石を給わる。』って書いてある!!!(wikipedia「鶴丸」: https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B6%B4%E4%B8%B8 )もし景則が秀吉について安土に出撃していたとして、鶴丸国永を佩刀していたかは謎だけど、その可能性はなきにしもあらずだ……だから鶴丸じゃなくて鶯丸なのか!!! なるほど!!! ※鶯丸の伝来は軽く調べたけどよくわからぬ。)
・無銘くんは何者なのか?
目の色が赤から黄色に変わる演出で、彼は純粋な時間遡行軍ではないのではないか、という雰囲気を出してくれるのがこう、引っ掛かりを残してくれて良いよね。見ていて楽しい。薬研も「時間遡行軍の気配が薄かった」って言っているし。
時間遡行軍はどういうつもりで刀剣男士を操っているのかわからんけど……。無銘ってわざわざ名付けているのはわざとだよね? 刀剣男士としての自我をなくさせるための……。目覚めて寝返られたら時間遡行軍も困るだろうに。謎。遡行軍もどこかで拾ったんだろうか。
しかし幻想名刀辞典によると彼は明智光秀と一緒に坂本城で焼けたことになっているので(光秀が共に果てることを望んだらしい)、彼もまたエモい子。歌って踊るんだろうか。(幻想名刀辞典 倶利伽羅郷 https://meitou.info/index.php/%E5%80%B6%E5%88%A9%E4%BC%BD%E7%BE%85%E9%83%B7 )
・審神者
代替わりね!!!
ショタが出てくるのかと思ったらまさかの幼女だった。
刀剣男士は子育てから始めるのか(困惑)男士が指揮をとらないと本丸が回らないよね? 過酷だ……。内番に「育児」が追加されるわ。
三日月は「主に謝らせてしまった(責任を取って)近似を降りる」って言っていたの、近江で折れるつもりだったと解釈したんだけどどうですかね。彼が幼児だった頃から三日月は面倒を見ていただろうから、刀としての責任の他に、何か審神者と約束があったのかもしれない。(深読みの余地を察知)
・本丸
御簾~~~!!! うちの本丸もあんな感じなのかな~~!!(わくわく)いや審神者部屋あんな感じじゃないな、うち。でも雰囲気あっていいよね、ああいうのも。
敷地が広い。あと結界あるんだ!?? ってなる。結界に敵の刀突き立てるのやめてほしい。悲伝を思い出してコートを抱きしめて泣いてしまう。本丸に侵入されるのほんと心臓に悪い。
・殺陣
同行人が「ヨリで撮るのは特撮っぽい」とのことだった。壁を走るのとかワイヤーアクションなんだって! 知らなかった!!
実は刀剣乱舞以外の殺陣ってあんまり見たことがないので、これを機に様々な殺陣が見られたらいいなと思っている。
三日月の殺陣がたいへん美しいことはよくわかった。
・雑感
-回復ポーションを販売してほしい。瓶だけでもいい。飲めるピンクの液体が入っているともっと良い。
-最後の全員集合のところ、いち兄が(というか、廣瀬さんが)帰ってきたの!!? と期待したんだけど、やっぱり違うのね……。顔が映らないし、キャストに名前がない……。ずお(というか、杉江さん)と並んでいるところがもう一度見たかった。
-初登場の刀が紋と刀種と名前で紹介されるのずるい。かっこいい。
−審神者の代替わりのシーンで天皇陛下のことを思わされた。陛下ももう少しで退位される……。でも私たちは残って、皇太子さまが即位なされる、そんなことを。すごいタイミングや。
-全体的に、すごい推しの刀剣男士は出てこなかったので心穏やかに見た。謎解きが面白かったし、またみたいなと思います。ありがとうございました。次回は一家総出6名で行こうと思います。本気。(※行った)