![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134802553/rectangle_large_type_2_fd2980e6f73fb72c9e09adcb79b22cc6.jpg?width=1200)
自宅サウナを作る 小屋選定編
結論としては、自宅サウナのハコは親和木材工業のログハウスを選択しました。
まず、ネットで良くある、DIYでイチから建てました!と言うのは、能力的に無理と判断し諦め。
次に、バレルサウナは、耐久性とコスパ、使い勝手及び庭の景観とのバランスを考えて却下。
残った小屋タイプのものの中から、親和木材工業のものを選択しました。
理由としては次のとおりです。
・455幅単位で自由に設計できる
広さやドアの位置、窓のサイズなど自由にカスタムできて、WEB上で簡単にシミュレーションができる。
また、WEB上では選択できませんが、建物の高さや窓の位置、煙突用のメガネ石の木枠まで、カスタム可能です。
仕切り壁も追加できるそうです。
・ログの厚みがしっかりしている
100mm厚の中空構造。けっこうログハウスと言っても、ログの厚みが違うんですよね。
他社のものでは、中には40mmなんていうところも。100mmの断熱性に期待しました。
・組立が可能な業者を紹介してもらえた
初めは自分でキットを組み立てることを考えていました。ただ、どちらのメーカーのものも、キットとは言えなかなかハードル高いんですよね。
少なくとも、日曜大工に慣れていない夫婦で作れる自信が持てなかった。
メーカーの中には組立てまでできる業者もあるのですが、親和木材のものは該当せず。
ただし、建てた実績のある業者の紹介ができる、と言うのが決め手でした。
・デッキも自由に作れる
これは直接私のサウナの話ではないのですが
庭のデザイン担当の妻の要望で、東屋(ガゼボ)が欲しいというのがあり、小屋の延長でコスパ良く屋根付きデッキを作ることができる、という点もポイントでした。
という理由により決定。
加えて言えば、岐阜県からの配達なので、距離が近いのもコスト的なポイントでした。
親和木材工業のもの、サウナで使われた実績もあるとのことでしたので、その点も安心点でしたね。
そういうわけで、次は具体的な小屋の設計の検討です。