
内田のモチベーションの源泉
こんにちは!
内田裕介です。
今日からは、僕の就職活動について話していこうと思います!
ぶっちゃけて言うと、僕の就職活動は七転び八起きって感じで、とても苦労しました。
2019年11月中旬~2020年2月初旬という期間的には短い就活だったのですが、
その内容は非常に濃く、自分が大きく成長したと感じています。
感じただけかもしれません。(笑)
でも、就活を通して、意識が変わったのは確かです。
自分の弱さを嫌でも痛感させられましたし、
それと同時に、このままでは本当にマズイとも思いました。
そんな思い出深い就職活動で、当時の僕が考えていたことをこのnoteに記していきます。
タイムカプセル的なノリですね。(笑)
何年後かに読み直して、どう思うのか楽しみです。
というわけでさっそく話していくのですが、
全ての理由を話すと、かなり長くなるので小分けにしました。
今回は、僕のモチベーションの源泉についてです。
それでは、はじまりはじまり~。
「モチベーションの源泉」の定義
それでは、内田のモチベーションの源泉について話していきますが、
そもそもモチベーションの源泉の定義は何か。
あまり差はないと思いますが一応、確認しておきます。
これはあくまで僕の感覚ですが、
モチベーションの源泉とは
「自分を行動させる原動力」のことです。
人によって乖離がありそうだなあと思ったので、確認しました。
僕と認識が違った方は「内田はこういう認識か」くらいで、頭の片隅に置いておいてください。
内田の「モチベーションの源泉」は何か
さあ、内田なりのモチベーションの源泉の定義を確認したところで、
「じゃあ、内田のモチベーションの源泉は何なのか」
気になりますよね。
そんなに珍しいものでもなくて、少し恥ずかしいのですが、
一言で言えば「信頼」です。
どういうことかと言うと、
「内田 = 他者からの信頼を得るために行動する人間」
ということです。
これでもよく分かりませんね。
内田の過去を振り返ってみましょう。
「信頼」を得るために動いた過去
ここでは、信頼を得るために奔走した内田の過去について振り返ります。
まずは小学校。
実は、小学生の内田はサッカーが上手だったんです。
試合に出て活躍
→監督に評価される
→次の試合もスタメン
→活躍
→スタメン
→・・・・
というサイクルのようなものが出来ていました。
このサイクルに監督からの信頼を強く感じていたのですね。
同時に、チームメイトや学校の友達からも称賛されていました。
監督だけでなく、チームメイトなどの友達からも信頼を感じていたわけです。
しかし、中学校はどうだったか。
身体能力で周りに抜かれ、今までのプレーが通用しなくなったのです。
すると、試合に出ても活躍できず、試合にも出れなくなりました。
そうなると、友達から称賛されることは減り、からかわれることが増えました。
つまり、監督や友達から信頼を感じられなくなったんです。
でも、内田は諦めることなくサッカーを続けたし、熱心に勉強にも取り組み始めました。
中学生の内田にとって、サッカーと勉強は
「失った信頼を取り戻すための道具」
だったんだと思います。
当時はそんなこと思っていませんが、今振り返るとそうとしか思えません。
この頃から「信頼」が内田のモチベーションの源泉だったのです。
「信頼」とは何か
内田のモチベーションの源泉が「信頼」である理由は分かりましたね?
その根拠である「内田の過去」が気になった方は、
をご覧ください!
さあ、話を続けたいところではありますが、今日はここまで。
次回は、この続きから話していくので、どうぞお楽しみに~。
ではまた!