![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153569559/rectangle_large_type_2_2c399e1e656578efadfa16ca33dd3dfd.png?width=1200)
自己理解プログラムで得られたこと🌱
皆さん初めまして!みなみと申します。
夏の間行っていた、3ヶ月間の自己理解プログラムが修了しました!
今回は受講前とその後、自分の気持ちにどういった変化があったのかまとめていきたいと思います。これから受講を検討している方の参考になりますと幸いです🌿
なぜ受講を決めたのか?
私について✍️
私は小さい時から、絵を描くことや、工作が好きでした。
「絵を描けることを活かす=デザイナーの仕事」と直感的に考え、自分にはこれしかないと思いデザインの専門学校に進学しました。
特に何のデザインがしたいなどのこだわりはなく(好きなものが分からない状態)で、今までの経験から頭で考え出した企業に志望し新卒でメーカーのデザイナーとして働くことになります。
しかし実際に働き出してからは、同じデザイナーの同僚と比較して理想と現実とのギャップを感じるようになっていきます。
・同僚はその商材に熱量があることに対して、自分はその商材に熱量ない状態でそんな自分が嫌になる。
・職場で求められるのは日々新しいアイデア・挑戦していること。同僚は新しい発想がどんどん出てきて才能を発揮して周りに貢献しているのに、自分はそもそもじっくり考えたいタイプで、0→1を生む新しい発想を考えることが苦手と感じ、どんどん自分の価値を感じなくなっていきました。
今後もこの仕事をしていくか、違う仕事をするか向き合わなければならないタイミングだなと思いました。かといってやりたいことも出てこないし、他にできることってなんだろう、とずっと漠然とした不安がありました。
まとめると
・自分のことが理解できておらず自信がない状態
・仕事で自分の得意なことが分からず、活かせず自己否定
・「やりたいこと」がなく、この先何となく生きていくことに対しての不安
このようなモヤモヤした状況を変えたいと思ったからです。
なんとなく生きている人生の不安、仕事でモチベーションもなく過ごす日々。
そんな自分が嫌で、週末は自己分析をしてずっと「やりたいこと探し」をしてきました。ですが、なかなか自分で考えた答えに納得できずに悩んでしまうループになってしまいました。「自分だけで見つけるのは難しいかもしれない。客観的なフィードバックが欲しい!」と思いました。
このプログラムでは「本当にやりたいこと」も見つかるかもしれないし、自分のことを知ることで楽になれるかもしれない。
得意を客観的に理解して、活かせる仕事であれば生きやすくなるのでは?と色んな期待を込めて受講を決めました。
自己理解プログラムの特徴
「価値観」×「得意」×「好き(興味)」=本当にやりたいこと
この公式を使い、3ヶ月間とにかく自分の内側の声を言語化していくワークと、迷ったら毎日LINEですぐに聞くことができる環境。
週一程度のコーチングで検証や答えを引き出していただくスタイルは自分にとても合っていました。一つ一つクリアにしていき積み上げていけるので納得感をもって進めていけました!
3ヶ月後やりたいことは見つかったのか?
自分の内から出た言語化した「価値観」×「得意」×「好き(興味)」を組み合わせて現時点での「やりたいこと」が見つかりました!
私のやりたいことは「ストレングスファインダーを使って得意不得意を自覚して受容できるようにし、強みを活かせる方法を伝えてキャリアに対する迷いをなくして前向きな気持ちにさせる」です!
現段階で、というのはあくまで仮説という意味です。
今後、実際に行動していく中で沢山試して、軌道修正していけばやりたいことで無理なく、自分の心も満たされて行動できるようになるとのこと。
「やりたいこと」がなく、この先何となく生きていくことに対しての不安は、行動を起こすことによって解消できそうだと兆しが見えました。
プログラムを通して得られたことは?
個人的には、「やりたいこと」を見つけられた以外にも得られたことがあるな〜!と実感しています。
・自分らしさが分からないモヤモヤした状態から
自分らしいパーツが言語にできたことによって
「私はこれでいいんだ」と受容できるようになっていったのが大きい変化としてありました。
・自分の得意なことが分からない状態で自信がない状態から、ストレングスファインダーを絡めて得意と苦手が言語化されたことでとても腹落ちし、得意なことはもっと生かしていきたいという気持ちが強くなりました。
今までは仕事で苦手なことも自分で抱えてしまったりしましたが、
苦手な部分は職場の得意な人にお願いしてみよう。
これは自分の得意なことだから率先してやってみよう。など自分の得意が明確になったことで、人の得意なことにも目が向くようになり、日常生活で意識が変わりました。いわゆる「才能の貸し借り」もできるようになり少し楽になってきました。
・今まで向き合ってこなかった自分の感情を、言語化する癖がついたことで日常のモヤモヤの原因を見つけられるようになりました。
これは期間中、毎日のワークとコーチとの長文LINEで言語化する中で得られたことかと思います。日常でもモヤモヤした自分の気持ちは、PCで打ち込んで言葉にするようにしてました笑。そうすることで原因が見つけられるようになり、自分の気持ちに蓋をせず考えられるようになってきました💭
・「やりたいこと」が見つかり、やっとスタートラインに立てたような気持ちになりました。何に力を入れるべきか分かり、行動の選択肢がシンプルになりました。
終わってすぐ、人生が大きく変わることはないけれど、自分のことや、人生の捉え方が変わるきっかけになったのは間違いないです🌿😌
ひたすら自分と向き合うことは少ししんどくもありますが、だんだん自分を理解できていく嬉しさがありました。これからは実現に向かって少しずつ行動していきます!🏃♀️
次回はなぜこの「やりたいこと」に辿り着いたかを綴っていきたいと思います📝