見出し画像

出るぞイベント! 小説同人誌サークルのスペース設営グッズ一覧

私は二次創作小説同人誌を作り、同人誌即売会で頒布する者です。この記事では、スペースの設営グッズをメモします。

注意

  • 自分で後で見返したら面白いかなと思って書いています。私にしかわからないところがあるかもです。悪しからず。

  • 「設営」グッズの一覧です。暑さ・寒さ対策の装備、飲食物、差し入れ、自分の買い物用グッズなどは含みません。


設営の様子

設営はこんな感じでした。ちなみにこれが7回目のイベント参加でした(二次創作小説サークルとしては)。

見本誌は文庫本×6

使っているものはこちら。

全部並べたところ

他にガムテープとお釣りケースあり。

①敷布

自作の敷布。ポケットと、テーブルに固定するためのバンド付き。製作レポ記事はこちら。

②台2の上に敷く布

これも自作。サイズを合わせて端を縫ったのみ。台の下に在庫を置いているのですが、見えると恥ずかしいので被せています。あと、色味の統一感を出そうと……。

③台2

キャンプ用品。高さと幅がぴったりだったので採用。
台の上にコイントレー、ポスター、アクリルブロック(本文の一節を印刷)を置きました。台の下には本の在庫をしまいます。

後ろから見た台2

コンパクトにしまえるけど、重たいのがネック。まあキャンプ用品だからねえ。

本業に励んでいるところ。マグカップが乗っているテーブルです

④コイントレー(同じもの2つ)

セリアのもの。かわいくて軽くてコンパクト。
片方にだけ「お会計はこちら」とテプラしてあります。そちらにお金をいただいて、もう片方でお釣りをお返しします。

テプラ💰

⑤卓上POPスタンド

Amazonで頼んだもの。組み立て式。

⑥メモカード ※設営写真にはありません

お品書きの横に立てるメモ。机上にない本のお知らせとか、「お買い物中」とかです。その場で書くことも。

⑦カードスタンド

100均のものかな? ⑥のメモを挟んでおくためのもの。お品書きの隣に立てます。

⑧台1に置く厚紙

お品書きのための台1は天板があみあみのスカスカなので、イーゼルの足が嵌まってこけないように厚紙を置いています。運用でカバーや。

⑨台1

台の上にお品書きのイーゼルを置き、下はお釣りケースや頒布数のメモなどを置くスペースにしています。お客さんがいらしたときに、食べかけのおにぎりを隠したりもします。
ハンズで買ったやつ……かな……? 折りたたみ式。けっこうしっかりしたつくり。

⑩台1に敷くかわいいハンカチ

かわいい大判ハンカチです。台に何か布を敷かないと、お釣りケースが前や横から丸見えになり落ち着かない。

台1と台2を後ろから見た様子。布を被せて通路からは見えないようにしつつ、下にものを置いています。

台1と台2を後ろから見たところ

11) 木のイーゼル(大)

ふだんはこれにお品書きを置くのですが、今回は本が多かったため、新刊とペーパー置きにしました。ダイソーのもの。100円じゃなかった気がする。

12) 木のイーゼル(小)

これもダイソー。文庫版やA5の本を置けます。イーゼルに値札も貼ります。
木のイーゼルは雰囲気が好きです。ただし畳んでもかさばる。木にしか出せない雰囲気と、サイズ・重さはトレードオフとキャンプギアで学んだ。スモアのテーブル大好きだけど、畳んでも大きくて重たいぜ。でも大好きだぜ。

13) 黒いイーゼル

ふだんは使わないのですが、新刊が多すぎたため今回は使いました。お品書き用を立てる用です。これも100均。少しグラグラするのと、色が黒そしてなぜかハート柄なのがスペースと調和しづらくて難。しかし木製よりかはコンパクトです。

14) 文房具ポーチと中身

文房具ポーチと中身

右上から:

  • 値札とかを挟んで立てるプラスチックの道具。今は値札をイーゼルか見本誌表紙に貼ってしまうので、使っていない。これを機に処分。

  • ゼムクリップと安全ピン。何かと使える。

  • メッセージカード。「お買い物中、◯時に戻ります」とか書く用に。

  • 黒ペン。頒布数のメモと、メッセージカード用。

  • 赤ペン。以前ホワイトボードを入れていた名残。今は使っていない。

  • ダブルクリップ(大と小)。あって悪いことはない。今回はPOPスタンドを台に挟んで固定するのに使用。ぶつかって倒したりしたら嫌なので、一応。

  • マスキングテープ。値札をイーゼルに貼り付ける時などに使う。

  • セロハンテープ。あって悪いことはない。

  • スナップボタンが付いてるクリップ。クリップを敷布のポケットに噛ませて、スナップボタンでゴミ袋を固定した。便利でした。

15) ガムテープ

写真にはありませんが、ガムテープは必須。撤収時に段ボールを閉じるのに使用。

16) お釣りケース

お釣りケースも写真にはありません。発送せず身につけて帰ってきたため……。
100均で買ったものを使用しています。特に難なし。

紙もの

あと、お品書き・ポスター・値札を作ります。会場で処分してしまったため写真なし。

お品書き(A4)は自宅のプリンターで普通紙に印刷、厚紙にゼムクリップで留めてイーゼルに立てかけます。

値札も自宅で印刷。A4の紙にいくつかの値札データを作り、カッターで切り出して使っています。

A2ポスターは今回初の導入。コンビニのネットプリントを使いました。A4の光沢紙4枚にばらして印刷して、自宅で途中まで組み立て。「あとはこの両面テープを貼り付けたら終わり」というところまで仕上げて、A4のクリアファイル2個を組み合わせて封印・会場に持参(思いついたのが荷物発送後だったため)。自スペースで完成させました。

データ作成はぜんぶCanvaさんです。

今の設営はこんな感じです! 特に困ってることはないので大きな修正の予定はありませんが、また回数を重ねたら変わっていくんだろうなあ。

いいなと思ったら応援しよう!

透(とおる)
ごきげんオタクライフに使わせていただきます🌱